”創業昭和63年の~”
ふ~ん、長く営業されているのねぇ・・ん!?
私の職業歴とほぼおんなじ・・。
うん、なるほど、職場でお局になるはずだわ。
さて、先日の山都うろんころんのこと。
どうしても行ってみたかった場所がありました。
馬見原商店街へ入るところにいらっしゃる

夫婦岩。
一応、結婚記念日のおでかけですから。
ちょっとゲンを担いでみました。
その夫婦岩をくぐって馬見原へ入るのですが、その入るところの橋がまたおもしろい造りで。

上が車道、下が歩道になった二層式。
ちょっと、つり橋がニガテな私は、最初は恐る恐る渡り始め。
でも、これが渡ってみると楽しくって、楽しくって。

まんなかにはこんな場所があるわけでして。
この穴、ガラスなんかはまっていません。
そのまんま、川を見ることができるのです。
川面からの風が伝わってくる、その感覚がとても気持ちいい♪

この日は残念ながら、曇りのち雨でしたけど
きっと晴れの日ならば、もっと楽しめたでしょう。
それも、夏の日、涼しい川風が吹き抜けるときって、どんなに心地よい場所になるでしょう。
ああ、妄想(笑)

(六地蔵さま)
商店街をぐるぐる歩いて

(新八代屋さん)
史跡をみたり

もっと古い、時代のなごりを見たり。

店番のわんちゃんを眺めたり。
のんびり、うろんころん♪
まったく知らない私たちに、挨拶をしてくれる、町のひと。
嬉しいな・・・。
しずかな、静かな日曜日の午後でございました。

(明徳山、昔は山伏の修験の場だったとか)
ちなみに。
雨模様だったので、山伏の修行は遠慮しておきました。
まちがって、階段を踏み外して、落ちたとしても、夫どのはお姫様だっこしてくれそうもないし・・・。
(普通の状態でもムリかな?)