goo blog サービス終了のお知らせ 

combatfoxの日記

仕事の暇を見てサバイバル♪畑のスミに秘密基地♪今日も元気にサバイビー☆

ネタが尽きてきたのでナイフのご紹介♪

2012-09-07 18:57:05 | ミリタリー
今回ご紹介いたしますのは、オンタリオ社のナイフです。

オンタリオ社製 
Knife,Hunting,Sheathed,Survival,Pilotです。

直訳すると、ナイフ・狩猟・鞘に収められる・生き延びる・パイロットとなり

日本語で分かり易く言うと、パイロットが生還するために狩などで使用する鞘に収められるナイフ

つまりパイロット用サバイバル・シースナイフって事です。

ナイフと鞘、それから鞘につける紐と砥石がセットになっています。クラシックなモデルですが基本に忠実で、作りもしっかりとしており、フィールドでのタッチアップも考慮して砥石がついているあたりが粋ですよね~w鞘は皮製でメタルのガードがついています。誤って鞘をナイフが突き破り怪我することを避けるためです。

実際にとても使いやすくて、丈夫ですし値段も安いのでお気に入りナイフの1つです。

(注 多くのショップで6800円くらいから10000前後くらいで販売しているようですが、本来の相場は4800円くらいです。カミラス社製は10000前後くらいだったので便乗価格でしょうか( ̄∇ ̄;)
カミラス社はもう存在してませんし、パイロットサバイバルも現状入手困難であるため、偽ってオンタリオ製を高値で販売しているところもあるようです。

ちなみに、このオンタリオ社のモデルは、カミラス社が考案し米軍へ納入していたモデルを参考に作られた物と推測できます。

カミラス社のパイロットサバイバルナイフは言ってみればサバイバルナイフの元祖的なナイフと言えます。ネットなどで調べてもらえば分かるのですが、オンタリオ社のものは一見区別するのが難しいくらいそっくりなんです。(厳密には細部の形状が違いますし、打刻で社名があるのでわかります)

カミラス社のパイロットサバイバルナイフは米軍へ納入され、パイロット用サバイバルナイフとして非常に高いレベルの実用性を評価されました。その証に現在、軍用・民間用問わず多くのサバイバルナイフを見ればその形状などにカミラス社のナイフの影響を大きく受けた形(名残)残した物が多いからです。それだけ実用上理にかなった、形状やサイズだと言うことでしょう。

今回紹介していますオンタリオ社のものは、カミラス社が築き上げたモデル(コンセプト)を一躍、世に広めたモデルと言っていいでしょう。オンタリオ社のパイロットサバイバルナイフと言えば、その価格や形状からミリタリーナイフやサバイバルナイフのド定番的存在です。

サバイバルナイフの定番的な形状としてソーバック「ナイフの背の部分がのこぎり状の物」が多く存在しておりますが、多くのモデルは木切るためのノコギリではなく、キャノピーブレイクツールなんです。本来エアフォースサバイバルナイフやパイロットサバイバルナイフがそうであるように不時着時にキャノピーが何らかの理由であかないことが稀にあってその際キャノピーを切り開くのに使用するキャノピーブレークツールなんです。もちろん木を切ることを前提にしたノコギリを備えたナイフも存在しますし、ぎざぎざ部分に針金などを引っ掛けて切るような用途まで想定された物もあります。ですので一概には言えないのですが本来の由来はキャノピーブレークツールらしいんですよwサバイバルナイフではないのですが同一用途の鋸刃を備えたものがビクトリノックス社のレスキューだったかな?グリップについたスパイク(突起)で自動車のガラスなどを割って、キャノピーブレイク用ノコ刃で引っ掛けるようにしてきっていきます。確かネットでデモンストレーション画像があったようなwと言うように本来その道具がどういった目的で何のために作られたモデルなのか、何のためにそのような形状をしているのかを知るのも楽しみの一つなんです(笑 あちこちのサイトなどでソーバックについていろいろと言われているようですが、一方的に批判されている方の多くは本来の用途を知らなかったり、正しく調べられなかった方だと思います。メーカーやそれを使用してる現場のマニュアルなどで適切な用途、使い方、その道具がなぜその形なのか、作るに至った経緯など、うかがい知れる場合も多くあります。だからどうと言うことではないのですが、物事の本質を見る目をほしいものです。


