goo blog サービス終了のお知らせ 

チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

防府にかかる千年の魔法

2009-12-28 23:53:13 | マイマイ新子と千年の魔法
ラピュタ阿佐ヶ谷での『マイマイ新子と千年の魔法』マイマイ・ナイトのイベントは大盛況だったようで、チケットを朝から並んでも手に入れることができなかったようです。(もちろん上映は夜です)

『マイマイ新子と千年の魔法』には、確かに魔法があるのだと思います。

そうそう先日、防府市文化財郷土資料館へ行ってきました。
1月17日まで、企画展『防府にかかる千年の魔法~「マイマイ新子」のふるさとを訪ねて~』が開催されています。
(ちなみに大人の入場料は100円で、今行くと、諾子のクリアファイルがもらえます)

資料館まで行けない方のために・・こちらがおすすめです。
防府市教育委員会文化財課の「防府WEB歴史館」 1000年前の防府を感じてください。




映画『マイマイ新子と千年の魔法』イベント目白押しです

2009-12-07 09:00:02 | マイマイ新子と千年の魔法
映画『マイマイ新子と千年の魔法』現地イベント開催のお知らせが、公式ブログにUPされています。

こちら

12月12日15時  防府市文化財郷土資料館
        片渕監督と学芸員によるギャラリートーク

12月12日17時半 デザインプラザHOFU1階
        FMラジオ公開生放送・懇親会(有料:3,500円)

12月13日9時  防府駅前アスピラート集合
       『マイマイ新子と千年の魔法』ウォークツアー
       片渕監督と防府市文化財郷土資料館・吉瀬館長の案内で巡ります(有料:1,000円(お弁当込み))


映画の世界を満喫できそうな内容ですね。

私も参加したいところですが・・
別件の予定が入っているので、難しいところです。

そうそう、先日の講演会でニコニコ動画にマッドハウスの公チャンネルがUPされていると聞きました。
よかったらぜひ・・ こちらです→ニコニコ動画


『マイマイ新子と千年の魔法』関連講演会

2009-11-30 00:21:34 | マイマイ新子と千年の魔法
防府市文化財郷土資料館主催で、『マイマイ新子と千年の魔法』のエグゼクティブプロデューサ、マッドハウス丸田順悟社長の講演会がありました。(2009.11.27)



開催時間ギリギリに到着したんですけど、会場はもういっぱいで、こんなに興味のある人がいるのか?とびっくりしました。

社長さんは1963年生まれ。柳井市出身(実家はフラワーパークの近くだそう)。
大学を卒業してから映画関係のお仕事などをされていたそうなんですが、「世界に通用する仕事がしたい!」ということでアニメの世界に入られたそうです。

『マイマイ新子』との出会いは、新聞の書評に「赤毛のアンのような作品」と書かれていたのを読んで、『赤毛のアン』が大好きだったため、「それなら読んでみよう」と手に取ってみられたそうです。
実は髙樹のぶ子先生の作品を読むのはこれが初めてだったそう。

「心温まる作品をつくりたい」と思っていたところでの出会いだったそうで、また同時に「山口県に何か返したい」と思っていたこともあり、読んですぐに、権利獲得に。
「髙樹先生をどうやって口説いたんですか?」との会場からの質問にも、にこやかに答えていらっしゃいました。
それにしても、文学がアニメになること自体異例のことだと思います。
丸田社長の熱い思いがそれを実現させたのでしょう。

そして最後に、「この作品が1000年先にもずっと残るものとなって欲しい」と言われていました。

映画の中で、新子ちゃんは1000年前の清少納言の姿を想像しています。
1000年後の子どもたちが、そんな新子ちゃんのことを想像してくれたら・・

『マイマイ新子と千年の魔法』、ぜひ劇場でごらんください。


こちらは天神ピアで行われていた、『あぁ懐かしの大昭和展』で販売されていた特製ポン菓子です。
映画の中で新子ちゃんたちが食べていたお菓子です。

また昭和展では抽選で、『マイマイ新子と千年の魔法』グッズももらえました。(いろいろ欲しくて3回も行っちゃいました^^;)




かわいいエコバック

2009-11-18 23:53:47 | マイマイ新子と千年の魔法
先日の、先行上映のときにもらえた『マイマイ新子と千年の魔法』特製エコバックです。
かわいいでしょう!

昔は、買い物に行くときは『買い物かご』を持って行っていました。
主婦は家にいるというのが主だったからでしょうね。

その後、みんな仕事帰りなどにスーパーに寄るようになり、レジ袋が登場。

そして、今は『エコバック』。

こうしてみると、買い物ひとつとっても、時代の流れを感じますね~