今日の女子会は全員集合で奈良市の清澄の里 粟さんに行きました。
2月にお邪魔した時にあまりのお野菜の美味しさに感動して、山菜の時期に来たいと帰る時に今日の予約をしてきたのでした。
奈良は少し寒いせいか山菜はまだかと思って行ったのですが、裏山の筍やタラの芽、二日前に芽が出始めたコシアブラの天麩羅もいただくことができました。

こんな看板を見て行くと・・・粟さんに到着します。


テーブルに案内されると・・・

蒟蒻の花って初めて見ました。

お料理が運ばれて、お野菜の説明も丁寧にしてくださいます。



中には紫キャベツもとても綺麗なお色でとても美味しかったです。

陶板焼きの中にはこんなお野菜が入っています。



お揚げの中には粟のお餅のようなのが入っていました。


天麩羅はタラの芽、コシアブラ、カボチャ、キクイモ、干し柿、あと二つは何だった??


一時半になるとデッキにやってきて窓をあけて写真のモデルを務める山羊さんたち・・・


デザートは今日は粟生がついてきました。


中の餡は白小豆と宇陀大納言小豆

粟生は当日手作りされていて、名前の由来は古事記による「粟の生まれる畑」の意だそうです。
五穀の一つ粟の中でも最高級とされる粟の一種「むこだまし」を生地に使用してあります。
駐車場への帰り道、モデルの仕事を終えた山羊さん一家は今度は除草のお仕事をしていました。



とても大人しくて働きものです。
美味しいお料理とスタッフの方々の優しい笑顔の応対に大満足で車に向かいます。
今度は8月に来ましょうと話ながら・・・
次に向かうのは、以前から行きたかった「くるみの木」さん。
つづきます。
2月にお邪魔した時にあまりのお野菜の美味しさに感動して、山菜の時期に来たいと帰る時に今日の予約をしてきたのでした。
奈良は少し寒いせいか山菜はまだかと思って行ったのですが、裏山の筍やタラの芽、二日前に芽が出始めたコシアブラの天麩羅もいただくことができました。

こんな看板を見て行くと・・・粟さんに到着します。


テーブルに案内されると・・・

蒟蒻の花って初めて見ました。

お料理が運ばれて、お野菜の説明も丁寧にしてくださいます。



中には紫キャベツもとても綺麗なお色でとても美味しかったです。

陶板焼きの中にはこんなお野菜が入っています。



お揚げの中には粟のお餅のようなのが入っていました。


天麩羅はタラの芽、コシアブラ、カボチャ、キクイモ、干し柿、あと二つは何だった??


一時半になるとデッキにやってきて窓をあけて写真のモデルを務める山羊さんたち・・・


デザートは今日は粟生がついてきました。


中の餡は白小豆と宇陀大納言小豆

粟生は当日手作りされていて、名前の由来は古事記による「粟の生まれる畑」の意だそうです。
五穀の一つ粟の中でも最高級とされる粟の一種「むこだまし」を生地に使用してあります。
駐車場への帰り道、モデルの仕事を終えた山羊さん一家は今度は除草のお仕事をしていました。



とても大人しくて働きものです。
美味しいお料理とスタッフの方々の優しい笑顔の応対に大満足で車に向かいます。
今度は8月に来ましょうと話ながら・・・
次に向かうのは、以前から行きたかった「くるみの木」さん。
つづきます。