goo blog サービス終了のお知らせ 

Clover ブログ

趣味あれこれ

「セイムスポイントカード」

2009-08-13 | SYSTEM


会社の近くにあるセイムス(薬局)で生活用品を仕事の帰りによく購入しています。

今回ポイントカードが新しくなったので作りました。

なぜポイントカードなんかをブログに載せたのかというと、2枚カードが付いてきました。

写真上のカードは一般的なテレホンカードサイズのもの。

写真下はカード左側に穴が空くようになっていて、キーホルダーのように吊るすことができます。

私の場合、小さいカードを小銭入れに入れてあり、すぐ買い物時に出すことができます。
この小さいカードを開発しようと考えた発想がすごいと思いませんか?

膨大な数のポイントカードを常に持ち歩くのは面倒ですよね。

なかなか該当のカードが見つからないこともあります。

私も小売企業に勤めていますので参考にさせて頂きたいと思います。

『余談』

ここでポイントカードの仕組みを検証します。

カード2枚共裏面はバーコードになっています。

商品購入時にカードをリーダーで読ませ、ポイントを加算してレシートに印字しています。当月の購入金額合計も印字されます。

ただ仕事がらここで疑問に思うのですが、カードにはバーコードの顧客コードキーだけでICカードのように情報は持っていませんので、レジのPC側に顧客情報と購入履歴・購入金額などのデータベースを持っていることになります。

チェーン店ですので他店で購入した場合はどうなるのでしょう?

オンラインでサーバーまでアクセスするシステムが構築されているでしょうか?

システムが構築されていないとポイントの累計が表示できないので、おそらく全店ネットワークでつながっていると思います。

そう考えると、単純なポイントだけでとどまらず、顧客の購入頻度や購入履歴などのあらゆるマーケティングデータの集計がされていると考えられます。

今度近くの他店でポイントが累計されるか検証してみます。普通は考えないマニアックな疑問ですよね。

上記の2点を考察すると、顧客にポイント還元し、企業ができるだけ購入データを取得するために、カードを持ち歩き易くし、カードを提示してもらう。という顧客と企業の両方のメリットが生かせる仕組みを構築する戦略が垣間見れます。



「ネットブック購入」

2009-07-31 | SYSTEM


『ACER Aspire one D250』を購入。

エイサーは台湾の世界第3位のメーカーです。

スペック:OS_XP-Home_Edition、液晶サイズ10.1インチ、HDD160GB、メモリ1GB、無線LAN、Webカメラ、Bluetooth、USBポート3つ。重量1kg。
←めちゃ軽。文句なしのスペックです。



価格はFOMAデータ通信カードとの同時申込みで0円。ただ基本料金と通信コストが毎月かかります。それでもPC単体で購入するのと比較しても格安。社内のドコモショップキャンペーンで購入しました。

8年位使用しているSONY VAIOのノートPCの起動が異常に遅いので、このPCと外付けHDDにデータを移行しリカバリーして再起を計る予定です。

実際このネットブックを使用してみるとキーボードは勿論小さいのですが慣れると普通に打てます。

EXCELでは画面がワイドで横に広いので入力し易いです。ただブラウザは天地が無い分スクロールを頻繁に使用することになります。

不満な点はドライブが無い位ですが、ここまでノートPCが進化するとは思っていませんでした。



「ルーター故障」

2009-07-21 | SYSTEM
先日仕事で珍しいシステム障害が発生しました。

auショップの支店で社内のイーサネットのネットワークとインターネットが日を増すごとに繋がらなくなってきたのです。

最終的には、本社からのリモート接続やpingコマンドも不安定な状態で業務に支障をきたしてきた為、私が調査に出向きました。

調査の結果、ルーターの故障でした。



LinkとActランプが点灯しPowerランプ消灯、ポートランプも消灯の状況です。当然PCもローカルエリアを認識していません。

このルーターの役割は、社内のネットワークとインターネットの2ルートの切り分けをします。切り分けをしさらに各回線のルーターへと繋がっていきます。

複数のPCのデフォルトゲートウェイがこのルーターに設定されていました。これ以外のPCに障害は起きませんでした。

ネットワーク障害の難しい所は、どこで障害が発生しているかの切り分けが難しいところにあります。

根本的にネットワークという世界は理論を理解するのが難しい。



新しいルータを購入し、上司のH氏とセットアップに行き、無事復旧しました。




「アマゾントラブル」

2009-07-06 | SYSTEM
アマゾンで中古の本を購入したときのことです。

まず、中古の商品は出品者(個人又は法人)が安価な値段で出品されている商品を購入することができます。ただ商品+送料が別途かかります。

送料込みで900円位の本を(おそらくC TO C)購入したのですが1週間たっても発送メールがありません。そこで出品者に直接メールしても返信がなくだんまり…

出品者の評価を見ても良いコメントばかり。ただ直近の1人だけ商品がこないというコメントがあり少し安心。

さて次にどんな対応をすればよいか。アマゾンにクレーム申請しました。

調査に2週間かかるとのこと。結果、返金されました。出品者の情報は全くありませんでした。出品者は何処へ行ってしまったのか…

会社のアマゾン愛用者で上司のKさんに聞いても経験無しとのこと。その後新品で同じ本を購入しました。まあ貴重な経験でした。

アマゾンでの買い物の場合、完全なC TO Cではなく間にアマゾン本体が入るのでリスクは少ないですね。



「情報処理技術者試験(国家試験)」

2009-06-15 | SYSTEM


2009年春からの新試験である「ITパスポート」を受験しました。

この試験はもっとも低いレベル1になります。

対象者は「職業人に共通に求められる基礎知識」とのこと。

システム関係の業種だけでなく一般的な社会人が受ける試験のようです。

合格者の平均年齢31才→意外と年齢が高い。

ちなみに2009年春で「システムアドミニストレーター試験」は最後でした。

秋からの試験では廃止になります。

次はレベル2の「基本情報技術者試験」に挑戦するべく勉強中です。