goo blog サービス終了のお知らせ 

音訳ボランティア サークル声

音訳ボランティアについて活動内容の紹介や課題などについて紹介してまいります。

サークル声 プライベートレッスン(2回目)(3回目)

2019-09-09 15:47:44 | 活動

サークル声のプライベートレッスン。7月に2回目。9月に3回目が行われました。

1回目と同様、2回目、3回目と原稿をみんなの前で読み、感想を聞いたり、読み方の指導を受けたりしました。

全3回の講座も最終日。この日はメンバーそれぞれが、自分の読みたい原稿を持ち寄り発表しました。

   こんな感じです(2枚目は1回目の写真です)

 

持ち寄る原稿のチョイスにもメンバーの個性が出ていて面白かったです

 

郷先生の教え。「つくるな きどるな えらぶるな」 を胸に、準備した原稿を読んで行きます。

3回のレッスンで、段々と、「読む時に、何に気を付けたらいいのか。」が分かるようになってきました。

メンバーの指摘も、細かな所まで聞き分けられるようになって行ったように思います。

 

声の強弱。聞きやすい間。声のスピード。平坦でもなく抑揚をつけすぎるでもない。呼吸。母音の発音。イントネーション。

何よりも、読み込んで「伝えたい事」を、どう分りやすく伝えたらよいか。

 

そんな事を、たっぷりと考え、感じられた3日間でした

 

メンバーの音読を聞きながら、「こうした方がいいのに。」「こうやったら、もっと上手く伝えられるんじゃないか。」と。

気づいた事は、そのまま、「自分の課題」にもなります。

「わかっちゃいるけど、上手くいかない!!!」所は、これからの「課題」ですね

 

聞いてくれる方、伝えたい方を想い、伝えたい事を解りやすく伝える技術を持ちたいと思いました。

 

郷先生のアナウンサーとしての真摯な姿勢と熱意にたくさん触れる事ができ、大変、貴重な経験をさせて頂きました。

本当に、素晴らしい時間を、ありがとうございました

 


強い味方!!!

2019-08-31 14:37:40 | 活動

更新が滞ってしまってスミマセン サークル声の活動はブログの更新頻度に関係なく、しっかりと行われております 

29日には広報「かけがわ」9月号の発送が無事に終わりました。

 

さて、広報「かけがわ」音訳版は、現在、おおよそ DAISY版40枚とオーディオ版10組を作成し、目の見えない方や見えにくい方に送付しています。

掛川市立中央図書館にも置いてあります。ご興味のある方は、是非、お手にとってお試し下さい

 

それぞれ個人の録音が終了した後、全体を一つに編集したデータをコピーする訳ですが、DAISYのマスター1枚とオーディオのマスター5~6枚からお届けする枚数をダビングする作業も、なかなか時間がかかります。そんな中、強い味方が登場!!!

 

今月から、新たにもう一台のコピー機?が導入されました

 

左の銀の機械は3枚ずつしかコピーできませんが、黒いタワーは一度に10枚のコピーが出来ます

早々たるラインナップになりました。強力な味方!!!

こんな感じでディスクを入れていきます。 銀色の3枚のコピー機は既に廃盤になっているとの事。なんとか、動くうちは頑張って頂いています。今まで、10枚入りは一台でしたが、それでも時間がかかる事と、老朽化でコレが壊れた時にはコピーが出来なくなってしまうリスクを考え、助成を得て2台目を購入する事が出来ました

 

ダビングしたディスクが正常に作動するかどうか、今月号が間違いなく録音されているか、一枚ずつ聞いて確認作業を行っています。コピーの段階でディスクに傷がついている物は機械が跳ねてくれるのですが、再生機の方でちゃんと感知できるか・・・時々、ディスクの小さな傷や機械の調子によって上手く再生できない物が出てしまうので確認しています。

 

最新型?の再生機。スイッチは以前より扱いやすいかな??? ディスクを入れる所が少し弱そうなのが、やや難点です

確認したディスクはケースに入れ、郵袋に入れて送ります。

 

聞きやすい広報になってるといいな ディスクの不具合がないといいな 喜んでいただけるといいな


サークル声 プライベートレッスン(1回目)

2019-06-09 16:07:21 | 活動

サークル声のメンバー限定で、元アナウンサーの郷隆志さんのご指導を頂けられる事になりました。全部で3回のレッスンです。第1回目が6月6日に開催されました。

 

