プーは 家族風呂に 入りに来たよおおう
家族風呂は 宿泊者専用だから プーは ゆっくりと入れるよおおう
源泉が熱いから プーは 後ろのホースで お水を入れちゃうよおおう
大きさもおう プーには ピッタリのおう 湯船だよおおう
ぬるーくしたから のんびり入れるよおおう
イヒヒヒッ とってもおう 気持ちがいいよおおう ぷー
続くんだよおおう
プーは 家族風呂に 入りに来たよおおう
家族風呂は 宿泊者専用だから プーは ゆっくりと入れるよおおう
源泉が熱いから プーは 後ろのホースで お水を入れちゃうよおおう
大きさもおう プーには ピッタリのおう 湯船だよおおう
ぬるーくしたから のんびり入れるよおおう
イヒヒヒッ とってもおう 気持ちがいいよおおう ぷー
続くんだよおおう
プーは 露天風呂に入るよおおう
先ずは 女湯から入るからねぇ
こちらが 女湯のおう 露天風呂だよおおう
源泉が 掛け流されているよおおう
露天風呂だから 内風呂よりもおう 温度が高くなっているよおおう
今度は 男湯のおう 露天風呂だよおおう
扉を開けたら そのまま 露天風呂だよおおう
熱めの源泉が ジャンジャカ流れ込んでいるよおおう
露天風呂は お外の景色を見ながら入れるから プーは 好きだよおおう ぷー
続くんだよおおう
プーは 露天風呂に入りたかったんだけどおう
立ち寄り入浴の お客さんが 来ちゃったから また後で入るとするよおおう ぷー
お宿の お庭を散策していたら ワンちゃんが居たよおおう
凄く 警戒しているよおおう
きっとおう プーを 見たことが無いんだねぇ
なんだぁ~ って 感じだねぇ
プーだよおおうだっ
プーの お泊まりしている 建物だよおおう
ここは きっと 露天風呂があるところだねぇ
プーは お部屋に戻るよおおう
奈川温泉 富喜の湯のおう アメニティセットだよおおう
続くんだよおおう
プーは 今度は 男湯のおう 内風呂に入りに来たよおおう
カメラが 曇っちゃったよおおう
こっちもおう タップリのおう 源泉が流れ込んでいるよおおう
湯船の底には 湯の華が沈殿していたよおおう
浴室中 蒸気で モクモクだよおおう
さっき会ったクマーも 一緒に入りたがっているよおおう
お耳が 可愛いねぇ ぷー
続くんだよおおう
プーは お風呂に入りに来たよおおう
女湯のおう 内風呂から入るとするよおおう
とってもおう 明るい浴室だよおおう
すこーし深めの浴槽に 温泉が満タンだよおおう
源泉掛け流しのおう 温泉だよおおう
脱衣所から チョコッと段差を降りて お風呂に入るんだよおおう
温泉分析表だよおおう
源泉名は 奈川温泉2号
泉温は 42.3℃ 湧出量は 毎分82.9リットル
pHは 7.2で ほぼ中性
陽イオンでは ナトリウムイオンが多くて
陰イオンでは 炭酸水素イオンと 塩素イオンが多いよおおう
メタケイ酸もおう 51.4ミリグラム入っているよおおう
泉質は ナトリウム-炭酸水素塩温泉だよおおう
循環濾過と 消毒剤が入っているんだねぇ
ひゃぁ~ プーは 身体が温まったよおおう ぷー
続くんだよおおう
プーのおう お泊まりする お部屋は つつじの間だよおおう
お部屋の中は こおうなっているよおおう
十分な 広さだよおおおう
窓の外では お宿の 大女将が 山菜を摘んでいるのが見えたよおおう
プーが お茶を煎れてあげるよおおう
お宿の 案内があったよおおう
温泉の説明だよおおう
奈川温泉は 標高1,100メートルにある源泉を 引湯しているんだねぇ
美人の湯なんだよおおう
飲泉も 効果があるらしいねぇ
お風呂は 24時間は入れるよおおう
プーは 家族風呂があるから 助かるよおおう
野麦峠祭りが あるんだねぇ
尾州岡船と呼ばれる 牛による運送業が発達したんだねぇ
明治時代の 唯一の輸出製品である 生糸の生産には 女工さんが多く働いていたんだよおおう
うわぁ~ 天然の松茸が 食べれるんだねぇ
お蕎麦もおう 美味しそうだよおおう
プーは お夕飯に期待しちゃうよおおう
続くんだよおおう
プーは 今日 お泊まりする お宿に向かうよおおう
野麦峠が近いんだねぇ
奈川 新奈川温泉 直進 ヨーソローだよおおう
あっ 看板が見えたよおおう
プーが 今日 お泊まりする 奈川温泉 富喜の湯
だよおおう
源泉荘って 書いてあるうよおおう
こちらが 奈川温泉 富喜の湯のおう 玄関だよおおう
富喜の湯は 日本秘湯を守る会のおう 会員宿なんだよおおう
こちらが 富喜の湯のおう フロントだよおおう
じゃっ いつものよーにぃ プーが チェックインするよおおう
あっ 後ろにもおう クマーみたいのが 来たよおおう
ロビーには いろんな 森の仲間達が居たよおおう
プーのおう 仲間も居たよおおう
エヘヘヘヘッ 後で 遊ぼうねぇ ぷー
続くんだよおおう
プーは 奈川にあるぅ 渋沢温泉に 立ち寄り入浴するよおおう
ウッディもっくという 施設だよおおう
こっちが 男湯
あっちは 女湯だよおおう
プーは 男湯に入ったよおおう
源泉掛け流しのおう 温泉だよおおう
チョコッと 熱めだったけどおう ヌルスベの温泉だよおおう
温泉分析表だよおおう
源泉名は 渋沢温泉
泉温は 29.5℃ pHは9.7の アルカリ性だよおおう
陽イオンでは ナトリウムイオンが多くて
陰イオンでは 炭酸水素イオンが多いよおおう
泉質は アルカリ性単純温泉だよおおう
温泉施設の説明があったよおおおう
循環濾過しているよおおう
泉温が低いので 加温しているし
殺菌剤に 次亜塩素酸ナトリウムがはいっているねぇ
でもおう プーは 渋沢温泉を体験できてよかったよおおう
続くんだよおおう
今日は 2016年11月5日 土曜日だよおおう
プーは 沓掛温泉 満山荘を出発して 奈川温泉に向かうよおおう
山道を通りたくないので 有料道路を通っていくよおおう
平井寺有料道路だよおおう
ずうっと前だねぇ 鹿教湯温泉に行ったのは
今度は 三才山トンネルを通るよおおう
随分と いい料金だよおおう
松本市街を通り抜けて 奈川に向かうよおおう
奈川って お蕎麦のふるさとなんだねぇ
奈川方面 ヨーソローだよおおう
奈川は とうじそば発祥の地なんだよおおう
プーは お宿に行く前にぃ チョコッと 立ち寄り入浴するよおおう
渋沢温泉に 立ち寄るよおおう
続くんだよおおう
プーは 満山荘をチェックアウトして 沓掛温泉のおう 共同浴場に行くよおおう
坂を登っていった所に 共同浴場があるんだよおおう
キレイな 建物だよおおう
こちらが 入り口だよおおう
沓掛温泉 小倉乃湯だよおおう
自動券売機で 入浴券を買うよおおう
大人 200円 クマーは 無料みたいだよおおう
パンフレットもあって 整備されているよおおう
さあ お風呂に入るよおおう
こちらが 小倉乃湯だよおおう
お風呂は 2槽あって 源泉掛け流しと 加温されている湯船に 分かれているよおおう
お風呂の プレートには 小倉の湯自慢が書いてあったよおおう
新鮮! 湧き立て かけ流し 温泉三昧の湯
たっぷり ゆったり 美肌の湯
加水なし 加温なし 循環なし 100%天然温泉の湯
温泉分析表だよおおう
源泉名は 沓掛温泉1号泉、3号泉
泉質 1号泉 アルカリ性単純温泉
2号泉 アルカリ性単純硫黄泉
泉温 1号泉 35.0℃ 2号泉 39.4℃
陽イオンでは ナトリウムイオンが
陰イオンでは 硫酸イオンが多いよおおう
こちらは 小倉乃湯の隣にあるう 洗い場だよおおう
洗い場は シッカリと 料金を徴収するよおおう
えっ 洗車って この温泉で洗っちゃうのおおう
錆びちゃうじゃん ぷー
ここが 洗い場だよおおう
プーは ここでも入れちゃうねぇ
あっ ネコチャンも 順番待ちかなぁ ぷー
共同浴場 小倉乃湯は 国司として来ていた 滋野親王が 京都の小倉山を懐かしんで 名付けたんだってさっ
ジャボジャボの源泉掛け流し温泉は 微温湯だから 夏場に最適な温泉だよおおう
プーは また立ち寄りしたいよおおう
おしまいだよおおう