そしてこれがオンタリオ社の上記のものより新しいサバイバルナイフです。

オンタリオ社製 ASEKです。

Airforce Survival Egress Knife

直訳で空軍の生還するためのナイフって感じですかね~♪
クラシックタイプはパイロットサバイバルで後期方はエアフォースサバイバル?似たようなコンセプトだとは思うのですが、メーカー的なニュアンス変更の意図は不明です。

豆知識:

サバイバルナイフ

その名のとおりサバイバルを目的に作られています。もちろん戦闘・食材確保、罠作り、雑用などなどいろんな必要用件を想定してあります。

ファイティングナイフ:コンバットナイフ

これは戦闘をメインで作られたものを言います。白兵戦を主体にしたものが多く、それに特化しています。ソーバックだと、衣服に引っかかったり戦闘で不利になる要因があるため、非ソーバックのものが一般的です。例外もあります。

アーミーナイフ
一般的には小型の折りたたみ式で、多機能凝縮型のものを言うようです。スイスアーミーナイフ=ビクトリノックス社のソルジャーなどのような感じで使われますが・・・アーミー=軍隊・軍隊の・陸軍などの意ですので、陸軍の使用するナイフや軍が正規採用しているナイフは言ってみれば全てアーミーナイフ?では無いでしょうか(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

似たような記事、過去にも書いたような(笑 

ネット記事より転記

サバイバル=人間が文明や人間社会から隔絶された状態もしくは文明の恩恵を十分に享受し難い状態で、生存しつづける事である。

ブッシュクラフト=ブッシュクラフトは大自然の中で生き、生活をしていくこと

不適切な部分があるかもしれませんがあしからず・・・こっそり教えて下さいねw
それではこの辺で~



お昼にお山でコーヒータイム♪

2012-09-01 19:27:38 | ミリタリー
皆様、いかがお過ごしでしょうか?すでに秋なのですが・・・・秋のはずですが(* ̄∇ ̄*)暑い日が続いています。

私も日々忙しくせっせとお野菜つくりがんばっています。忙しい中にも楽しみをと言うことでwお昼に焚き火でコーヒーにしましたよ~



そんで、このコーヒーを入れるための焚き火ですが・・・


メタルマッチで火をおこして見ました。

アルストも持って行ってはいたんですが、心境敵にですねw


最近、ふと自分を見つめなおしたところ・・・自分に甘えていた部分が見えてきました。
いろんな面で改善すべき部分があるのですが・・・昔、一人で野山を駆け回って遊んでいたころの感覚を取り戻したと思って出すね・・・・「最低限の道具でサバイバル」これをしばらく実践して行きたいと思います。

とはいっても仕事の合間ですので、弓引き式火お越しなどは折を見てとし、とりあえずメタルマッチで火をおこし、焚き火を組むことからってな感じでコーヒータイムしてみました。

サバイバルに関する書物も読み返しながら・・・ジャングルに捨てられても生き延びる術と体力、五感を今一度心身に叩き込むつもりです( ̄∇ ̄;)まぁジャングルに捨てられるわけ無いんですけどね(暴


もちろん、物欲に振り回され、軍資金の許す限り、アイテム収集&実践投入は続けていく所存です。基本スタイルを「最低限の道具でサバイバル」で行こうかと(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

後書き

今回使用した道具たち
ロゴス社製マグネシュウム・メタルマッチ
オピネル社製ナイフ♯8番
USキャンティーンカップ
USキャンティーン
火口には刈り草を使いました。


