goo blog サービス終了のお知らせ 

Clover ブログ

趣味あれこれ

「Mac Book OS Lepard」

2011-05-23 | SYSTEM
最近、妻のMac Bookを自宅のネットワークに入れインターネットを閲覧できるようにした。

無線の設定が分からないので、とりあえず有線で居間テーブルの近くにあるカスケードしているハブから接続した。

私は、仕事でも自宅でも全てWindowsを使用している為Mac OSに関しては無知である。



Macのブラウザであるサファリを起動しYouTubeを見て驚いた。

Windowsと比べて圧倒的に表示速度が速い。これはスペックの低いWindowsPCを使用しているのでそう感じる可能性もあるが、根本的な仕様が違う。

Windowsはアクセスサイトのサーバーからデータを吸い上げクライアントPCにデータをスプールしながら表示されるので、閲覧するまでタイムラグが発生する。

特にYou Tubeでは顕著に発生する。対しMacはそのような過程がないと思える程、ダイレクトにガンガンレスポンスよく表示される。

回線速度を有効に無駄なくPCに反映できるOSのようだ。

ハード的な負荷もなくWindowsのようなCPU冷却ファンの唸るような音も聞こえてこない。

Macはウイルス感染しにくいOSなので途中ソフトを介することがないからか?

どうしてもWindowsを基に考えてしまうので、理解できない部分がMacにはある。

妻のMac Bookの使用用途はイラストレータとフォトショップが中心。

デザイナー界ではやはりMacが主流らしい。イラストレータの操作は見ててもまったく分からない。

MACはもっと身近に普及してもいいように感じる。



「GIZMODE JAPAN」

2010-11-02 | SYSTEM
ギズモードというサイトを知っていますか?

世界10カ国で運営される最新テクノロジーの製品情報ブログです。

近未来的な製品の写真や動画など面白いネタが満載のサイトです。

特に車・バイク・パソコン・携帯電話には興味があります。

しかし、最近になって”続きを読む”から詳細部分は開けなくなってしまった。

原因を調べると、ユーザー登録(サインアップ)が必要になったようだ。

ユーザーID・パスワード・Eメールアドレスの登録をし、送られてきたメールのリンクからサイトにアクセスし、サインインする仕組み。

登録後からは、フルに閲覧できるようになりました。

写真も多く掲載されているので飽きません。

今後は日々確認するサイトになりそうだ。

ギズモードジャパンURL
http://www.gizmodo.jp/


「SONY ウォークマン NW-S703F」 

2010-09-29 | SYSTEM
かれこれ5年位前に購入したウォークマン。

通勤は自家用車の為、使用頻度は低く、夜寝る前に脳を刺激したい時に聞いている。

聞く曲は『マキシマムザホルモン』『エミネム』『GReeeeN』『SomARi45』などさまざまです。

どれも激しいロックなので脳が刺激され眠れなくなります。



本題に戻ると、ケーブル接続コネクタの接触が徐々に悪くなり、音が途切れたり左右の音がバラバラで聞けなくなってしまった。

そろそろ寿命と思いウォークマンの新機種を探るが、とりあえず修理で見積もりをとることにした。

さいたま市北区宮原町にあるソニーサービスステーションへ持ち込むと、なんとリコール対象機器。

ウォークマン本体の内部配線用フレキシブル基板の配線に断線が生じ、「音が出ない・音が途切れる」などの症状が発生する。とのこと。

結果、無償で修理して頂きました。

自宅では、充電やデータ移行が短時間でできるネットジュークと併用して使用しています。

スティックタイプでなかなか使い勝手がよく愛用していたので、無償修理は有りがたい。

やはりソニー好きかも。

ウォークマンリコールURL
http://www.sony.jp/support/walkman/information/info_080116.html


「SONY VAIO ノートPC再起」

2010-06-20 | SYSTEM
SONY VAIO ノートPC PCG-FX55Z/BP』の再起を計りました。

2002年に購入。OSは『XP Home Edition』。

今はエイサーのネットブックをメインに使用しています。

ノートPCを1台家族共用で自宅居間に置いとけば、ちょっと調べものがあるときは重宝します。

2010年10月で新品のXP搭載PCは販売中止になってしまいます。中古はしばらくの間豊富に販売されると思います。

再起処理①リカバリ

HDDを初期化し付属のCDを利用してのOSのリカバリを実行。



再起処理②メモリ増設

標準128MB×2で256MB。増設メモリ512MBを購入。

128×1と512×1で640MBになる筈が384MBで認識している。

購入店大宮ソフマップに問い合わせた所、古いPCの場合、半分しか認識しないこともあるとのこと。

メモリ自体中古品の為、実際256MBの可能性もあるが「VN-133」という型のメモリが希少で在庫が無く、いつ入荷されるかも未定だということで、少しでも処理スピードを向上する為これを使用することにした。

この再起処理をしたことによりかなり起動が早くなり蘇った感じ。

その後、無線LAN接続設定・Windows Update・マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズをインストールし完了。



「マイクロソフト セキュリティ エッセンシャルズ」

2010-04-30 | SYSTEM
無償版のマイクロソフトが提供するセキュリティソフトをインストールしてみました。

今までは会社ではウイルス対策ソフトは他社(マイクロソフト社以外)が開発したのをライセンス購入し使用していました。

近年、ウイルスやスパイウェアなど深刻なネット社会になってきたのを背景に、ほぼwindowsでシェアの握られたマイクロソフトが無償の対策ソフトを開発してくれたのもwindowユーザーにとって当然と言えるのかも知れません。

特徴

1.マイクロソフトの無償版セキュリティソフト。
2.Updateも定期的に自動更新され、常に最新版の状態が保たれる。
3.インストール時にOSが正規版かどうかのチェック有り。
4.設定画面もシンプルで専門知識が無くても分かり易い。
5.ウイルスの他、スパイウェアやフィッシングもスキャンできる。
6.メモリもさほど食わず軽いソフトウェア。

設定タブ詳細設定で「リムーバブルドライブをスキャンする」にチェックを入れておくと良いと思います。
(デフォルトではチェックが入っていません)



マイクロソフト セキュリティ エッセンシャルズ URL↓

http://www.microsoft.com/Security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp