goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめあそび ~ぷちぐるみ工房~

羊毛フェルト作家
2021年5月より病気療養中
現在、大阪堺市在住

かわいい箱

2024-05-11 08:37:34 | 日記
先日いただいた
Fikaのクッキー。
ザクザク系もしっとり系も
どちらもおいしかった~。
rちゃん 
いつもありがとうございます。
紅茶と一緒に
楽しませていただきました。

これまた かわいい箱で。
何かに使いたいから
とっくに食べ終わってるのに
保管。
(主人は食べたくせに
これ何?って)

さて 何をいれようかな。


先日連れて行ってもらった
岸和田のWHATWAN。

ドッグランがありました。

ペットにやさしい施設だから
わんちゃんがいっぱい!

いろんな犬種の
わんちゃんだーと
騒いでおりました。
(久しぶりに見たから
ちょっと興奮)

トイプードル、チワワ
ポメラニアン、フレブル
シュナウザーなど。
なぜか
パグ、ヨーキーは
いなかった。
ただ、ワイマラナーや
スタンダードプードルという
東京にいた頃でも
めったに会わない子が
いました。

ほかに
ミーアキャットらしき子も。
帰宅して主人に言ったら
フェレットじゃないの?と。

いや…
フェレットは何度か見てるから 
間違わないはず。

まあとにかく
みんな かわいかった~♪








観葉植物の種類判明!

2024-05-10 10:04:55 | 日記
うちの名もわからぬ
観葉植物と以前 ブログにアップ。

これです。
↓ 

先日 近所のyachillという
アウトレット家具店に行った時
主人が
「あっ これだ!!」と。


バーキンという名前がついて
売っていました。

なので 帰宅してから調べてみる。

「フィロデンドロン・バーキン」
(一回では言えないような名前)

どうやら特徴も類似しているので
きっと これ。
いや絶対これだ!
と主人は申しております。

ただ気になるのは
流通量が少なく珍しい品種という点。
このアウトレット家具店では
やたらに バーキンがある。
でも ここ以外では見たことがないし
やはり
珍しい品種なのかなぁ。

編んでいたブルー系のショールは
手持ちの同系色の糸がなくなる前に
完成させました。
3玉の残り糸だらけですが
なんとなく それなりに
ブルー系ってことでまとまりました。

次はグレー系の段染め糸
コットン糸で ヒラヒラストールを。
色や糸の質感が違うと
どうなるのかなと
ちょっと楽しみ。

そしてネットで枯山水を編むための
毛糸を探す。
色見本がネットに出ているけれど
(編んだ時の)
実際と違うことも多いのよね。
それと かなりの量が必要だから
価格も気になってしまう。
毛糸で発色がよく 質感もいいと
それなりの価格なんですよね。
当たり前ですけど。
でも妥協すると 絶対編んでいる時
やっぱりあっちにすれば
良かったな 
なんて思うに決まっているんです。
私の性格からいくと。
しつこく しつこく
納得いく毛糸 探そう〜っと。




岸和田 WHATAWON

2024-05-09 11:06:55 | 日記

昨日は両親と妹と恒例のお食事会。
駅前のサンピア 串の井でランチ。




一応 席の予約をしておいたのですが
これが正解。
予約の11時半に行ったら
たくさんのお客様が。
テーブル席なんて全部埋まっていたから
妹と
「平日をなめていたら あかんな」と。

でその後は 最近岸和田に
できた WHATWONへ。
GW前にはテレビで
よく紹介されていた様子。
(お店の前にありました)

なんだか だだっぴろくて
黒い低い建物で
物販なんだか 飲食なんだか
いまいち わからず
一周して 終了。

駐車場から店内まで
すべてキャッシュレス。
あちこちにQRコードがあり
それをスキャンして
注文から呼び出し、支払いまで
全部しなければいけない。
だから レジがない。
すごいね〜と言いつつ
スマホが使えない事態になったら
どうするんだろうね〜と
思ったりして。

