goo blogサービス終了のお知らせを受けて、残念ですが、当ブログへの記事掲載を一旦休止させていただきます。

カワセミ[2]


カルガモ[3]

アオサギ[4]
参考文献:
(1)武蔵関公園-Wikipedia
(2)カワセミ-Wikipedia
(3)カルガモ-Wikipedia
(4)アオサギ-Wikipedia
(5)カテゴリー 野鳥-KIMUKAZU blog
(6)10月の武蔵関公園の野鳥-goo blog

井の頭弁財天[1-2]


七井橋からの井の頭池[1-2]
※ICE[3]を用いパノラマ合成


サクラ[4]
参考文献:
(1)井の頭恩賜公園-公式ホームページ
(2)井の頭恩賜公園-Wikipedia
(3)Image Composite Editor - Microsoft Research
(4)サクラ-Wikipedia
(5)カテゴリー 井の頭公園-KIMUKAZU blog
(6)4月の吉祥寺・井の頭公園-goo blog
(7)4月の吉祥寺・井の頭公園-goo blog

2025-04-06 19:33 月(月齢:8.0、視半径:15.7')[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO800, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/250sec, MF, 太陽光

2025-04-07 19:23 月(月齢:9.0、視半径:15.5')[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO800, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/250sec, MF, 太陽光

2025-04-08 19:17 月(月齢:10.0、視半径:15.3')[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO800, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/250sec, MF, 太陽光
※高速連写モードで、約15枚撮影
※撮影画像(jpg)は、ImageMagick[4]でXGA(1024x768)へリサイズ
※リサイズした画像を、RegiStax6[5]でスタック処理、および、Wavelet処理
※さらに、RegiStax6からの出力画像を複数枚用いて、Image Composite Editor[6]でモザイク合成[8]
・対物レンズ口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[7]
・イメージセンサ分解能:1.93"相当[7]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[7])
参考文献:
(1)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(2)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(3)月-Wikipedia
(4)ImageMagick
(5)RegiStax
(6)Image Composite Editor
(7)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(8)月面写真のモザイク合成
(9)カテゴリー 月-KIMUKAZU blog
(10)2025年 月の地心距離の変化と満月
(11)最遠の満月(2025年4月)