goo blog サービス終了のお知らせ 

combatfoxの日記

仕事の暇を見てサバイバル♪畑のスミに秘密基地♪今日も元気にサバイビー☆

久しぶりに銃器(長物)お手入れ♪

2013-05-12 18:57:33 | ミリタリー
長い間、しまいこんでいたライフルを引っ張り出してお手入れいたしました。
と言っても主要部品が劣化してしまわぬようグリスやOILの塗布だけは行っていたのですが、本格的なメンテナンスと調整は久しぶりです。銃刀法改正時、法規に抵触しないようデチューンを行って以来、殆どしまいこんでいました。


写真上:レミントンM700ウッドストック
使用弾薬:7.62mmNATO弾
光学機器:リューポルド社製Mk3スコープ「クロスヘアレティクル」

写真下:レミントンM700樹脂ストック
使用弾薬:338ラプアマグナム弾
光学機器:リューポルド社製フロントフォーカスタイプ「レンジファインダーレティクル」


写真上を購入する時に308ウィンチェスター弾のバージョンも迷ったのですがお店の人が最初に買うならNATO弾のバージョンをお勧めしますよ~って言ってたのでそっちにしました。7.62mmNATOも308ウィンチェスター弾も一般的名弾で入手はどちらも変わらないと思うのですが、やはり射撃時の反動とかでしょうか?(笑  反動もあまり変わらない気がするけど(* ̄∇ ̄*)エヘヘ














ウソです・・・ちょっとだけ背伸びしてみたかったんです(笑 ( ̄∇ ̄;)どちらもエアソフトガン(玩具)です(暴

ちなみに下「マルゼン社製APS-2スポーターMk2」上「東京マルイ製VSR-10 Gスペック」で、どっちも少しだけいじっております。

以前は自分でチューニングやカスタムを行い、ショップにて専用の固定具に固定して測定を依頼していたのですが、現在近くにそういったお店も無く、福岡まで行く暇もないので、手っ取り早く我が家のキュウリハウスでやっちゃいました(暴

射距離は30m

的はA4用紙にマジックで10cmの四角を書いて、狙点として、黒丸を中心へ書きました。

まず調整せずに撃ってみた写真です。右側にフライヤーがありますが、おおむねグルーピングは280mmと言ったところw

そしてクリーニングと調整後は何とか150mmくらいまで持っていけましたが痛恨のカメラバッテリー切れ・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーンちなみにVSRの方です。APSはいじくりすぎており、調整に費用と時間がかかることが判明し今回はクリーニングと大まかな調整のみであきらめました(笑

どちらも精密射撃用ではなくあくまでもサバイバルゲーム用ということで必要最低限のグルーピングで抑えております。サイレンサー(サプレッサー)を装着してこのくらい集弾してれば十分ですw30m前後ならヘットショットできますし。多少離れても胸へ狙点を置けばはずすことも少なくなりますしw久しぶりにいじって面白かったです(笑

注)今回ご紹介しております物はエアソフトガン(玩具)で銃刀法に定植しないよう対策済みの物です。

今回行ったグルーピングテストの計測方法
条件
射距離:銃口からの距離を巻尺にて計測し30mとしました。
気温:ハウス内で訳28度くらい
湿度:ハウス内で訳80~90%
風邪:無風
仕様弾:マルイ製0.25gバイオBB弾

計測法
射距離30mにおいて的に10発撃ちこみ一番遠い弾痕の中心間距離を測定しグルーピングとして、連続して3回行いその平均を1セットのグルーピングとしました。

今回、サプレッサーを2種類使い分けて10回くらい計測してみました。通常サプレッサーの種類にもよりますが、装着時は発射時の気流が乱れグルーピングが悪くなることが多いようですが、今回私が使用した大小の2種類のサプレッサーではそれほど大きな影響はありませんでした。と言うか大きいほうはたまたま精度が良かった?清流を乱さなかった?のか割と良い結果が出ました(笑  

それではこの辺でw





M1950 GIストーブのお話

2013-04-13 22:12:49 | ミリタリー
ついに入手いたしましたよGIストーブ♪
と言っても以前からGIストーブを持っていなかったわけではなく、以前チームヤマセミのTAKE様より支援いただいていたストーブも言ってみればGIストーブ?