ハンモック風の椅子
ブランコみたいな椅子など
フードコートには普通の席以外に
面白い仕様も。

そして わんちゃんはじめ
ペットにやさしいつくり。
フードコート内にも入れるし
もちろんドッグランもある。

滞在型エンターテイメントモール
らしいです。

ただね〜 日陰が少ないから
夏は暑いと思うのです。
建物 全部 黒いし。

次に行く時は 前もって
予習が必要だなと感じました。
行くかどうかは
ちょっとわからないけれど・・・。

GWから続く楽しい時間は
終了〜。
さすがに 疲れて
今朝は二度寝して なかなか起きれず。
肌寒いしね。
ゆっくり行動でーす。

とかなんとか言いながら
家事はひととおり終了。
あとは 夕飯献立を考えるだけ。
何にしようかな。

またまた

2024-05-08 09:56:16 | 日記

またまた編んでます。
飽きもせず…。

帽子やらストールを
編んだ残りをつなぎましたが
色の系統が同じだから
そんなに違和感ない?

次はまた明るい
元気カラーで何か編みたいなぁ。
で、夏は
秋冬につかえる
枯山水のショールを編む予定。
夏にウール毛糸だから
編み上がる途中
ひざにのせてたら
暖かい いや暑いだろうな。

ちなみに枯山水とやらは
ちまたで
「修行」
と呼ばれるくらい
同じパターンの繰り返しを
延々編むタイプ。

まずは色選びを
今から考えよう。
色が違うと イメージが
ガラリと変わるから。

こういう時間が
一番 楽しいかもね。

昨晩 新玉ねぎ、にんじん
舞茸を蒸して
豚肉しゃぶしゃぶ用は
さっとゆがいて。

野菜はポン酢で
豚肉はゴマドレッシングで。
簡単だけど美味しい。
新玉ねぎ 美味しい季節だわ。
このあたり
玉ねぎ産地多いから
お安く買える。
いいわ~。


近所のアウトレット家具店

2024-05-07 10:46:46 | 日記


たまたまインスタの広告で見た
新品アウトレット家具店。
yachill堺(ヤチル堺)

地図をよ〜く見たら
めっちゃご近所。

昨日の朝イチで ちらっとのぞきに行く。
店内はグリーンでいっぱい。
ただ 正直
家具については 少ないです。
アウトレットですから
何でも揃っているわけではない。
でも 掘り出し物的なもので
探しているのであれば
面白いかもね〜。
とにかく 半端ない値下げぶりなんで。
(全品90〜50%オフ)

実はこちらだけでなく
うちから車で30分圏内に
結構 雑貨店などがあるみたい。
ほかにも 近くにある
ザクバリシュー専門店などは
小さなお店で営業日数も少ない。
なのに いつも完売しているらしい。
小さなカフェのケーキも
取り置きしないと買えないとか。
車でしか行けない場所なのに
流行るのね〜。

でも どこも こぢんまりしているから
大量生産に追われて
質が落ちるなんてことが
起きないようにしているのかな。
なんでも
身の丈にあったというか
自分のできる範囲というか
そういう規模で始めるのは
大事よね。
納得いくものが提供できないのは
お客様商売では致命的ですもの。

私も羊毛フェルトの展示販売が
忙しくなってきた頃
いろいろなジャンルの作家さん先輩から
価格設定とか販売方法などの
助言をいただいたことが
あります。
数量限定にしたら とか
「オーダー受けます」と
デカデカと書いて貼ったら とか
お弟子さんを作って
下請け仕事をしてもらって
もっと大量に作ったら とかね。

もちろん仕事としているのだから
収支を考えるのは当たり前。
でも 私に一番あった方法で 
仕事を続けたかったのでね。
その助言は参考になりますと
ありがたくお気持ちだけ受け取りました。

ただ 不思議なのは
どこにも営業をかけたことがないのに
大きな広告会社さんから
びっくりするような仕事の打診が
きたりしたんですよね。
今でも ちょっと名前は出せませんが。
羊毛フェルトがその仕事の趣旨に
合わないと思ったので
ご説明してご辞退いたしましたが。
そんなこともあるんですね〜。

さて 大阪はもう雨があがったかな。
J WAVEを聴いていたら
関東は大雨や強風の注意報が
出ているとか。
お気をつけくださいね。






休日あれこれ

2024-05-06 11:51:27 | 日記

生協で焼くだけでOKの焼き鳥冷凍を
購入していたので
やきそば&焼き鳥という
なんとも簡単な夕飯を。

主人は買ってきたお皿に
焼き鳥をのせてみたかったと。
満足されておりました。

また 3時のティタイムは
妹にもらった手作りパウンドケーキ。
キッシュで残った生クリームで
ホイップを作り
よってってで買ってきた
イチゴを添えて。
(このイチゴ 398円でしたが
最近食べたイチゴの中で
一番甘かった。
たくさん入っていたら
当たり外れがあるけど
これは全部甘かった)

