洗面所とトイレの現況です。
小物が多く生活感丸出しで、すみません。
計画当初、
寒さ対策にこの窓の内側に内窓(インプラスまたはプラマードなど)を付ける予定でした。
それ用に内側に枠を回してもらっています。
ところがよくよく考えると、この木製ガラス戸の鍵は
ちょっと見づらいですね。
( ↑ ネットからお借りしました)
昔懐かしの「ネジ締め錠」です。
この錠を生かそうとすると、木製ガラス戸と内窓の間を、
錠とそれを回す手の分だけ空けないといけません。
15cm以上は必要でしょうかね。
しかし、それ用の窓枠はすぐに付けてあります。
ここに内窓を付けるとなると、「ネジ締め錠」は使えないことになります。
う~ん、これはミスですね (笑)
(以下はちょっと専門的になりますが・・・)
ならばと外部に外付け面格子付きサッシを付けることにしました。
そこで、次男に取付用の枠を付けてもらいました。
サッシ屋さんと立ち会って発注を掛けたら、外付けサッシに面格子は付かないそうです。
まぁ、外部に出すぎるという事もあってでしょう。
仕方ないので、半外のアングル無しを注文しました。
面格子は先日取り付けた勝手口の通風ドアに合わせて井桁格子です。
色は両隣がブラックなので、ブラックで。
また、気づきました。
これでサッシを付けてしまうと、木製ガラス戸は内にも外にも外せないという事を。
しかも、錆びたレールはこの機会に替えなくて良いのか?と。
まぁ、これらの問題は事前に分かっていたという事で、締めましょう。
この木枠とサッシをビス止めにしておいて、外せるようにしておくと良いかもしれません。
木製ガラス戸の修繕が必要になった時に対処しましょう。
次に、この嵌め殺し窓はどうするか?
この裏の窓部分もどうするのか?
解体現場で出た中古のサッシや発注ミスなどのサッシをあちこちに使っているため、
色がシルバーだったり、ブロンズだったり、ブラックだったりで、バラバラです。
まぁ、新築じゃないので我慢しましょう。
裏の窓にサッシを付けるのはいつになる事やら・・・・。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。
事務所の次は納屋1階の真ん中の部屋の改修です。
床がすこし傾いているようなので、
既設の床板と根太を取ってレベル(水平)を取り直します。
ここは囲炉裏跡?
それとも、練炭火鉢で掘りこたつだった?
聞いたところではこの部屋を「離れ」として、
お爺ちゃんが生活をされていたそうです。
2cm程の高低差がありました。
根太を入れ直し、捨て貼りの構造用合板12mmを貼ります。
余ったり、注文しすぎたりのフロアーを貼ってもらいました。
種類は7種類ぐらい(笑)。全部で7坪ちょっとぐらい。
結局4枚足らないそうなので、ナフコに一坪買いに行きました。
これで溜め込んだフロアーも使い切りました。良かった良かった。
窓際に作業棚を付けてもらいました。
作業台の下に1段棚を作った方が使い勝手が広がりそうです。
当初、余り物のフロアーを貼るにしても、土足使用のつもりでした。
しかし、貼ってみるとやはり、土足にするのはもったいないですね。
次男も上履き使用にしよう!というので、
土足禁止にします。
応援の大工さんも昨日まで。
次男も8月末から友達の大工さんお応援に行ってますので、
工事はまたストップになりますね。
私はとりあえず、片づけを進めたいと思います。
本当は、防水紙を貼ったまま放ったらかしている外装をしないといけないんですが・・・。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。
屋根瓦の葺き替え工事は先日終わりました。
あとは、鼻隠し・破風の板金巻きが少しと、
雨樋を一部掛けてもらいます。
年内に何とか、シーリング、軒天塗装を済ませたいと思っています。
写真を撮ってないので改めて報告します。」
今回は、
母屋・納屋の内部改修の報告です。
お盆開けから応援に来てもらっていた大工さんのおかげで、
改修工事が少し進みました。
まずは事務所予定の部屋の改修です。
壁付けの棚等がまだですが、本日クロスを貼ってもらい、使える状態にはなりました。
逆の方向からだと
上の写真で向かって左側の方が私のディスク。
右側が次男のディスクです。
6帖と2帖の部屋です。
2帖の打ち合わせコーナーにはニッチ棚がついてます。
2階のクローゼットと事務所はクロス仕上げにしました。
やはり、クロスを貼ると良いですね。
2階のクローゼット6帖もクロスを貼ってもらいました。
クロスの柄決めは次男に任せました。
なかなか良い選択だと思います。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。