goo blog サービス終了のお知らせ 

チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問071から080まで)

2015-12-16 23:59:43 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問071から080まで)

問071 毛利敬親はその政治姿勢からなんと呼ばれたでしょう。
1. 国父
2. そうせい公
3. 酔えば勤皇、覚めれば佐幕
4. 順聖公

問072 高杉晋作の墓は告ぎのうちどこにあるでしょう。
1. 東京の松蔭神社
2. 東行庵
3. 高野山
4. 萩の松蔭神社

問073 ペリーが最初に浦賀へ来航した際、将軍は誰だったでしょう。
1. 徳川綱吉
2. 徳川家慶
3. 徳川家茂
4. 徳川慶喜

問074 薩長同盟において、坂本龍馬が武器の見返りに、長州から薩摩に提供させようとしたのは何でしょう。
1. 船
2. 人質
3. 米
4. 材木

問075 次のうち、奇兵隊の本拠地があったのはどこでしょう。
1. 巌流島
2. 功山寺
3. 大歳神社
4. 赤間神宮

問076 高杉晋作の作といわれる都々逸「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」の三千世界とは何を意味するでしょう
1. 繁華街
2. この世のすべて
3. 家の軒先
4. 城下町

問077 周布政之助が切腹する直前に起きた出来事として正しいのは次のうちどれでしょう。
1. 安政の大獄
2. 生麦事件
3. 四国艦隊下関砲撃事件
4. 大政奉還

問078 戊辰戦争において、新政府軍が掲げた、官軍であることを示す旗は通称何と呼ばれるでしょう。
1. 国旗
2. 綿旗
3. 錦旗
4. 藩旗

問079 後に桂小五郎に嫁いだ芸妓の名前として正しいものは次のうちどれでしょう。
1. 末松
2. 幾松
3. 歳松
4. 唐松

問080  次のうち、第二次長州征伐において幕府軍に加わらなかった藩はどれでしょう。
1. 越後高田藩
2. 薩摩藩
3. 松山藩
4. 小倉藩


この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

答071  
答072
答073
答074
答075
答076
答077
答078
答079
答080

涙袖帖~元治元年三月二十五日

2015-12-15 23:59:48 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
現在、ほうふ花燃ゆ大河ドラマ館「文の防府日和。」で公開されている「涙袖帖」の箇所は・・

元治元年(1864年)三月二十五日  山口→萩

京都で潜伏中の久坂は、元治元年三月十九日急用のため山口に戻った。
先祖の墓参をしたかったが、水戸藩の人を伴っているため、萩に帰れないと詫びる。
文からの書簡で養子久米次郎は息災だと聞き、早く成人して御用に役立つようになってほしいと期待する。
自分は「すこやかすぎるほどすこやか」だともと絶える、
久坂はこの日、上京の途についた。

 (画像:防府市公式HP観光より引用)


「尚々、下女などはおんおきなさるべく候。
たびたびふみ下され、まづまづささはりなおよし安心たし候。
拙者も去る十九日御用ありて山口までかへり候。
御あんもじ下さるべく頼みまいらせ候。せっかくの事ゆへ、
御先祖様の御はか参りをみいたしたく候得とも、このたびはいそぎの事といい、、かつまた水戸のひとなどつれ
相もある事ゆえ、こころにまかせ申さず候。久米次郎も無事にくらし候よし大ひに安心いたし候。
何もはやく成人して御用に相立ち候様相なりかしと夜に日にいのり候事にて候。
これもひつきう親のそだてなれば、よくよくも御気を付けられおしさへとし候事かんもじとぞんじまいらせ候。
さて、去る四日京都東山の霊山と申すところにて、御先祖様のまつりいたし御神位もそのところの神主村上丹後と申すものの方に永代祭くれ候やう頼み置き候。
さよう御心得されるべく候。
此度はみぎの次第ゆへ、久米次郎などへもなんのみやげもなく、きのどくにぞんじまいらせ候。
いづれ京にのぼり候上は、大小をもととのへおくり申すべし候。
杉みな様へよろしく御つたへなさるべく候。
吉田年丸(稔麿)も此内より状況いたし候に付、年丸のははへ御伝へなさるべく候。すこやかすぎるほどすこやかに候おりまいらせ候。あらあらかしく。

三月廿五日     義助

先日、杉おとと様おんかへりに付き、何もおんききとぞんじまいらせ候。
小太郎どのおとよどのにも例のごとくみやげなく、いかにもきのどく千万にて候。大谷、中井へもよろしく頼みまいらせ候。
お文どのへ」


NHK大河ドラマ『花燃ゆ』スペシャルイベントat防府市

2015-12-14 08:25:58 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
『花燃ゆ』最終回を、主人公を演じた井上真央さんと一緒にパブリックビューで観賞しようというイベントがありました。
応募ハガキを8枚出しましたが、全滅。
9枚出して1枚当たったチル友さんに、どうにか誘ってもらって行くことができました。よかった~
Twitter情報によると、マイマイ探検隊のみなさんもほとんど当たっていなくて、みんな行けるかどうか心配していましたが、会場に着くと、「なんとか来れた」という・・
偶然出会った人に、枠を譲ってもらえたとか、本当に厳しい現実でした~



会場は1,500人満員!!
席の引換えで並んでいるときに、周りのかたとお話しましたが、光市からとか、宇部市、山口市からとか、けっこう市外の方が多くて、みなさん早くから並ばれていて、びっくりでした。(びっくりぽん!やね~と言われていました~w)



せっかくなので、私が今年の1月に、某会報誌に投稿した原稿をUPしますね!

「ほうふ花燃ゆ」

歴女ブームの中、私も大河ドラマ「花燃ゆ」にハマッています。
ヒロインは、吉田松陰の妹・文(後の楫取美和子)。どんな人物なのでしょうか?
実は文を語るのに外せないものに「涙袖帖」という一冊の本があります。

文は15歳のときに久坂玄瑞と結婚しますが、時は幕末。結婚してすぐに玄瑞は京都へ
行ってしまいます。久坂のことを想う文は何通もの手紙を書きます。ときには着物や
お金も送ったり。
久坂からはときどき返事が届きます。文にとってその手紙だけが心の支えでした。
そして、久坂は萩に帰ることなく京都市街戦「禁門の変」で自刃。
約7年間の結婚生活の間、二人が一緒に過ごした期間はごくわずかでした。

久坂亡きあと、文は藩世子毛利定広正室・安子の女中、およびその長男興丸の
守役を勤めています。今でいうキャリアウーマンですね。
仕事に生きる文でしたが、38歳のときに次姉の寿が43歳で死去してしまいます。
文はその姉の看病と、子どもの世話とで何度も上京していました。その姿を見ていた
母・瀧子の強い勧めもあり、文は寿の夫・楫取素彦(小田村伊之助・三田尻管掌や
初代群馬県令を務めた人物)と再婚します。40歳の時でした。

楫取と再婚する際、文はとんでもないものを持参します。
それは大切に大切にしてきた久坂からの手紙です。
そんな文に対して、楫取は手紙を処分するどころか、それらを一冊の本にまとめ
「涙袖帖」と名付けます。実は、楫取は吉田松陰亡きあとの松下村塾を任された
人物で、文のことは義兄としてだけでなく兄・吉田松陰の代わりとしてもずっと
見守っていたというわけですね。
文と楫取は晩年は山口県防府市で過ごし、文は1921年(大正10年)に79歳で
この世を去りました。防府市大楽寺にあるお墓に二人は並んで眠っています。

長州の幕末の志士たちの歴史は多く残っていますが、女性の歴史はあまり知られて
いません。
幕末の長州の無名の女性たちが、夫や息子や恋人である男たちをどう支え、また
自らもどういう志を持って生きてきたのか。
文の人生を通じて、大河ドラマではどう描かれていくのか。「涙袖帖」にも注目です。
ちなみに、ドラマ放送期間中開催されている「ほうふ花燃ゆ大河ドラマ館」では
この「涙袖帖」も展示されています。



第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問061から070まで)

2015-12-13 23:59:19 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問061から070まで)

問061 薩長同盟の締結直後、伊藤俊輔と井上聞多が長崎で受け取ったのは新式の銃と何だったでしょう。
1. 討幕の密勅
2. 和英辞典
3. 三種の神器
4. 蒸気船

問062 戊辰戦争において、箱館に立てこもった旧幕府軍の指揮をとっていたのは誰でしょう。
1. 榎本武揚
2. 勝海舟
3. 徳川慶喜
4. 松平容保

問063 「尊王攘夷」という言葉の「王」が示すものとしてもっとも正しいものは次のうちどれでしょう。
1. 佐幕主義者
2. 将軍
3. 外国人
4. 天皇

問064 次のうち、桂小五郎・吉田松陰・周布政之助・高杉晋作の4名を年齢順に並べたものとして正しいのはどれでしょう。
1. 吉田松陰・周布政之助・高杉晋作・桂小五郎
2. 吉田松陰・周布政之助・桂小五郎・高杉晋作
3. 周布政之助・吉田松陰・高杉晋作・桂小五郎
4. 周布政之助・吉田松陰・桂小五郎・高杉晋作

問065 次の長州藩出身の人物のうち、一番早くに亡くなったのは誰でしょう。
1. 木戸孝允
2. 久坂玄瑞
3. 高杉晋作
4. 山県有朋

問066 次のうち、長州藩の藩校の名前として正しいものはどれでしょう。
1. 適塾
2. 松下村塾
3. 日新館
4. 明倫館

問067 攘夷の約束をしたはずの徳川家茂が大阪から江戸に帰ってきたことを受け、尊王攘夷派の志士が計画したのは何でしょう。
1. 英国公使館焼き討ち
2. 大和行幸
3. 老中の暗殺
4. 京都の街への放火と、それに乗じた公武合体派の暗殺

問068 次のうち、4名を亡くなった順番に並べたものとして正しいのはどれでしょう。
1. 吉田稔麿→久坂玄瑞→高杉晋作→井上馨
2. 久坂玄瑞→吉田稔麿→高杉晋作→井上馨
3. 久坂玄瑞→高杉晋作→吉田稔麿→井上馨
4. 高杉晋作→久坂玄瑞→吉田稔麿→井上馨

問069 次のうち、吉田松陰の辞世の句といえばどれでしょう。
1. 身はたとひ 武蔵野の野辺に朽ちぬとも とどめ置かまし大和魂
2. ふたつなき道にこの身を捨小船波たたばとて風吹かばとて
3. おもしろきこともなき世をおもしろく
4. ふたたひと還らぬとしをはかなくも今は惜しまぬ身となりにけり

問070 松蔭の処刑などを受け郷里へかえっていた宮部鼎三を訪ね、奮起を促した人物は誰でしょう。
1. 伊藤甲子太郎
2. 桂小五郎
3. 清河八郎
4. 坂本龍馬

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。



答061  
答062
答063
答064
答065
答066
答067
答068
答069
答070

第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問051から060まで)

2015-12-12 23:59:51 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問051から060まで)

問051 時系列に並べた場合、正しいものはどれでしょう。
1. 禁門の変→薩英戦争→下関砲撃事件→第一次長州征伐
2. 薩英戦争→下関砲撃事件→禁門の変→第一次長州征伐
3. 薩英戦争→禁門の変→下関砲撃事件→第一次長州征伐
4. 第一次長州征伐→薩英戦争→禁門の変→下関砲撃事件

問052 伊藤博文の生まれとして正しいものは次のうちどれでしょう。
1. 貧しい農家
2. 商人
3. 藩医
4. 足軽

問053 次のうち、脱藩したことがない人物は誰でしょう。
1. 吉田松陰
2. 高杉晋作
3. 坂本龍馬
4. 桂小五郎

問054 長州藩士を中心とする尊王攘夷派の志士が数激された「池田屋事件」。襲撃したのは何というグループでしょう。
1. 土佐勤王党
2. 新徴組
3. 天狗党
4. 新選組

問055 吉田松陰の通称として正しいものはどれでしょう。
1. 寅太郎
2. 寅次郎
3. 寅十郎
4. 寅三郎

問056 鳥羽・伏見の戦いの敗北を目の当たりにした徳川慶喜はどのような行動に出たでしょう。
1. 自ら前線に赴いた
2. 部下を置き去りに江戸へ逃げ帰った
3. 自刃した
4. 毛利敬親に降伏を申し入れた

問057  次のうち、現在の萩市内にないのはどれでしょう。
1. 松下村塾
2. 伊藤博文の旧宅
3. 木戸孝允の旧宅
4. 高杉晋作終焉の地

問058 イギリスの駐日総領事だったパークスの名前としてただしいものはどれでしょう。
1. トーマス
2. ハリー
3. アーネスト
4. ジョン

問059 高杉晋作や久坂玄瑞らが焼き討ちにしたイギリス公使館はどこにあったでしょう。
1. 大森
2. 品川
3. 目黒
4. 田町

問060 楫取素彦が明治新政府に存続の嘆願書を提出した施設は次のうちどれでしょう。
1. 石見銀山
2. 明倫館
3. 富岡製糸場
4. 松下村塾

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


答051  
答052
答053
答054
答055
答056
答057
答058
答059
答060