あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

強い霊気がある洞窟のミステリー

2012-07-24 01:52:09 | 朱鷺色の空 【佐渡ヶ島と上越を巡る】

 

                     写真撮影日は2012/5/2023、佐渡ヶ島です<o:p></o:p>

                     写真:海岸線に迫る棚田

 

 佐渡ヶ島4日目、最後の日です。夕方の小木港発フェリーに合わせて、霊場として名高い「岩屋洞窟」や、江戸時代の金山時代に栄えた「千石船と船大工の里:宿根木(しゅくねぎ)」などを巡りました。

 

 

<o:p></o:p> 

岩屋洞窟は土地の人たちから「いわやさん」と呼ばれる祈りの場所です。ちょっと恐ろしげな洞窟の前には巨木が立ち、周囲には四国八十八ヶ所を模した八十八体の石仏が並びます。内部の奥に観音像が安置され、壁面に彫ってある八体の磨崖仏(まがいぶつ)の、うち三体は弘法大師の作と伝わります。

 

 

 

写真右:岩屋洞窟の巨木と石仏。

写真左:洞窟内にもたくさんの磨崖仏や石仏が並ぶ

 

 

 

 

 

<o:p></o:p> 

標高100mの海蝕洞窟ということは、海底に沈んでいた場所が隆起したということですね。案内板には「奥はどうなっているのか不明。伝説には外海府の岩屋口洞窟まで続いているといわれる」とあります。

 

 

 

 

<o:p></o:p> 

佐渡ヶ島の日本海側、外海府には平根崎を中心とした「波蝕甌穴群(はしょくおうけつぐん:国天然)」があります。

 

 

 

これは海岸岩盤が千万年にわたる海水侵食を受けて、大小無数の穴ができているのです。さらに海岸線には海蝕洞窟や奇岩・怪岩が多く、道路を走っていると次々と素晴らしい光景が立ち現れてきて、まるで大パノラマのよう!

 

 

 

 

写真:平根崎の甌穴群。侵食による穴の多さは世界有数

 

<o:p></o:p> 

さてこの岩屋洞窟が続いていると言われる「岩屋口洞窟」は島の北東の先にあり、あいよっこは偶然ここにも立ち寄り写真を撮っていました。岩屋口洞窟の中には「竜眼の池」があり、「盲の子竜を持つ母竜が、子の眼玉を洗おうとして落とし、人の気配にあわてて逃げ、置き忘れた竜眼が青白い光を放ちながら泳いでいる」という伝説があるのです。中に入るのが本当に怖くて、池までイケませんでした。

 

 

 

 

写真右:岩屋口洞窟の入り口

写真左:洞窟の外側は、波の音が上から聞こえる、天然の反射板。

 

 

<o:p></o:p>

 

 

 

 

 

両洞窟が続いているとすると、佐渡ヶ島の中心を貫き、まるで串刺しにしている形になります。現実的には洞窟が通じているとは考えにくいですが、確かにふたつの雰囲気は良く似ていて、伝説が作られやすいかもしれません。どちらも周囲や内部には強い霊気があるようで、入るのは相当ためらいがあります。

 

 

<o:p></o:p>

 

 

いすれにしてもミステリーですね~。なにしろ神聖なる霊場だから、探検というわけにはいかないのかな?<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

写真:「賽の河原」にはおびただしい数の小さな石仏や水子像。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たちまち山野草ファンになっ... | トップ | 金山と千石船の島は男文化・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

朱鷺色の空 【佐渡ヶ島と上越を巡る】」カテゴリの最新記事