先日家族で鉄道博物館へ行ってきました。
”てっぱく”という省略言葉は地元の人の造語だと思っていたのですが、公的に出版されている本でも使われている言葉でした。
駐車場には地方ナンバーも止まっていて遠方からも集客があるようです
。
来場客は幼稚園の子供の社会科見学から家族連れ、年配の方々、カップル、一眼レフを首に下げた鉄道マニアの方々、さまざまです。
場内で駅弁や飲み物等が販売されていますが、持ち込みもOKなので家族連れにも良心的です。
ショップはあらゆる鉄道に関する書籍が揃い、高価な鉄道模型も販売され、お土産もさまざま有り、ついつい見入ってしまいます。
1Fのヒストリーゾーンを見学。薄暗い照明の中にライトを点灯した列車が展示され、今にも動き出しそうです。


新幹線の連結解説を見学。

カバッと口が開きます。

そこからニョキッっと連結部が突き出してきます。

ステンドグラスも綺麗。


続く・・・

”てっぱく”という省略言葉は地元の人の造語だと思っていたのですが、公的に出版されている本でも使われている言葉でした。

駐車場には地方ナンバーも止まっていて遠方からも集客があるようです

来場客は幼稚園の子供の社会科見学から家族連れ、年配の方々、カップル、一眼レフを首に下げた鉄道マニアの方々、さまざまです。
場内で駅弁や飲み物等が販売されていますが、持ち込みもOKなので家族連れにも良心的です。

ショップはあらゆる鉄道に関する書籍が揃い、高価な鉄道模型も販売され、お土産もさまざま有り、ついつい見入ってしまいます。
1Fのヒストリーゾーンを見学。薄暗い照明の中にライトを点灯した列車が展示され、今にも動き出しそうです。


新幹線の連結解説を見学。

カバッと口が開きます。

そこからニョキッっと連結部が突き出してきます。


ステンドグラスも綺麗。



続く・・・

民主党の事業仕分けで廃止が判定されたJAXAi。
来年度予算の概算要求を見送ったことから年末に業務停止の予定らしい。
ホリエモンは北海道でロケット開発をしているそうです。
こんな施設を無料で見学できるのもそう無いので行ってきました。
東京駅の目の前にあるビルへ向かいます。

中に入りエスカレーターを登ると見えました。


入り口ウィンドウには宇宙服。結構大きい。

顔出しできる宇宙服。


「LE-7A」エンジンの実物。複雑な配管。

素人なのでこの違いを初めて知りました。

宇宙食。70℃のお湯で戻して食べるそうです。

小スペースの広報施設ですが、じっくり見て回ると面白い。
無くなってしまうのは残念ですが、年間経費が1億円もかかるのでしょうがないですね。
JAXAi URL
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html
来年度予算の概算要求を見送ったことから年末に業務停止の予定らしい。
ホリエモンは北海道でロケット開発をしているそうです。

こんな施設を無料で見学できるのもそう無いので行ってきました。

東京駅の目の前にあるビルへ向かいます。

中に入りエスカレーターを登ると見えました。


入り口ウィンドウには宇宙服。結構大きい。

顔出しできる宇宙服。


「LE-7A」エンジンの実物。複雑な配管。

素人なのでこの違いを初めて知りました。

宇宙食。70℃のお湯で戻して食べるそうです。

小スペースの広報施設ですが、じっくり見て回ると面白い。
無くなってしまうのは残念ですが、年間経費が1億円もかかるのでしょうがないですね。

JAXAi URL
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html

2011年3月に丹下健三さんが設計した40階建ての新館が閉館することになった。
このニュースに我が家族が驚いた。なぜなら弟がここに10年以上勤務しているからです。
閉館後は、東京・品川・高輪・新高輪・新宿等のどこかに異動するようだ。
1983年に建設され、かれこれ27年経つ。老朽化が進んでいるようです。
最近の都内の高層ビルは下階層がショッピングモールで中階層がオフィス、高層階がホテルのような構成になっています。
別館・旧館・五色は残すとのことなので、売却せずに建て替えが想像できます。
ただバブルの象徴『赤プリ』が無くなるのは残念。

地下鉄丸の内線赤坂見附駅から

陸橋から

真下から



駅から徒歩5分位で到着。

旧館。歴史ある洋館。

職場である『コーヒーハウス ポトマック』へ。

アイスコーヒー800円。
周りを見渡すとやはりセレブな方々が多くいらっしゃいました。
次回は40階のレストランで食事でもできればなー。

このニュースに我が家族が驚いた。なぜなら弟がここに10年以上勤務しているからです。
閉館後は、東京・品川・高輪・新高輪・新宿等のどこかに異動するようだ。
1983年に建設され、かれこれ27年経つ。老朽化が進んでいるようです。
最近の都内の高層ビルは下階層がショッピングモールで中階層がオフィス、高層階がホテルのような構成になっています。
別館・旧館・五色は残すとのことなので、売却せずに建て替えが想像できます。
ただバブルの象徴『赤プリ』が無くなるのは残念。


地下鉄丸の内線赤坂見附駅から


陸橋から


真下から




駅から徒歩5分位で到着。

旧館。歴史ある洋館。

職場である『コーヒーハウス ポトマック』へ。

アイスコーヒー800円。
周りを見渡すとやはりセレブな方々が多くいらっしゃいました。
次回は40階のレストランで食事でもできればなー。