2012-08-13 14:59:24

2012-08-13 14:59:24 | ミリタリー
御盆休みを了解してのキャンプ、直方オートキャンプ場は当初12~14日の予定でしたが、車のトラブルがあり、帰れなくなったらいけないので、急遽13日 15時をもって撤収致します。キャンプ詳細はまた後日!(^_^;)今回、お世話になった方々、本当に有り難う御座いました。それではまた、どこかで♪

今日の朝食とスイートコーンサンプリング

2012-06-22 19:29:09 | ミリタリー
本日の朝食です。

トーストと自家製トマト、魚肉ソーセージ、コーヒー、キュウリの漬物です。
↓台風の影響で倒れてしまっていたスイートコーンが商品として大丈夫かどうかテイスティングしました。勿論オカズもかねてます(笑

USマウンテンクックセットとMUKAストーブで調理です。たっぷりのお湯を沸かしてみたのですが、クックセットがアルミ製ということと、使用したバーナーが高火力と言う事で、かなり早く湯が沸きました。正直ビックリするくらい早く沸きました。
今回の運用を記載しておきます。何らかの目安になればと(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
①使用した水の量:約3リットルほどだと思います。
②使用した水の温度:冷蔵庫から出して直ぐの良く冷えた天然水を使いました。
③使用したバーナー:SOTOのMUKAストーブです。(火力は最大火力の4000kcal/h)で沸かしました。
④使用した調理器具:USマウンテンクックセットの外鍋です。アルミ製
⑤気温は約26~26度くらいでしょうか?常温です。
塩は入れずに水だけで沸騰させました。
蓋をして、火にかけてから沸騰するまで体感ですが、2~3分くらいに感じました。沸騰してからスイートコーンを投入し再沸騰してから5分茹でたのですが、その時はキチット5分計測しました。その5分より遥かに短い時間で初期沸騰でしたので、2~3分程度でしょうwトーストもホボ同時ぐらいで3分でトースターを使って焼き始め湯が沸くのとトースターがチィ~ンっていうのが大体同じだったのでそんなに大きく間違ってないと思います。
ムカストーブの火力の凄さが解った朝食でしたw4リッターくらい入りそうな鍋なのに、3リッターの水が沸騰して蓋無しでもボッコンボッコン噴出しそうなくらいでした(爆 
なのでスイートコーンを取り出した後、弱火を試して見ました。火力調整ノブと若干ラグがありますが、ちゃんと弱火が出来ました。まぁとろ火とまでは行かないのですが、中火?のちょっと弱め位です。MUKAストーブもUSクックセットも非常に良いアイテムです。それゆえに、違ったテイストの同一使用目的品が欲しくなります。簡単に言うとクッカーやバーナーをもっと色々欲しくなっちゃったって分けです(爆  早くキャンプへ行きたい♪

久しぶりのミリタリーネタ♪

2012-04-24 19:47:37 | ミリタリー
いやはや、もともとミリタリーや狩猟系のブログで始めたのですが、最近めっきりそっち系ネタから遠のいていましたw今回は久しぶりのミリタリー系ネタです。(私もまだまだ勉強中の身故、誤った情報、解釈等あるかもしれませんが、アシカラズwその際は優しく、こっそり教えてください(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

私のお気に入りの銃をお手入れしました。

東京マルイ製エアソフトガンのコルトM1911A1と予備マガジン2本です!M1911A1は一般にガバメント、コルトガバメンと呼ばれております。

う~んいつ見てもカッコいいw

クリーニングの為フィールドストリップしたところ。

・・・で肝心のクリーニング風景は、痛恨の写真ピンボケΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

かろうじて、クリーニング終了ご組み立て最後からの写真は生きてました。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ!

