レイクタウンKAZEにある"Y's ROAD"で弟がクロスバイクを購入しました。


店舗正面


広い店内にわんさかスポーツ車が展示されています。

店員さんに説明を受けてます。Y'sの店員さんはものすごく丁寧に取り扱いを説明してくれました。


前輪、後輪の外し方まで教えてくれました。私も勉強になりました。
FUJIとはどんなメーカー?
日本のメーカーで100年以上の歴史があります。
主にロードバイクやピストなどの競技用バイクを生産しているようです。
ショップにFUJIのバイクが並んでいる姿はあまり見かけません。
最近は自転車ブームもありGIANTに対抗する価格帯でクロスバイクやマウンテンバイクを生産しているようです。

FUJI URL↓
http://www.fujibikes.jp/index.html



店舗正面


広い店内にわんさかスポーツ車が展示されています。


店員さんに説明を受けてます。Y'sの店員さんはものすごく丁寧に取り扱いを説明してくれました。



前輪、後輪の外し方まで教えてくれました。私も勉強になりました。

FUJIとはどんなメーカー?
日本のメーカーで100年以上の歴史があります。

主にロードバイクやピストなどの競技用バイクを生産しているようです。

ショップにFUJIのバイクが並んでいる姿はあまり見かけません。

最近は自転車ブームもありGIANTに対抗する価格帯でクロスバイクやマウンテンバイクを生産しているようです。


FUJI URL↓
http://www.fujibikes.jp/index.html
最近会社の自転車ツーキニストA氏と時間を見つけてはディベートしてます。
討論の内容は主に道路交通法での軽車両(自転車)の交通ルールと現状のママチャリ文化の縦横無尽な走り方に対する警笛に関してです。
まず軽車両(自転車)の道路交通法を記します。
①軽車両とは自転車と原動機付自転車のこと。
②左側通行。
③車道走行。
要は原付きと同じ交通ルールを守らなければいけません。
そして現状のママチャリ文化の警笛を記します。
①歩道を走る。←歩行者との接触(高齢者とぶつかって亡くなった方もいます)。歩道は歩く人の道。自転車は降りて歩く。
②逆走。←自転車同士の接触でも大事故になる可能性有り。正面衝突するとお互いの速度を足した速度以上の事故になります。出会い頭の事故も発生します。
③道の横断。←信号の無い道で横断するときは降車して渡る。ちなみに自転車横断帯の無い歩道上を自転車が乗車して渡って事故を起こした時は歩道の意味を成しません。
「総論」
A氏とのディベートの結果、以上のことを踏まえて自転車は左側通行を最低限守り、車道を走るのがもっとも安全という結果になりました。
一般的に自動車と原付きは交通ルールを守って走行しています。ただ自転車はほとんど守っている人がいないのが現状です。
まず軽車両としての認識を持つ。歩行者と同じくくりで考えている人がほとんどです。
そして私がもっとも言いたいのは事故を起こした時自転車にも過失が発生するということです。
自動車が道路交通法を守っていて自転車が飛び出してきてぶつかった場合、6対4の割合になるのが一般的です。
自転車は保険に入っていないのが一般的なので自ら相手の保険会社と交渉することになります。
場合によっては自転車側がペイできなく逆に支払いが発生することもあります。
自転車も立派な乗り物ですのでこれらの意識を持ち乗ることが必要です。
最近、事故のニュースを見てると死傷や重体の言葉をよく耳にします。加害者そして被害者お互いいい事はありません。
まず家から一歩出たところから気を引き締め交通規則を守りましょう。
討論の内容は主に道路交通法での軽車両(自転車)の交通ルールと現状のママチャリ文化の縦横無尽な走り方に対する警笛に関してです。
まず軽車両(自転車)の道路交通法を記します。
①軽車両とは自転車と原動機付自転車のこと。
②左側通行。
③車道走行。
要は原付きと同じ交通ルールを守らなければいけません。
そして現状のママチャリ文化の警笛を記します。
①歩道を走る。←歩行者との接触(高齢者とぶつかって亡くなった方もいます)。歩道は歩く人の道。自転車は降りて歩く。
②逆走。←自転車同士の接触でも大事故になる可能性有り。正面衝突するとお互いの速度を足した速度以上の事故になります。出会い頭の事故も発生します。
③道の横断。←信号の無い道で横断するときは降車して渡る。ちなみに自転車横断帯の無い歩道上を自転車が乗車して渡って事故を起こした時は歩道の意味を成しません。
「総論」
A氏とのディベートの結果、以上のことを踏まえて自転車は左側通行を最低限守り、車道を走るのがもっとも安全という結果になりました。
一般的に自動車と原付きは交通ルールを守って走行しています。ただ自転車はほとんど守っている人がいないのが現状です。
まず軽車両としての認識を持つ。歩行者と同じくくりで考えている人がほとんどです。
そして私がもっとも言いたいのは事故を起こした時自転車にも過失が発生するということです。
自動車が道路交通法を守っていて自転車が飛び出してきてぶつかった場合、6対4の割合になるのが一般的です。
自転車は保険に入っていないのが一般的なので自ら相手の保険会社と交渉することになります。
場合によっては自転車側がペイできなく逆に支払いが発生することもあります。
自転車も立派な乗り物ですのでこれらの意識を持ち乗ることが必要です。
最近、事故のニュースを見てると死傷や重体の言葉をよく耳にします。加害者そして被害者お互いいい事はありません。
まず家から一歩出たところから気を引き締め交通規則を守りましょう。