昨年は公開講座で郷先生からご指導を頂きましたが、時間と指導して頂ける人数に限りがあり、「是非とも、サークルメンバーの資質の向上のためにレッスンを受けたい!!!」という願いが沸き上がり、今回、叶う事になりました。ありがとうございます♪ 嬉しい 

 

 ←郷先生♪

 

発声練習の後、一人ずつ原稿を読み、メンバー間で感想を伝えあいながら、郷先生のご指導を頂きます。

 ←みんなの前で読むのは、なかなかに緊張しますが、得難い体験ですね。

 ←メンバー全員、とても熱心に聞き合い、読み合い、ご指導を受けます。

 

初めは「声の届け方」「間合い」「抑揚」などの全体的な「読み方」から、次第に鼻濁音や無声音など、技術的な事にご指導が深まっていきます。他のメンバーの読みを聞き、気づいた事を話し合う中で、「聞き手」としても、「どう読んでいくのが、聞きやすく、伝えやすいのか」という視点が、だんだんと細分化されていきました。

 

「文章」を「伝える」という事について、ただ単に「読む」のではなく、「言葉」を大切にしながら「技術」を得つつ、「伝える」という事の奥深さを感じる事ができたレッスンでした

「伝える」って、本当に難しい!!! でも、面白い!!!!!

 

なかなか録音に入ってしまうと、他のメンバーの読みを聞き合う機会もなかったので。お互いの「声」や「読み方」について再確認したり、自分の読み方の「クセ」に改めて気づいたり、たくさんの「収穫」がありました。技術的な所は・・・これから、頑張ります

 

メンバー同士での感想を伝えあう時に、「○○さんの、声がとても好きなんです」「同じ文章でも、そういう読み方があったんだ」「○さんみたいに、読めるようになりたいです」と。期せずとして「告白タイム」になっちゃう一幕もありました メンバーお互いの良い所をたくさん吸収して力にし、それぞれの課題にトライしていきたいですね 


平成31年度 活動日程♪

2019-04-30 21:34:14 | 活動

「平成」も今日で終わり、明日から「令和」元年ですね♪ 

でも、年度だと「平成31年度」なんだ・・・などと、考えつつ、今年度の活動日程をアップしますね。

 

 

シルバーさんから印刷された広報を受け取り、目次を作ってから各自録音に入ります。

ご興味のある方は、覗いてみて下さいね。掛川市中央図書館地下で行っています。

 

元号が変わる日を前に、テレビを見ていると。さながら季節外れの「ゆく年 くる年」みたいですね。

新しい時代が、平和で豊かな時代になりますように♪ 


広報2月号 活動日

2019-01-24 20:36:15 | 活動

南国静岡とはいえ、朝の冷え込みが厳しく、冷たい日が続いていますね。それでも、水仙の花が咲いていたり、蝋梅の黄色の花と甘い香りに気づくと、「春遠からじ」と思う事もしばしばです 市内ではインフルエンザが流行しているようです。

体調に気を付けて寒の時期を乗り切りたいですね

 

広報 2月号の活動日をお知らせします。

1月 26日 録音

   29日 録音

   31日 AM11時までにUSBに入れて下さい。

   2月5日 

活動場所 掛川市立中央図書館  活動時間 午前9時30分より午後4時頃 

2月には音訳講習会も開催されます。興味を持っていただける方が増えるといいなぁ~と思います


広報1月号 活動日

2018-12-24 20:34:48 | 活動

「今年ほど、年末気分がやってこないのも珍しい」なんて声も聞かれます。今日も、日中は暖かな一日でしたね。嬉しいような、寂しいような。

そうは言っても、今年も残りわずか。今週末からは、グンっと冷え込む予想が出ていますので、年末に向けて、慌ただしくなってくるのかな?と思ってます。

今日はクリスマスイブ サンタさんがプレゼントを配るのに大忙しな日ですね。明日の朝には、小さなお子さんがいる御家庭では、きっとサンタさんが来た子ども達の、嬉しい顔があふれることでしょう 私のトコにも、サンタさん、来ないかなぁ~

 

さて。年末の忙しい時期ですが、広報1月号は、「駆け足録音!!!」になります。頑張って行きましょう!!!