コールマンのピークワン550Bは米海兵隊が使用していたことで有名ですし、旧スポーツスターの2レバーも米軍で使ってたとか?( ̄∇ ̄;)ってな具合で、GIストーブを持ってはいたんです。

左:ピークワン550Bストーブ 右:スポーツスター502です。両方ともコールマンです。
厳密に言うとピーク1はコールマンのハイエンドブランド?として一時期販売されていた?いうなればコールマンのマスターブランドと言ったところでしょうか?間違ってたらGIストーブの定番と言えば、M1942GIストーブとM1950GIストーブです。

今回は、M1950GIストーブをGETいたしましたのでご紹介です。

こんな感じで梱包されて届きましたw

アルミ製のケース入りです♪ケース内もしっかりラッピング梱包されておりとても親切でした。


ストーブ本体・レンチ、ポンプカップ、グラファイトパッキン、フィラーパッキン、アルミケース
が付属したセットで程度もよく、ガンガン実用する私にはちょうど良かったです。

別に良いのですが、ウェブでこの手の物検索されてる方は、たぶん私がどこのショップで買ったのではないか?とか察しが着くかもしれませんが、詮索はご遠慮ください(暴

実用上まったく問題ない物でしたが、一応クリーニングして点火してみました。正常な状態を知らないのですが、プレヒートが不十分だったのか?若干、炎が暴れる気がします。動画サイトではスムーズに点火してた気がするのですが・・・まぁちょっとづつカーボン飛ばして以降と思っていますw

それからですね、ミリタリー品(レア物など)に加工するのはちょっと・・・って方も折られますが、私はたいていの場合ガンガン実用ですので、今回もちょこっといじってみました。と言っても加工ではなく保護と言うことで、ケースの底と天井部分にフェルトを張っただけなんですけどね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ通常そのまま使用するようになっているようですが、底はストーブ本体の足で結構傷が入っていましたし、天井も底ほどではないにせよ削れてました。フェルトを張ることでケース&本体の保護も出来ますし、ケース内で遊ばないのでカタカタ音がしなくなります♪このカスタムは、お手軽だし結構効くと思います

本当はM1942GIストーブを探していたのですが、あいにく程度の良い出物が無く、有っても高すぎて手が出ませんでした(笑 いつかは欲しいですね~♪

さて、そんなM1950ストーブについてちょっと掘り下げてみましょう♪

GIストーブと言えばコールマンやAMEARICAN社製のM1941GIストーブなど有名ですね!コールマンはモデル520だったかな?

そして後継機のM1942GIストーブはアラジン社が有名どころでしょうw

1940年代後半ごろ?米軍の要請で、タフでミルク缶よりコンパクトなストーブを作ってくれとコールマンへ依頼があったそうです。そんな中、1950年に朝鮮戦争が勃発し米軍はコールマンへ依頼していた1950GIストーブを本格導入としたのですが、1社だけでは生産が追いつかずロジャースやSMP社・FIESTA社・Wyott社などにも生産を依頼したようです。
何でも朝鮮戦争で韓国軍を支援していた米軍兵が使用し大活躍したとか・・・
以後もベトナム戦争など多くの戦場でハードに使用され続け、その信頼性は折り紙つき?

などなどいろんなところでいろんな情報が拾えました。どこまで信用できるのかはさておき、上記のような背景がありそうですw

各社若干の違いは有るものの、パーツ類は勿論互換性があるように出来ています。当然ですかねw軍の企画で作ってるんだからw

作り自体はM1942GIストーブとM1950GIストーブよく似ています。パーツもパッキン等互換性があるようです。

と言うことで古いストーブですが、つくりがシンプルで大変丈夫!ファンも多く現在でも意外とパーツなども物によって手に入りやすいみたいです。

ちなみに私のGETしたモデルは1965年製ロジャース社のものです。
最近ストーブにハマッテ、順調に数を増やしております(笑 用途や用件、使用状況などで使い分けつつ、メンテナンスなども楽しんでおります。

各種各様、長所短所ありますので使い分けて言っております(笑

そんな中でも、丈夫と言う点では、勝っていると思いますので、今後間違いなくよきパートナーの一員となってくれるでしょう♪
他のストーブたちは、勿論かけがえの無いパートナーとして今後も大切に使っていきます♪

それではこの辺で・・・

あちこちで調べた情報を記載しておりますが、多少誤りがあるかもしれません、ご了承ください。


確か沖縄の海人隊員様はすでにGIストーブをご愛用されていたし、パイル二等兵さんも1950GIストーブ持ってらっしゃったように記憶しています。フムフム( ̄∇ ̄;)少しだけ米軍のストーブと言う点では近づけたかな(笑  私はベトナム戦争ごろのファティーグ(BDU)とか軍用刃物ばっかりだったので、まだまだミリタリー好きの方々の足元にも及びませんが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「コレクションより実用」だったのですが「コレクションも実用も」になりつつある自分が怖い(暴  どんな形態であれ無理せず楽しく行きましょ~