同じく東京マルイ社製のハイキャパ4.3と比較です。どちらも良い銃ですが、やはりM1911A1の方が愛着があり手にしっくり来ますwグリップ形状や重量もM1911A1が私には最高に会っている気がします。

実銃データ
口径:0.45(11.4mm)使用弾:45ACP弾(45Automatic Colt Pistol)
銃身長:106mm 銃全長:219mm 重量:情報ソースにより異なるが1105g~1130gだが、コレはM1911のデータのようである。
装弾数:7発+1発(マガジンに7発、薬室に1発で一般にはコンバットロードと言われている携行の形だ)
作動方式:シングルアクション ティルドバレル式ショートリコイル
M1911が改良されM1911A1となり現在では数多くの派生モデルが存在する。
有名メーカーやカスタムメーカーのカスタムモデル!スミス&ウェッソンからもM1911モデルが出ていましたし、ガンスミスのカスタムなど合わせると星の数ほど派生があるので全て知るのは不可能です。コルト社だけでもM1911、M1911A1、コマンダー、コンバットコマンダー、オフィサーズ、ディフェンダー、MEU、デルタエリートなどなど、口径や銃身長、材質などが違うモデルが沢山ある!(コルト社以外の物もあるかも( ̄∇ ̄;)

東京マルイ製エアソフトガン コルトM1911A1のデータはマルイホームページなどでご確認ください。と言うわけで省略(笑 

かる~くカスタムしちゃったりしていますので、一部をご紹介!

①バレルは高精度、カスタムバレルへ変えています。
コレにより高い命中精度と安定したグルーピングが見込めます。発射にガスを使うのですが、制度の良いバレルなので効率よくガスが弾を押し出せるので、燃費的にも向上してると思われます。

②リコイルスプリング&ガイド
リコイルスプリングは私の銃のカスタムに合わせて、某メーカー特注のスプリングです。
M通常1911A1にはバレルブッシングの下にリコイルスプリングの前方を押さえるリコイルスプリングプラグがあり、スプリング後方にリコイルガイドと言う部品が有ります。この2つの部品で構成され、リコイルスプリングガイドと言う部品自体は有りません(カスタムモデルや、派生モデルは例外です)その構造でも十分完成されていたのですが、作動時のギャップを減らし、スムーズかつ安定した作動をさせる為、構造変更しリコイルスプリングガイドを付けました。といってもカスタムパーツを組み込んだだけですが(笑

③マガジンのガスバルブ
名前の通り、パワーソースであるガスが効率よく、しかも純正より流量UPするバルブに交換しています。マガジン一本だけですがwコレにより、発射パワー&リコイルがUPし他のパーツと相まって切れのよい作動フィーリングです!

④ピストン周り
スライド側のガスピストンやノズル、スプリング等、社外品高精度品に交換、コレによりロス低減、高効率UPでマガジンの大流量バルブで送られたガスを効率的に発射圧へ出来るわけですw

⑤グリップ
実銃用木製グリップへ変更。色々なグリップが出ており、最近では樹脂製やラバーグリップなどが特殊部隊でも人気ですが、私はクラシカルが好きなので、あえて木製グリップをチョイス!しかもチェッカリングやメダルが付いているベーシックな物ではなく、ベトナム戦争時、破損したグリップの代用に現地で手に入る材料で作ったモデルを真似してノンチェッカリングをチョイスw当事は、ヌメットしたグリップを荒いヤスリで荒らして、オイルフィニッシュした物を使っていたらしいのですが、私のものは、樹脂コートなので樹脂を自然に擦れさせ、オイルフィニッシュ仕上げにする予定です。

⑥ハンマースプリング
発射時マガジンのバルブを押す撃芯を叩くハンマーのスプリングを強化タイプへ変更。強くて且つ滑らかなスプリングで叩けるようになるので、切れの良いバルブ開放になり、速射時やガス圧が高いときにも、正確な作動が出来るようになります。私のものはマル秘チューニング&部品でハイパワー仕様ですので、必須部品です。(注:法定範囲内です)

このほかにも多数カスタムやバランス取を行っております♪マル秘部分も多く、純正部分の方が少ない気が・・・・自己満足ですね(爆   サイトも前後ノバックサイトへ変更したいし~ホルスターも欲しいwって言うかMEUも欲しい~とか、欲が付きませんが、現在このガバメントが可愛くて仕方ないCombatfoxです。

サプレッサーも付くようカスタムしてあります。

良く当たりますし、私の手にしっくりなじみます。ファイヤパワーで言うならダブルカラムなのですが、どうしても分厚くなってしまいます。手の小さい私には、シングルカラムのガンが持ちやすくて取り扱いやすいです。


プチ豆知識
日本では良く、スライドやボルトなどが発射直後後退する事をひっくるめてブローバックと言う事が有りますが、正確には作動方式によって異なるのです。いわゆる、スライドやボルトなどが後退すること自体は、リコイルショックと言う表現ではないでしょうか?

下記はウィキより転記

ブローバック作動方式とは、燃焼ガスの圧力で後退する薬莢の運動を利用した、自動装填式銃器の作動方式の一形態である。自動装填式作動方式の中では比較的単純な構造を持ち、主に自動拳銃、短機関銃、自動小銃等に採用されている。吹き戻し方式とも言う。

ブローバック作動方式は遊底を機械的に閉鎖する機構を持たず、薬莢の後退によって直接遊底を動かす方式であり、この点がショートリコイル等の他の作動方式との根本的な相違点である。

ブローバック作動方式の中で、遊底の後退を遅延させる機構を持たないものをシンプルブローバック、遊底の後退を遅延させる機構を持つものを総称してディレードブローバックと区別する。単にブローバックと言った場合は、シンプルブローバックを指す場合が多い。

ちなみにM1911A1は作動方式がショートリコイルですのでブローバックとは言わないんですよw

まぁエアソフトガンの場合はガス圧を利用しスライドが後退し次弾装填を行うのでブローバックであってるのか?(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

それから最近、格闘時、銃の構造を利用し発射させないようにするテクニックなどがあったり、相手の銃のロックピンを外し、分解したりと、ファイティングテクニックがありますが、確かに有効ですし、それ対策の部品もありますが・・・私の場合、敵の手が届くような距離の場合、即座に対術やナイフ格闘へシフトします。勿論間合いを取って、直ぐ銃での反撃も出来るよう準備は怠りませんが、近距離戦においては、えてして銃より徒手やナイフ、棒などの格闘術の方が早かったり確実だったりします。慣れや訓練、経験が必要ですが、全てにいえることだと思いますが、一つに頼りすぎない方が良い、状況に対し一番効率が良く即対応できる道具や手段を取る。が私的考えです。カッコいい方がいいですが(爆   メタル○○ソリットでも、たしかスネークが似たような事を言ってましたね~♪彼はハンドガンのグリップを片側削っていて、ナイフと同時に握りこめるようにしていました。そうすることで同時にナイフ&銃がもてますし、対応速度も速くなります。なれていればの話ですがw実際にハンドガンに銃剣ならぬ、ナイフを取り付けた特殊な物もありますし、それようの格闘術も存在します。如何なる状況でも俊敏に対処できるように日々の訓練が必要でしょうけど、それがいざと言うとき役立っているわけですね!某セキュリティー?インストラクター会社の代表取締役の方など、その手のプロは凄すぎますwシラット、システマ、クラブマガ、サンボ、柔術・・・・軍や司法機関、プロフェッショナルがプロフェッショナルたる所以を垣間見ましたw沖縄で米軍の訓練を見学させていただいた際、伍長?だったと思いますが、6人の部下相手に通常装備での反撃法を指導していましたが、銃やマチェットなど持った敵兵役(部下)が束になって掛かっても数秒で無力化し、対処してのけました。銃機を使わずにですよ!スリングやナイフ、ブーニーハットや腕時計など身に着けている物、その場に有るもの、敵兵のアイテム等なんでも利用しいかに素早く敵を無力化するか、徹底的に教え込んでいました。そういった内情から生まれた道具は戦術的なもの意外も、機能美がありある意味完成されたものだと思います。これからも軍装品の平和的運用を楽しんで行きたいと思っています。