goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

何も無かったように

2009年04月14日 20時04分05秒 | ブログ

とにかく安く〝手すり〟を付けたとの要望でしたので、ホームセンターにある品物にしました。1本1,760円(税込)。手すりは実費です。清拭室(せいしきしつ)という3畳ほどの部屋での作業。

婦長さんに場所を確認し、取り付け作業開始。
ビス止めしていたら滑っちゃって勢いあまって前につんのめっちゃいました。

Dsc05937

 

そしたら〝ザー〟っと音がするんで「なんだ?」
次の瞬間、手に〝水〟の感触。
なんとシャワーが開放になって自分が濡れているではないですか。
「オイオイ!」
あわてて止めようとしたもんだから今度はレバーを回しすぎてスパウトから〝ジャー〟
結局、胸から作業靴まで左半分濡れちゃいました。5秒ほどの出来事。

Dsc05938

 

気を取り直して、作業再開。濡れたのは10分もしないうちにすっかり染み込んで目立たなくなりました。
2本取付(右側は6cm程カットして取付)30分で作業完了。 

Dsc05944

婦長さんに確認してもらって

「ありがとうございました」

 

 「失礼いたします」と何も無かったようにね。アハハ。

 

追記:現在、看護婦長は「看護師長」(師長と略称)に変更になっています。訂正して(そのままですが)お詫びいたします。

 

追記:くにちゃんより指摘がありましたので訂正しました。〝清拭(せいしき)〟とは 入浴できない要介護者の身体をタオル等で拭き、清潔に保つこと。これには全身清拭と部分清拭がある---みなさん、正しく覚えましょう  

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在るのは知ってるけど・・・

2009年04月14日 09時34分57秒 | ブログ

そんな方が大半ではないでしょうか。長崎県工業技術センター

小学校の児童や保護者は秋に催し(何と云うのか覚えてません)があるので、学年レクやクラスレクで行った方もいらっしゃるでしょう。我が家も2度ほど行きました。
たまたま昨日は仕事で行ってみると

Dsc05912

「科学技術週間」となってます。

そんなのがあることを知りませんでしたね。
調べてみると「科学技術週間

なんと50回を迎えるとの事。歳で言うと私(S34年生まれ)と同じですよ。昭和35年が第1回のようです。

〝一般公開中〟ですが、特にこれに合わせてイベントをやるわけではないようです。
時々仕事で伺う私から見ても特段ディスプレイも変わっておりません。(但し、全館は見てませんが)入ってすぐに、受け付け用として長机が置いてあり、資料と記名用紙が在ったぐらいでしょうか。

私はこのセンターの前身である県北工業試験場(佐世保市広田町)にあった頃に何度か試験依頼に行った事があります。S56年(1981年)前後ぐらいだと思います。建築業界に入りたての私の大きな仕事の一つでした。

その当時の私の主な仕事は
1.工程写真を撮ること。
2.レベル(水平)、トランシット(90度)をみること
3.工業試験場に引っ張り試験をしてもらいにいくこと
4.現場の職人さんが全員帰るまで現場事務所に残ること
5.上司・先輩のコーヒー(お茶)をそれぞれの好みに合わせて作ること。これは事務員さんより上手でしたよ。
5.元請けのお誘い(飲み会)には、最後まで付き合うこと。先に帰らない。
などでした。いやぁ~。なんか懐かしいかですばい。
今でこそ笑い話の〝大失敗〟も有りますので、後日UPします。

試験依頼と云うのは、鉄筋コンクリートの建物を造る際に鉄筋をガス圧接 (←こちらの会社のHPだと分かり易いです)つなぐんですが、テストピースとして別に圧接してもらったもの(40~50cmぐらいだったでしょうか)を県北工業試験場に持ち込み引っ張り試験 をしてもらうんです。引っ張り試験の映像があります。こちら
最初に立ち会った時には「ドン!」という予想外の大きな音がしたのでびっくりしましたね。

業界でよく言う〝テストピース〟はみなさんもよく見かけたことのある円筒形の品です。

Tesutopiisu_2

こちらも圧縮試験の映像があります。こちら

鉄筋は引っ張りに強いが圧縮に弱い。

コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。

それぞれの弱点をカバーするため〝鉄筋コンクリート〟になっているんです。(確かそうだったと思います)

なんか、変な方向に行ってしまいました。すみません。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする