goo blog サービス終了のお知らせ 

チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問021から030まで)

2015-12-21 23:59:34 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問021から030まで)

問021 真木和泉らが画策した「大和行幸」とは、どのようなことだったでしょう。
1. 孝明天皇が自ら攘夷を実行する決意であるということを内外に示すため、神武天皇陵などを参拝する計画
2. 孝明天皇が自ら攘夷を実行する決意であるということを内外に示すため、春日大社などを参拝する計画
3. 孝明天皇が自ら倒幕を実行する決意であることを内外に示すため、神武天皇陵などを参拝する計画
4. 孝明天皇が自ら倒幕を実行する決意であることを内外に示すため、春日大社などを参拝する計画

問022 高杉晋作によって組織された騎兵隊が解散したのはいつでしょう。
1. 慶応3年
2. 慶応4年
3. 明治2年
4. 明治3年

問023 松下村塾の塾生のひとりである品川弥二郎が幕末期の流行歌の作詞者でした。その歌とはなんでしょう。
1. ヨイヤンナ節
2. エエジャナイカ節
3. スットントン節
4. トコトンヤレ節

問024 松蔭の叔父・玉木文之進が切腹するきっかけとなった事件はなんでしょう。
1. 安政の大獄
2. 第一次長州征伐
3. 功山寺挙兵
4. 萩の乱

問025 次の出来事を時系列順に並べた祭、正しいのはどれでしょう。
1. 長井雅楽の切腹→幕府が攘夷の期日を奉答する→生麦事件→長州藩が下関から外国艦隊への攻撃を開始する
2. 長井雅楽の切腹→生麦事件→幕府が攘夷の期日を奉答する→長州藩が下関から外国艦隊への砲撃を開始する
3. 生麦事件→長井雅楽の切腹→幕府が攘夷の期日を奉答する→長州藩が下関から外国艦隊への砲撃を開始する
4. 長井雅楽の切腹→幕府が攘夷の期日を奉答する→長州藩が下関から外国艦隊への砲撃を開始する→生麦事件

問026 ロンドン密留学を果たした長州藩士五人のうち、鉄道の父と呼ばれるのはだれでしょう。
1. 井上馨
2. 山尾庸三
3. 遠藤謹助
4. 井上勝

問027 幕末・明治維新期にイギリスの外交官として活躍したアーネスト・サトウの日本名は何でしょう。
1. 佐藤愛之助
2. 佐藤菊次郎
3. 佐藤助八
4. 佐藤忠三郎

問028 のちに内閣総理大臣となった山県有朋は、奇兵隊にも参加していました。その際の位置づけはどれでしょう。
1. 軍監
2. 参謀
3. 書記
4. 槍隊

問029 京都の長州藩邸跡地には現在何が立っているでしょう。
1. 居酒屋
2. 大学
3. ホテル
4. 市役所

問030 吉田松陰が安政の大獄で処刑された祭、高杉晋作は数え年でいくつだったでしょう。
1. 19
2. 20
3. 21
4. 22

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


答021  
答022
答023
答024
答025
答026
答027
答028
答029
答030

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問011から020まで)

2015-12-20 23:59:17 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問011から020まで)

問011 吉田松陰の修めた山鹿流兵学のルーツにいる戦国大名とは次のうち誰でしょう。
1. 毛利元就
2. 織田信長
3. 武田信玄
4. 上杉謙信

問012 次の一句はある人物の辞世の句といわれるものです。次のうち誰のものでしょう。

  「時鳥 血爾奈声盤有明能 月与り他爾知る人ぞ那起」

1. 吉田稔麿
2. 入江九一
3. 久坂玄瑞
4. 前原一誠

問013 高杉晋作以外にも「奇兵隊」と呼ばれる軍を組織した者はいた。次のうち、奇兵隊を組織した人物として正しいのは誰でしょう。
1. 江藤新平
2. 武市半平太
3. 藤田東湖
4. 西郷隆盛

問014 「どんどん焼け」と呼ばれる大火がおこった場所はどこでしょう。
1. 萩
2. 大阪
3. 京都
4. 江戸

問015 大村益次郎と親交のあった楠本イネは誰の娘でしょう。
1. パークス
2. ハリス
3. シーボルト
4. ヘボン

問016 次のうち、第一次長州征伐において保守派が行なった尊王攘夷派への弾圧として間違っているものはどれでしょう。
1. 宍戸左馬介らを野山獄に投獄した。
2. 周布政之助に切腹を命じた。
3. 清水清太郎に切腹を命じた。 
4. 中村九郎を処刑した。

問017 八月一八日の政変の時点で長州藩が警備を担当していたのは、どの御門でしょう。
1. 蛤御門
2. 乾御門
3. 今出川御門
4. 堺町御門

問018 村田清風が財政改革に取り組んでいたのと同じころ、幕府で老中として改革に取り組んでいたのは次のうち誰でしょう。
1. 田沼意次
2. 水野忠邦
3. 松平定信
4. 井伊直弼

問019 吉田松陰が東北遊学にともに出かけた人物はだれでしょう。
1. 鳥山新三郎
2. 金子重之助
3. 宮部鼎蔵
4. 小林虎三郎

問020 四国艦隊との和議の交渉の際、高杉晋作は筆頭家老として変名で登場しました。その際名乗った名は何でしょう。
1. 松浦杉蔵
2. 毛利一蔵
3. 杉春世
4. 宍戸刑部

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


答011  
答012
答013
答014
答015
答016
答017
答018
答019
答020

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問001から010まで)

2015-12-19 23:59:38 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問001から010まで)

問001 次のうち、吉田松陰による文章ではないものはどれでしょう。
1. 将及私言
2. 諸生に示す
3. 回天詩史
4. 高杉暢夫を送る叙

問002 松下村塾の門下生は、村塾での講義を通して海外の戦争を攘夷実行の正当性の拠り所として信奉していた。次のうち、これに当てはまる戦争はどれでしょう。
1. アメリカ独立戦争
2. 普仏戦争
3. 百年戦争
4. フランス革命

問003 周布政之助ら村田清風と志を同じくする子弟が中心になって結成した政治結社は次のうちどれでしょう。
1. 明六社
2. 徳隣寺派
3. 御楯組
4. 嚶鳴社

問004 四境戦争において、九州の幕府軍の指揮をとっていた老中は次のうち誰でしょう。
1. 阿部正弘
2. 稲葉正巳
3. 小笠原長行
4. 安藤信正

問005 戊辰戦争で活躍した当時最新の大砲の名前として正しいものはどれでしょう。
1. アームストロング砲
2. ロッド砲
3. ウォーレンドルフ砲
4. バレン砲

問006 薩摩藩の尊王攘夷派の志士が寺田屋事件で粛清された際、久坂玄瑞はある目的で京都の長州藩邸にて待機していた。その目的として正しいものはどれでしょう。
1. 薩摩藩邸の襲撃
2. 尊攘派の公家の京都からの脱出
3. 京都所司代屋敷での襲撃
4. 二条城近辺への放火

問007 山県有朋が松下村塾に入門した際、紹介した人物は誰でしょう。
1. 吉田稔麿
2. 前原一誠
3. 高杉晋作
4. 久坂玄瑞

問008 桜田門外の変の襲撃グループは水戸藩の脱藩浪士が中心だったが、他藩の人物も参加していた。次のうちどの藩出身の人物でしょう。
1. 長州藩
2. 肥後藩
3. 薩摩藩
4. 福井藩

問009 四国艦隊の砲撃決定を受けて、伊藤俊輔と井上聞多は誰に藩主の説得を約束したでしょう。
1. ハリス
2. オールコック
3. パークス
4. ロッシュ

問010 明治期に富永有隣をモデルに小説を書いたのは次のうち誰でしょう
1. 森鴎外
2. 坪内逍遥
3. 国木田独歩
4. 夏目漱石


この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

答001  
答002
答003
答004
答005
答006
答007
答008
答009
答010

第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問091から100まで)

2015-12-18 23:59:20 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問091から100まで)

