確定申告・消費税申告、そして毎年の年度末のバタバタ工事も完了し、
大分気が楽になりました。
今村ベース傍の桜並木も8分咲きぐらいでしょうか。
下のは朝の撮影です。
夕方には更に開いたようです。
さぁ、これからは筍の季節です。
昨年は初収穫が3月17日でしたが、
昨年夏降水量が少なかったせいか、遅れています。
一昨日、友人が先陣を切って収穫に臨みましたが、1本だけだったそうです。
猪、又はご近所さん?が掘った穴はいくつもありますが、
昨日も妻と娘と孫娘で探しに上っていきましが、見つけれなかったそうです。
お昼前の私の第一の仕事は草刈りです。
筍を見つけやすいように母屋・納屋の直ぐ上とその上の段の八朔畑跡を刈りました。
長男からは「あさり」が届いていました。
お嫁さんのご実家から「『貝堀り(潮干狩り』をするよ」と連絡があったようで、出かけたようですね。
帰りに今村ベースへ寄ってくれたようです。
早速お昼に頂きます。
さて、
昨日は次男が大工工事を請け負っている新築のお宅の上棟式でした。
元請さんは浜松建設さんです。
現場が今村ベースの隣宅の娘さん家族のお家です。
ご実家のすぐ下に建築中です。
実は直前にそこから少し離れたところに姉妹さんがお家を建てたばかりです。
そこも次男が大工工事を担当しました。
次男から「餅まき」が午後5時からある、
と聞いていたので拾いに行こうと予定していました。
買い物も午後4時前に済ませ、様子を伺いながら自宅待機です。
毎月27日か28日がここらの班の集会日ですので、
建て主ご家族から、隣保班の皆さんには日曜日に「餅まき」します、
の告知は済んでいるはずです。
一族の皆さんと隣保班の方々ぐらいで30人ぐらいかなぁ、と考えていました。
午後4時を過ぎるとすこしずつ人が集まりだしています。
大工さんたちの動きや人の集まり具合から5時前に始まるな、
と思い妻達を急かしました。
集まってくる車の数が増えてきました。
「え?」
どうもやって来る車の台数からして、
集まっているのは一族の皆さんを既に超えているように思います。
近くで待っている間にもどんどん車はやってきます。
もう現場の周りで15台を超えています。
こりゃ、(建て主さんの)お子さんのお友達家族も集まっておられるようです。
現場の周りで大渋滞というか、すでに上下の道路も何台も道に縦列駐車状態で、通行止めの状態になりました。
それでもまだやって来るので急遽私が交通整理をすることに。アハハ。
最終的に車は25台前後あったんじゃないかなぁ。スゲー。
ご一族さん、ご近所さん、お友達家族さん、などなどで、
100人以上は居たんじゃないかと思います。
個人宅の「餅まき」に、こんなに集まったはのには驚きました。
さながら町内公民館の上棟式に皆集まった風な感じでした。
餅拾いは真剣勝負です。
集まったおばちゃん達は「子どもたちに拾わせてあげよう」
なんてやさしいところは見せません。容赦ありません。
ある意味大人げないです。(笑)
賑わいましたよ~。
妻、長女、孫娘、私で拾った成果です。
棟梁の次男は「紅白の一升餅(実際は一升もありません。直径12cmでした)」を貰ってきてました。
長女の話では最後に投げられた四隅餅(10cm以下でしょうか)が顔に当たってた人が居たそうです。
大丈夫だったでしょうか?
しばらくのお餅は確保できました。
この先、「餅まき」に参加できるチャンスはあるんでしょうか?
最近では「餅まき」するところは少ないので、なかなか参加できませんものね。
だからこそ、親御さんたちも子どもさんに体験させたく、
こんなに集まったのかもしれません。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。
次男坊君、頑張ってますね。
今後が楽しみ!
先月入籍もしましたので、
頑張ってもらわんばですね。
次は孫の顔がいつ見れるか?です。