北海道から定期購入している
スペシャルティ珈琲を淹れたので
つい
「ケーキセット 1000円です」
なんて言っちゃったりして。

今日のおやつは「よもぎの柏餅」
こちらは 渋めのお茶が
あいますかね。

昨日買った よってっての野菜。


新たまねぎ 早く食べなきゃね。
今日は蒸し野菜と豚バラしゃぶの
夕飯にしようかしら。



おうちCafe

2024-05-05 08:15:04 | 日記

昨日は 
妹、妹の親友、私達夫婦4人で
おうちcafeを楽しむ。

妹の高校時代からの
友人だから
私もその頃からよく知っている。
羊毛の講習会を
実家の方々の展示会で
やった時には
息子さんを連れて
参加してくれた。
よく考えたら その時以来
直接会っていない。
あら~、何十年ぶりかしら。
メールなどではやりとり
していたけれど。

だから まあ話したいことが
山盛り!

妹達は昼のパンを
名店100選に掲載されている
中百舌鳥の「イシノウエ」で
買ってきてくれた。
なので うちは主人お得意の
キッシュを焼いて。
デザートは妹特製の
いちごロールケーキ。
(私は何も作らず~)

おいしくいただきました。
手土産に持参してくれた
ゼリードリンク。
話がはずみすぎて
出すのを忘れてしまって。
ごめんね~。
昨晩 いただきましたよ。
おいしかった!

皆さん おいしいもの
そして 楽しい時間を
ありがとうございました。

そうそう
我が家はドリンクメニューが
豊富なので
主人がこんなものを
サクッと作ってくれた。
(見本のデータを使ってるから
自宅楽しみ用。
カフェの名前も関係ありません)

ちょっとした遊びごころで
おもてなし。
楽しい~♪

また遊びにきてね。

さて 今日もいいお天気。
洗濯物 よく乾きそう!

ホムセンでP&G製品を
まとめて購入すると
キャッシュバックで金券を
くれるらしい。
うちはその製品が多いから
これは逃せない。
さっさと行って
午後は編み物しようっと。


信楽でランチ cafe awa-isa

2024-05-04 07:34:42 | 日記

昨日の信楽作家市、続き。
オープンから2時間程度で
十分 満足いく
お買い物終了。
そして
私の疲れもMAX。
では いざランチへ。

車で近くのカフェに。
下調べして いくつかあげた
候補を事前に主人に
選んでもらっていた。

しかし
会場付近は 駐車場の空きを
待つ車でいっぱい。
坂道の下まで続き
周辺道路は大渋滞。
近所の店まで車移動するのも
ひと苦労です。

しかし そんな中
到着した裏道にひっそりある
カフェは のんびりした空間。
レトロな雰囲気で
店内は本がいっぱい。
この時期のランチは
タイカレーかパスタの2択。
1人でされている
カフェのようでした。

迷わず タイカレーを注文。
辛さが選べたので
「控えめ」をチョイス。

信楽焼の器に入ったタイカレー。
主人と私の器は 違うもの。
どちらもいい感じでした。

タイカレーも具だくさんで
おいしかったー。
で、かなり本格的なお味。

私達は11時半から40分程度
いましたが
なぜか ほかのお客さんは
いなくて
貸し切り状態!

めっちゃ リラックス
してしまいました。

店内の本に
懐かしい漫画発見。

私の前後世代は
わかりますよね。

ほかにも 絵本や雑誌
ジャンルや年代問わない本が
壁一面に。
信楽焼の展示もあれば
懐かしい駄菓子
てづくり焼き菓子なども。

会計時にオーナーさんと
少しお話も。
作家市のここ数年の
移り変わりは激しいとか。
興味深いお話
伺うことができました。

さあ、ランチも食べたし
帰るぞー。
まだ12時過ぎですが。

信楽ICに戻る道は1本。
しかし、あの渋滞。
無理だなぁ
ということで
別の帰り方を探す。
一般道 山道を1時間くらい
走れば 石山ICにつく。
帰る方向だから都合よし。
道は空いてるし
緑いっぱいで気持ちいい。
助手席は景色も楽しめるから
いいよね~。
運転の主人に感謝。

帰りの高速道路
大山崎~大津
 15キロ渋滞で反対車線は
激混みしていました。

こちら車線は空いていたから
すいすいと。
やはりGWお出かけは
朝早くに出るにかぎる。

というわけで
今年も
楽しい信楽作家市でした。






信楽作家市へ

2024-05-03 17:29:28 | 日記

朝5時半に出発。
早い時間ですが 
やはりGW。
京都から滋賀の間で
9キロ渋滞にはまる。

なので いつもとめる
会場に一番近い駐車場は
すでに満車~。
7時半についてるのに。
もう少し上の陶芸館の
駐車場に誘導される。
そこもあっという間に
満車になっていました。

今年から8:15までは
会場前で待機。
入れても9時からしか
お会計はできない。
だから
9時までは下見。

杖をついて歩ける時間は
約2時間。
その間で欲しいものを
見つけなきゃ~。

でも そこは陶器市に
慣れてきたのでね。
もう 見てビビっときたら
買いですよ。
出会いは大切ですから。

今回 私はお茶碗。
主人はカップ&ソーサー。
ほかに
もし気に入ったお皿が 
あればいいね と。

そして購入したのは
こちら。

ちょっと いっぱい
買ってしまいました。
(主人 仕事のストレスが
たまってるし)

どんなシーンで
どんなお料理で
使おうかな!

8時半くらいから
10時半までの2時間
結構 集中して回ったから
疲れました~。
しかし
のんびりできるカフェで
ランチができたのでね。
良かったです。
このカフェは明日
ご紹介しまーす。






本あれこれ

2024-05-02 11:11:41 | 日記
主人と一緒に読める本です。
というか 仕事をしている人のほうが
役立つものかな。

よく 今の状況を少し変えたい時は
人を変えようとするのではなく
自分が変わることが必要。
と 言われます。
わかってもいても なかなか
できない人には 
この本で紹介されている
「言葉を変えてみる」
がいいのかも。

かと言って 言葉巧みに人になろうと
いうものではなかったので
ちょっと読んでみたくなったのです。
(洗脳するような言葉巧みな人には
なりたくないし、なれないし)

まだ全部 読んだわけではありませんが
そうか
アナウンサーの方などは
こういう言い回しを使っているな〜
なんて思ったり。
これから 言葉選びがしっかりした
アナウンサーを探してしまうかも。

ほかにも「人はどう死ぬのか」
という かなりインパクトある本も
買って読みました。
「死」ということだけでなく
人生をどう送るかということについて
考えるための提案もある内容です。
日本の医療、看取りの考え方が
海外とどう違うのかなど
知らない話も。

印象的だったのは
「死に目に会うことの意味」で
抗がん剤治療で入退院を繰り返し
もうできる治療もなくなり
自宅介護になった女性の話。
ご主人はかいがいしく 看病の日々。
ある日 医師から聞いている
最期に近い呼吸症状が出たので
すぐに連絡。
医師が駆けつけ もうあとは
臨終を待つばかり。
ご主人も落ち着いていらした様子。
そこへ いとこが急遽3人 
駆けつける。
ベッドであえいでいる女性に
覆いかぶさるように
「しっかり」「あきらめないで」
「頑張って!」と。

その時 ご主人が優しい声で
「もう 頑張らんでええで」と一言。
治療のつらさを
ずっと見てきたご主人は
もう頑張らなくていいと
死を静かに受け入れていたように
感じたと書いてありました。

もちろん善意、励ましのつもりで
かけた言葉です。
でも ご主人にしてみたら
もうこれ以上 頑張ることが無意味だと
思われたんでしょうね。
穏やかに最期を迎えて欲しいと。

この話 うちの主人にすると
もうダメです。
泣き出しちゃいます。
このご主人と自分を
重ねてしまうんでしょうね。
(と 私が言うのもなんなんですが)

ほかにも「求めない力」を学ぶなど
ああ〜そうよね〜と感じる箇所が
多くて。
題名のインパクトほど 内容は厳しく
ないと思うんですけどね。
読み手の状態によるでしょうけど。

さあ 今日は洗濯だー!!
まずはこの数日間のものだけね。
明日お出かけだから 
疲れちゃいけないので。