問091 大村益次郎は次のうちどの塾で学んだでしょう。
1. 適塾
2. 時習舘
3. 松下村塾
4. 練兵館

問092 禁門の変は別名なんと呼ばれるでしょう。
1. 寺田屋事件
2. 池田屋事件
3. 堺町門の変
4. 蛤御門の変

問093 生麦事件がおこった生麦村は現在の何県にあったでしょう。
1. 神奈川県
2. 埼玉県
3. 千葉県
4. 山梨県

問094 禁門の変において、戦闘は何日で終結したでしょう。
1. 1日
2. 2日
3. 4日
4. 7日

問095 功山寺挙兵について説明した次の文章のうち、間違っているものはどれでしょう。
1. 高杉晋作が公卿たちに決意表明をした場所から功山寺挙兵と呼ばれる
2. 赤根武人は挙兵前から一貫して、高杉晋作と行動を共にしていた
3. 功山寺挙兵とは高杉晋作による藩内の保守派へのクーデターを指す
4. 挙兵の当初は50名ほどの勢力だった

問096 徳川家定の後継者問題において、後の徳川慶喜を将軍に推していたグループは何と呼ばれるでしょう。
1. 南紀派
2. 音羽派
3. 一橋派
4. 攘夷派

問097 江戸時代の天皇について、間違っているものはどれでしょう。
1. 石高は1~3石ほどだった
2. 御親兵とよばれるごく少数の直属兵を持っていた
3. 元号の決定権を持っていた
4. 将軍を任命する立場だった

問098 次の思想家・学者のうち、長州藩出身の人物は誰でしょう。
1. 藤田東湖
2. 長井雅楽
3. 福澤諭吉
4. 佐久間象山

問099 下関の豪商で、奇兵隊をはじめ高杉晋作らの活動を支援した人物として正しいのは次のうち誰でしょう。
1. 五代友厚
2. 富永有隣
3. 白石正一郎
4. 岩崎弥太郎

問100 下記は誰の辞世の句でしょう。

     おもしろき こともなき世を おもしろく

1. 久坂玄瑞
2. 高杉晋作
3. 吉田松陰
4. 広沢真臣


この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。



答091  
答092
答093
答094
答095
答096
答097
答098
答099
答100

第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問081から090まで)

2015-12-17 23:59:01 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(攘夷級 問081から090まで)

問081 大政奉還を主導した藩は次のうちどれでしょう。
1. 長州藩
2. 水戸藩
3. 薩摩藩
4. 土佐藩

問082 大村益次郎はどのような家に生まれたでしょう。
1. 足軽
2. 商人
3. 医者
4. 神職

問083 池田屋事件において襲撃を受けた次の人物のうち長州藩出身の人物は誰でしょう。
1. 松田重助
2. 大高又二郎
3. 宮部鼎蔵
4. 吉田稔麿

問084 次のうち、明治維新後に暗殺された人物として正しくないものは誰でしょう。
1. 広沢真臣
2. 大村益次郎
3. 山県有朋
4. 横井小楠

問085 次のうち、松下村塾の塾生ではなかった人物は誰でしょう。
1. 桂小五郎
2. 入江九一
3. 高杉晋作
4. 久坂玄瑞

問086 吉田松陰から「ことをなすの才あり」と評されたのは次のうち誰でしょう。
1. 桂小五郎
2. 伊藤俊輔
3. 高杉晋作
4. 井上聞多

問087 吉田松陰がアメリカ渡航を直談判した艦隊の指揮官は誰でしょう。
1. ペリー
2. ハリス
3. シーボルト
4. パークス

問088 時系列に並べた場合、正しいものはどれでしょう。
1. 大政奉還→王政復古の大号令→孝明天皇の崩御→鳥羽・伏見の戦い
2. 孝明天皇の崩御→大政奉還→鳥羽・伏見の戦い→王政復古の大号令
3. 孝明天皇の崩御→大政奉還→王政復古の大号令→鳥羽・伏見の戦い
4. 鳥羽・伏見の戦い→大政奉還→王政復古の大号令→孝明天皇の崩御

問089 薩長同盟の交渉にあたった長州側の人物は誰でしょう。
1. 毛利敬親
2. 桂小五郎
3. 高杉晋作
4. 周布政之助

問090 松下村塾の月謝はいくらだったでしょう。
1. 無料
2. 米2合
3. 人によって異なった
4. 全財産を松蔭に預けた

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


答081  
答082
答083
答084
答085
答086
答087
答088
答089
答090