goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

グランドカバー

2021年09月24日 00時01分13秒 | 古納屋・古民家改修

雑草対策にグランドカバーを試してみることにしました。

広縁前の庭です。



「クラピア」です。



ネットでしか買えないみたいです。
お試しセット10ポット¥6,160円です。ちょっとお高いです。

実は先にネットの他店で
「姫イワダレイソウ」のお試しセット6ポット¥1,980円を買ったのですが、
後で色々調べてみたら「姫イワダレイソウ」と「クラピア」があるようで、
姫イワダレイソウは外来種(重点対策外来種)に指定されているとか。
「クラピア」は在来種の改良版らしいです。
両方を比べたら「クラピア」の方がお薦めみたいでした。
姫イワダレイソウは極稀に種をつけることがあるそうです。
母屋・作業場のある場所は周りに農地の多い土地ですので、
もし種が目の届かない(手入れのできない)ところにでも広がると大変なことになりそうです。
繁殖力は芝の比ではないらしいので、安さにひかれて安易に植えちゃいけないかなぁと考えました。
なので、こちらは自宅で育ててみることにしました。
その「姫イワダレイソウ」がこちら。





「姫イワダレイソウ」の方が丈が伸びるみたいです。






次男が先でウッドデッキを作るらしいのですが、
出幅は1間(180cm)ぐらいだと言っていましたので、
テラスの土間コンぐらい迄のようです。


先に除草剤を撒いて雑草を枯らしておきました。
アメリカレーキで小石を集めて、かき板で均しました。
50cm間隔に植えるんだそうです。

さぁ、どうなるのか。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅配BOX

2021年09月23日 08時42分27秒 | 古納屋・古民家改修

不在で宅配便をお持ち帰りいただくことが多いそうです。
皆さんもそうでしょうが、再配達してもらったり、営業所迄取りに行ったりしてると思います。
時間指定をすると良いんでしょうけど、
それが宅配業者さんにとって一番効率が良いわけではないようです。
あっちもこっちも同じ時間に!という事がおおいでしょうから、
範囲が2時間程度で区切ってあるのも仕方ない事でしょう。
現に時間指定再配達の連絡をしていても、早かったり遅かったりすることがあります。

日常、配達される時間は同じ頃なのが多いようです。
実家だとクロネコさんは9時半から10時ごろが多いです。


妻が言うには、
玄関先に置いてもらうという非接触配達という手もあるそうですが、
そのまま、置いとくというのは、
人間も含め動物に持ち去られることも無きにしもあらずです。(笑)
とくにここのようにお隣と離れていて、
誰が出入りしても分からない家だと可能性は否定できません。

そこで、宅配ボックスを置くことにしました。



盗難防止に土間コンにアンカーで固定できるようになってます。
そのまま置いても良かったんですが、
多少正面扉が低い気がするそうで、コンクリートを打って少し嵩上げです。

正面からと上からと入れられるタイプです。


そして、

こちらは試しに買ってみたものです。
ビニル製で南京錠でロープを止めて盗難防止にします。

「宅配BOX、2つも要ら無くね?」

その通りだと思います。

ただ、ポスト口が小さくて入らない郵便物や回覧板等の置き場に困っておられるみたいとのこと、
ポストをつければいいのですが、
そのポストもちょっと洒落たものは数万円します。
一般的はステンレスのポストは嫌みたいですので、
郵便BOXとして利用してはどうかと置いてみました。
説明文を貼ったほうが良さそうなので、



宅配BOXは受け取り確認用の印鑑を入れておく仕様なので、
シャチハタを考えましたが、千円前後します。
すこし安くあげる方法として、
三文判と「はん蔵」の組み合わせを考えました。
三文判はそれぞれ数本持っていることもありますしね。




宅配業者さん達の時間ロス・労働負担を少しでも減らすことになれば幸いです。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所クロス貼り完了

2021年09月20日 09時26分10秒 | 古納屋・古民家改修

一部手違いで間違えて貼ってあったアクセントクロスを貼り替えてくれました。

天井・壁共、白のクロスを貼ってもらっているのですが、
手前と奥の壁クロスを替えてアクセントにするようお願いしていたらしいのですが、
ニッチだなの面のクロスが白だったので、手直ししてくれました。

こっちの写真が分かりやすいですかね。

 

後は手前2帖の打ち合わせコーナーの照明器具を取りつければほぼ完了です。
上の写真で分かる通り、上から電線が垂れ下がったままです。
とりあえずは引っ掛けシーリングを付けてペンダントにしようかと思います。

クロスの手直しが終わったので、床の養生を剥いで拭き掃除を済ませました。
次に

掃き出し窓の上部ガラスが透明なので、
内側に防水紙を貼って目隠しをしていました。

カーテンかブラインドを掛けるという手もあるんですが、
目隠しフィルムを貼ってみることにしました。

ガラスの汚れを掃除して、
フィルムをガラスの寸法より少し短くカットして、
ガラスに霧吹きで水を少々掛けて、
保護フィルムを剥がしながら貼る。
という要領が書いてありましたが、

水が少々だと結構くっついてしまうし、
たっぷりだとフィルムを引っ張ると剥がれるし・・・で、
フィルムを剥がしながら・・・は無理でした。(笑)

何とか完了です。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りクローゼット棚

2021年09月18日 12時12分56秒 | 古納屋・古民家改修

2階の6帖は丸ごとクローゼットです。
棚はメルクシのフリー板を使って次男が自作したものです。
事務所と一緒に壁クロスを貼ってもらい、
棚板の塗装が完了したようです。

無塗装のままだと汚れも付きますし、
なにより、
日中仕事に出かけて留守する間、
開けておける窓が少なくて換気が悪いからでしょう、
棚板にカビがでるらしいのです。

次男が色はホワイトが良いという事でした。
今回の塗料はガードラックアクアのホワイトです。


フリー板の「木目は生かしつつホワイトで」ということなので、
塗装屋さんに相談したところ、
①キシラデコールのワイスより色乗り(色付き)が良い。
②ちょっと価格は高めだが、1回塗りです。
との事でした。
そのまま問屋さんに注文をして頂き、作業場へ納品してもらいました。

塗装前




完成後。



「プロ仕様の1回塗り」が売りのようですが、
素人の次男は「1回では色が乗らない!!」と2回塗りしたようです。


次はこの場所に


半畳たたみを使って、収納小上がり(掘りごたつ有り)を作るそうです。



まぁ、完成はいつになるのか?分かりせんけどね。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸が付いた

2021年09月16日 09時00分14秒 | 古納屋・古民家改修

注文していた面格子付きサッシが納品されてましたので、
早速次男と取り付けました。



既設の木製ガラス戸は外せないとすっかり思い込んでいましたが、
外せることが分かりました。
ただ、建具がギチギチで上にずらすことが出来ない状態ですので、
レールを外しながらやらないといけません。
まぁ、いざとなったら外せるという事が分かったので、ひと安心です。

納品されたサッシは面格子も組んであるので、障子が外から嵌めれません。(網戸は薄いので外からOKです。)
かと言って部屋内からも既設の木製ガラス戸が外せないのでどうするか?となりました。

障子を先に嵌めこんでまること取付することにしました。
その前にキシラを塗りました。
2人で持ち上げて取付完了です。



これで洗面所とトイレに網戸が付きました。
ペアガラスですので、冬の寒さも違うでしょう。

木枠をついでに塗りました。




次男はこのシルバーのサッシは先で黒に塗りたいそうです。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする