
ふたご座の直角三角形
金曜日の夕方、月の周りに花粉光環が見えたことを紹介しました。頭上を見上げると火星が見え...

ふたご座の二等辺三角形
仕事が忙しく気持ちの余裕が無くて皆さんのブログを拝見することも自分のブログを更新することも出来ておりません。昨日、休憩中に見た某掲示板に火星がふたご座に入って直角三角形から二等辺三...
明日、2/1、12:15のNHK探検ファクトリーは天体望遠鏡メーカーのVIXEN
明日、2/1、NHK総合テレビで12:30から放送される探検ファクトリーで天体望遠鏡メーカーのビクセン(VIXEN)が紹介されるそうです。探検ファクトリー40〜50年前、アマチュア...

アトラス彗星 (C/2024 G3)の撮影に挑んでみたものの写りませんでした。 雲の虹現象が見えました。
一昨日、今日と昼間のアトラス彗星の撮影に挑んでみたものの写りませんでした。使った機材はSONYのミラーレス一眼...

アトラス彗星 (C/2024 G3) 見えませんでした。 やっぱり手抜きはだめですね。
今朝、アトラス彗星 (C/2024 G3) の撮影に挑みましたが...。残念ながら写っていませんでした...
アトラス彗星 (C/2024 G3)が明るくなっているようです。
いつも拝見している福原直人 さんの「星が好きな人のための新着情報」 にアトラス彗星 (C/202...

昨日の夕空 ビーナスベルト、地球影、木星と満月
昨日の夕方、いつも買い物をするスーパーに行きました。先日、ビーナスベルトと地球影を撮影したのと同じスーパーです。平地の駐車場が混んでいたので屋上の駐車場に行くと満月に近い月が昇って...

昨夜の土星食
昨晩の土星食、準備不足で潜入は撮影できませんでした。前日に準備しておけばよい物を当日の...
早朝見えた火星と人工衛星
今朝は家内が新幹線で田舎に行くというので5時前に駅まで車で送りました。自宅に帰り空を眺めると火星がふたご座のカストルとポルックスの近くで赤く輝いていました。火星は約一月後の1/13...
周期8万年説の情報元はNASAだった。
11月4日の某番組で野辺山駅が紹介され、近くのホテルで開催している星空観望の話が出ていました。ちょうど紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)が肉眼で見えている時に収録していた...