12月25日  広報受け取り。録音

  26日  録音

  27日 昼までにUSBに入れて下さい。

 

新年。1月8日は定例会を行います。ご予定下さいね


にぎやかに

2018-11-30 19:04:39 | 活動

広報12月号。今月は録音に、たくさんのメンバーが参加する事が出来た事もあり、順調に録音が終わりました。予定より早く、編集ができそう・・・との事でした。

録音が順調な時には、少し「ゆとり」もできて、お話も楽しいですね。笑いが絶えない録音日となりました。もちろん!録音や編集は真剣モードですよ

 

今月は活動日に、掛川でビックイベント?がありました。

 ←11月27日 朝 10時半頃の掛川駅南口です。

天皇皇后両陛下が、私的旅行で静岡県をご訪問されました。掛川では、ねむの木学園を訪問されたそうです。

私、録音作業を抜けだして、沿道にお迎え?に行ってきました。

 陛下が見えない・・・ 

皇后さま、おキレイでした。時間前には道すがら、たくさんの人が並び、日の丸の旗が配られていました。年齢層高めです。静岡県警の方がDJポリスよろしく、沿道の人達を並べたり、注意事項を説明してました。御年配の方も多かったので、とても丁寧に優しくお話していたのが印象的でした。お疲れ様でした。

 

 

さて。来年、2019年にはラグビーワールドカップが、お隣の袋井市 エコパで開催されます。メンバーの中にもチケット抽選に当選して、観戦予定の人が結構います 掛川市立図書館では、ラグビーワールドカップ2019 に向けての展示が行われています。

   ←いろんな国のチームのユニホーム等が展示されています。

広報かけがわ の中にも、関連記事が毎月載っています。楽しく学びながら、にぎやかな掛川の様子をお伝えできれば・・・と思います。

 


広報12月号 活動日

2018-11-25 09:17:30 | 活動

朝晩の冷え込みが、ようやく「冬」らしさを感じさせるようになりました。不思議なもので、寒いのは嫌いなのですが、12月の声を聞いても暖かいのは、それはそれで何だかしっくりきませんね。遠く富士山が白く見えてくると、なんだかホッとします。

広報12月号の活動日をお知らせします。

11月26日 広報受け取り

   27日 録音

   29日 録音

   12月1日 昼までにUSBに入れて下さい

 

1月号は12月25・26・27日の三日間で録音・発送まで行う予定です。予定しておいてくださいね♪

 


広報11月号 活動日♪

2018-10-10 22:17:15 | 活動

10月5日から8日まで、掛川大祭が行われました。4日間、たいへん賑やかでした。今年は奴道中が殿様やお姫様も登場した大名行列として開催された事もあり、沿道は、それはそれはたくさんの人で賑わいました。とてもキレイでしたよ。大獅子が脇道から商店街に出てくる様に、観光客のみなさんが足を止めて見入っていました。道幅いっぱいに大獅子で満たされ、「遠近法がおかしくなったみたいだ!」「思った以上に大きいねぇ~」と、あちこちから感嘆の声が聞こえてきました。私は運良く、「大獅子の舞」の時に奉納される場所の入り口近くを通りかかり、迫力ある獅子頭をすぐそばで見る事が出来て、本当に「圧巻」でした。

 瓦町 かんからまちの行列♪ 子どもの頃の憧れでした♪

 祭が終わると、秋が加速していきます。

 

11月号の活動日をお知らせします

10月25日(木)

   27日(土) 図書館フェスティバル参加

    30日(火) ※昼までにUSBに入れて下さい

11月1日(木)

活動場所 掛川市立中央図書館 ボランティア室 録音室 朗読室

時間 9時30分~16時頃まで

 

各担当については、メーリングリスト等で確認をお願いします♪ よろしくお願いします♪


10月定例会中止のお知らせ

2018-10-01 15:57:22 | 活動

サークルメンバーさんへのお知らせです。

停電の影響もあり、明日 10月2日の定例会を中止します。

来月号の詳細は、後日に連絡します。

との事です。よろしくお願いします。

 

私も仕事で午前中は市内各地を回りましたが、昨夜から未明の台風の被害で、広域に渡っての停電と、それに伴う断水の地域がありました。

信号機が停電している箇所や、思いがけない場所での渋滞。倒木や風で飛ばされてきた物が散乱している所もあり、しばらく注意が必要ですね。

停電完全復旧までには、しばらく時間がかかるそうです。

くれぐれも、ご無理なさいませんように・・・。

 

市内の現在の情報は → 掛川市公式ツイッター

同報無線を聞き逃してしまったら → 掛川市役所ホームページ 防災 同報無線