20170731
朝日新聞にとても興味深い記事が掲載された。「政治家の皆さんも音読をしていれば、こんな恥をさらすことはなかった」という記事でした。
最初にお断りするが、私は自民党支持でもないし、安倍さんも好きな人ではない。だから彼を中傷するためにこのブログ記事を書こうと思ったのではない。ここに日本語の現状が垣間見られる良い記事だと思ったからということです。注目も集めている公人の発言がきっかけになったということです。
さて肝心の内容ですが、
この発言(インタビュー記事と思われる)をした山口さんは、「この時代、言葉が空疎だ」と指摘する。安倍首相やトランプ大統領の発言を題材にしている。
国会でもめた「テロ等準備罪(共謀罪)」についての安倍総理の国会答弁(今年1月)から始まっている。野党からこの法案の取締り対象を質問された際に、安倍さんは「そもそも罪を犯すことを目的とする集団でなければならない」と答弁したという。
「最初から犯罪を目的とする集団のみが対象なら、オウム真理教のような宗教団体は対象から外される」と指摘を受け、「そもそも」という言葉の使い方を誤ったと謝罪すれば済んだであろうものを、『「そもそも」とは「基本的には」という意味だ』と強弁した。
安倍さんはそう云っても、主要な辞書の項目「そもそも」には「最初から」「はじめ」「元来」といった意味が並び、「基本的な」という意味など見つからない、と更に指摘を受ける。
すると驚いたことに、『「そもそも」には「基本的には」という意味がある』とする見解を内閣として閣議決定(5月12日)。つまり辞書にはないが、内閣としてはそういう意味で<そもそも>という言葉を使う と恥の上塗りをするに至る。
「こうなるともはや喜劇だ」と山口氏は表現。「裸の王様」そのものではないか。
更には、かつて安倍さんは「云々(うんぬん)」という答弁書を「でんでん」と読み間違えたて注目を集めた事例なども書かれている。
こういう現状を山口氏は「今の政治は、言葉をあまりにも蔑ろにしていると感じています。民主主義の基本は対話です。異なる価値観を持つ人たちが共存するには、お互いの違いを尊重しあうことが不可欠で、尊重しあい、理解しあうためには言葉がもっとも重要なのですが、その前提が共有できなければ、民主主義は危機的状況に陥りかねません。言葉が軽んじられ、空疎な言葉が飛び交う社会では、短絡的な思考が消費されていくだけになってしまう」と指摘する。
音読の重要性ついて
さて「言葉をあまりにも言葉をあまりにも蔑ろにしているにしている」を音読できるだろうか。残念ながら私は「蔑ろ」で言葉が詰まる。我々は様々な記事や本を音訳をする際に読めない、読み間違える可能性ある場合は調べる作業が必要になってくる。これが黙読と音読の違いだろう。ちなみに「蔑ろ」の読みは「ないがしろ」だ。
山口氏も次のように言う。
未曾有を「みぞゆう」、便宜を「びんせん」、云々を「でんでん」と、政治家の言い間違いが止まらないのは、政治家が自分の言葉で語っていない、官僚が用意した文書をただなぞっているからだ、という批判も出ているが、山口さんは「たとえ自分で用意した文書でなくとも、政治家自身が「云々」といった漢字を読めないということ自体、由々しき事態だと思いますし、まして言葉の意味を閣議決定で歪めてしまう姿勢など、教養以前の素養すら、きちんと養われていないのではないかと思えてなりません
全くごもっとも。ここまではっきり言ってもらえると胸のつかえがスッと下りる思いがする。
更に音読の重要性について山口氏は持論展開。
「漢字をうっかり読み間違えてしまうということは、誰にでもあるものだと思います。あるいは、間違った読み方を正しいと思い込んでしまっていることも少なからずある。そうした間違いを気づかせてくれるのも”音読”です」
子どもの頃、国語の教科書を音読した経験は、誰にでもあるだろう。しかし、大人になるにつれて、声に出して本を読むことは少なくなり、目で文字を追うだけの黙読がメインになる。そこに落とし穴がある、と山口さんは語る。
「目は嘘をつきます。ごまかすんです。わからない漢字があっても、わからないまま適当にごまかして、目は先へ先へと進んでいきます。途中で立ち止まらずに流してしまうので、自分が読み間違えているとか、実は読めずに飛ばしているといった自覚すら持てません。
ところが、音読をすると、ごまかしようがありません。読み方の怪しい漢字では必ずつっかえてしまう。あるいは勘違いして覚えていたとしても、声に出して読むことで周囲から間違いを指摘してもらえます。政治家の皆さんも音読を習慣づけていれば、こんな恥を晒すことはなかったでしょうね」
この記事の最後にライターは次のようにまとめている。「政治家と有権者は合わせ鏡」というところでも大きく頷かされる良い記事でした。我々もそうですが政治家にも是非読んでもらいたい記事・本でした。
「言葉がこれだけ軽んじられ、蔑ろにされている時代ですが、我々市井の人間にとって、教養こそ最大の武器だと考えます。事象を短絡的に考え刹那的に消費してしまうのではなく、いにしえの人々の思考を紐解きながら、多角的に物事を考えて判断する。それを可能にするのが、教養に裏付けられた思考力です。
政治家と有権者はいわば合わせ鏡のようなもの。言葉を軽んじ、『安倍首相は言葉を知らない』と嘲笑しているだけでは、民主主義は機能不全から脱することはできず良質な政治家は育っていきません。政治家の無教養をあざ笑うよりまず、自分たちの教養を育むことが、回り道にみえて民主主義を回復させる最も近い道のりなのではないでしょうか」
朝日新聞デジタル版より一部引用させてもらいました。