goo blog サービス終了のお知らせ 

Clover ブログ

趣味あれこれ

「都内BD-1ツーリングPART1」

2009-12-20 | BICYCLE
先日、幼稚園からの幼馴染!親友S氏とツーリングへ。

BD-1 2009年モデルを購入したと聞き、S氏自宅の足立区梅島までBD-1を車で積んで行った。



前輪とハンドルを折りたたみ車へ収納。完全に折り畳まなくとも小径車は入ってしまいます。



出発準備OK!この季節は晴れていても極寒なのでしっかり着込みます。



天気は最高!





公衆XXでちょい休憩。



BD-1を乗り換えて試乗させてもらった。2009年モデルはハンドルの高さ調整ができる。フレーム剛性やハンドルの安定感がかなりいい。スピードを落としても安定的に足をつかずに乗っていられる。こぎだしも楽に感じた。見た目は同じ形状でも乗り味は違うもんだ。




「60wattステッカー」

2009-11-05 | BICYCLE
先日N氏のブログで紹介されていたF-4ファントムⅡのマスコット『スクープ君』と『60watt』のオリジナルステッカーが似てませんか
白と黒の違いはありますがデザインは似ています。

BD-1に貼ってあります。




「自転車道-豆知識」

2009-09-17 | BICYCLE
最近は道路のこんなマークも気にしながらポタリングしてます。
今まで車の運転ではまったく気にしなかったことです。



『自転車横断帯』とは・・・

①自転車に乗車したまま横断歩道を渡ることができます。ただし、歩行者に注意しながら渡らなければなりません。
②逆に自転車横断帯の無い交差点では、自転車から降車(引いて歩行者になる)して渡らなければなりません。
↑こうは言ってもちゃんと守ってる人はほとんど見かけません。

良く見ていると、おばちゃん達は交差点を横断するときには必ず一旦降車してから渡っています。

良いことなのですが、なんでおばちゃん達はちゃんと降りて渡るのでしょうか?

身近な母親にヒアリングしました。『自転車は横断歩道上では歩き、2段階右折することを教習所で習った』とのこと。

もっともな答えです。しかし、免許を取得している筈の年齢が20代・30代しいては40代の人達は守っていないのが現状です。

この世代間の差は何か?

ヒアリングからすると、年齢が50代・60代の人達の時代は、交通事故が今よりも多発していて、自転車も気をつけるというルールが徹底されていたようです。

逆に今は自転車の交通ルールが歩行者と同じくくりで考えられており、自転車は交通ルールを無視しても悪くないという認識が世に浸透しているのは、自動車のドライバーにとっても恐ろしいことです。

今の高校生が縦横無尽な走りをしているのも、親が若く、子供に教育をしていないことが原因と思われます。

もし万が一自動車を運転していて自転車と接触しても、自分が道路交通法を守っていれば加害者意識もほどほどで良い場合もあります。

ただ強者・弱者、被害者の救済が交通事故では第一に考えられています。

『もし相手が車で事故すると』

①の場合:自転車は軽車両なので10対0にならずとも、車がほぼ大半の過失を持つことになると思います。

②の場合:自転車に乗車したまま渡ると、横断歩道の意味を持たなくなるので、一般的に過失3割程度、自転車が持つことになります。

自転車は免許制度はありませんが、立派な車両です。道路交通法を守り、安全運転に努めましょう。



「これってママチャリ?」

2009-09-10 | BICYCLE

会社の駐輪場にて特殊車両発見しました。
良く見ると、フレームの太さ・かごの頑丈さ、ベルの大きさ・ペダルの大きさ、タイヤはMTB仕様、リムのスポークの本数が尋常ではない。
おそらく子供を乗せて女性が運転するには重くて厳しいかも。



全てのパーツが堅牢仕様になっています。
おそらく完成車として販売されているのでしょう。
スポーツ車(クロスバイクやロードバイク)と接触したら大怪我するでしょう。
車で例えるならベンツに体当たりするようなもの。
男仕様のママチャリけっこうかっこいい。



「ポタリング」

2009-09-08 | BICYCLE


自転車置場がいっぱいのときはどこにでもゴジラで縛り付けます。
やっぱりこの鍵を持ち歩くのは重い。

最近、スピードメーターを外すのを忘れることがよくあります。注意。
ライトも持ち歩かないと無灯火で危険です。
意外と自転車は持ち歩くアイテムが多い。


ある家の玄関先にスーパーマン発見。かっこいい。道楽の極めか。


橋の上からパシャリ。


鴨がいます。