コッヘルのお話♪

2013-01-14 19:19:46 | ミリタリー
私ですね・・・普段も作業などで野外で食事を取ることが結構あるのですが、ミリタリー遊びやアウトドアの時に野外で食事を取ると言うのは、楽しみの一つなんです。
そんでもって私、幼少の頃に父から譲ってもらった兵式飯盒を長年愛用していたのですが、流石にくたびれてしまい、自分で購入した2代目を現在でも愛用していますw

まぁ日本では、その昔アウトドア、キャンプの定番でしたよね~

そして米軍のコッヘル?で定番的な物でメスキットパンなる物があります。

写真はメスキットパンとユーテンシル(ナイフ・フォーク・スプーン)
これも米軍ミリタリー好きなら定番的なコッヘルです。蓋がフライパンにも使える代物です。

そしてコッヘルと言っていいのか疑問ですが

米軍キャンティーンとキャンティーンカップです。さらにカップスタンドと言う物もあり。カップのスタンド兼アルコールストーブや固形燃料でカップを過熱する際の五徳兼風防になるアイテムもあります。カップスタンドはあいにく私は所有しておりませんw欲しいんですが、なかなかよい品がなくてw

そして大戦時より米山岳部隊で使用されていたUSマウンテンクックセットと言うコッヘルがあります。

このコッヘルはアルミ製の鍋が2つと、ステンレス製の蓋のセットで蓋には取っ手が付いておりフライパンにもなります。

さらにこのコッヘルの優れた点は、写真にあるように全てが綺麗にまとまる「スタッグ性」がその一つなのですがスタッグさせ綺麗に収めた状態で蓋の取っ手を畳むとですねロックが掛り不用意に蓋が開いてバラバラに成らないような作りになっている「ロック機構」があります。

こんな感じになっています。このコッヘルはとても気に入っており普段から愛用しております。

数日前も山の畑で作業した際、湯を沸かしラーメンを作りましたw

美味しかったです~♪
年越しキャンプの時も数名分の調理に大変役に立ちました。元々このコッヘルはシェルターハーフテントが2名で1張りのテントを運用するように2名で1つのコッヘル支給され、運用していたらしいんですよw

気に入りすぎて・・・( ̄∇ ̄;)先日、追加でポチッっちゃいました~♪(暴

ムフフ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ (*^ー^)ノ(^-^)(-^ )(^ )( )( ^)( ^-)(^-^)ノニコモ~♪


2つも買っちゃった~~♪

打刻から2つとも1953年度に生産された物のようです。F. E. S. COの刻印は製造メーカー名みたいです。

以前から所有していた物も1953年製でF. E. S. CO製でした。

私の米軍コッヘルがこんな感じになりました~♪
キャンティーンカップはあえてコッヘルとは別扱いと言うことで(笑

そしてさらに
たくさんのコッヘルたちを平等に暖めてあげる為には・・・・ストーブの燃料も当然多くいるわけで・・・

私が愛用している新富士バーナー社SOTOブランドのMUKAストーブ用、大容量ボトルとガソリン携行缶もポチッちゃいました(笑   この携行缶はガソリンスタンドにて直接給油でき、ボトルへ移す際にも蓋に内臓されたストローで、こぼさず注げる優れものなんです。容量は750mlあります。今回購入した大容量ボトルは容量1000mlで使用する際には720mlガソリンを入れて使います。ガソリン携行缶と併用する際、少し余裕がありちょうどいい感じです!

今回この携行缶とボトルを購入した際、ボトルが破損していたのですが、購入したお店へ連絡したところ、迅速に対応してくれました。親切&丁寧で、チョコチョコ利用してるお店なのですが、改めてすばらしいお店だな~と思いました。今回、迅速に差し替え品を贈ってくれて、しかもお詫びのお手紙と、粗品としてSOTOブランドの虫除けスプレーをつけてくれました。店名は伏せさせていただきますが本当におめでとうございました。


これでいろんな料理も作れるし、長時間調理できますw
さ~て次は何を欲しくなってしまうのだろう?


追記:某ブログにて紹介されていたスエーデン軍の飯盒も欲しくて迷いに迷ったのですが、ついついUSモノに飛びついちゃいました(笑 
でも近いうちにスエーデン軍の飯盒もGETしたいと思います。飯盒は直火用に使いたいのでOD?黒?塗装の物を探してみます。ドイツ軍のコッヘルも探してみたいw






台風キタΣ( ̄ロ ̄lll) 

2012-09-17 10:31:39 | ミリタリー
台風16号が現在近くにいます・・・・風がすごいことになっています。見回りはしていますが、作業といったことはできません。仕方ないので自宅で待機。
面白い画像を見つけました。キャットシットワンというアニメ?漫画のファンな私はつぼってしまいました。
http://www.youtube.com/watch?v=PXRX47L_3yE&feature=relmfu
Medal of Honor Cat で検索すれば見つかると思います。ユウチューブです!最後はちょっとかなしかったな~