goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

腐葉土囲い

2022年09月13日 12時40分44秒 | ブログ

裏山の竹や他の樹木、伊予柑畑で伐採した樹木を道上から投げ捨てていました。
こちらは他人様の土地なのですが、
地主さまからは「好きなようにして良いですよ」と許可は頂いてますので、
不法に投棄していたわけではありません。

擁壁際に山積みになっていたものが、
2年以上経って自然に朽ちてきましたので、
ある程度はその場で焼却しました。
擁壁の色が違うラインまであったんです。
葛やツル性の植物が覆いつくして、
日除け雨除けになっていたんで、色違いが出ているんです。

囲いを作って、辺り一面に広がっている小枝や枯葉をその中に貯めました。



枯葉を集め貯めておくと数年すると腐葉土になるらしいです。
枯葉より枯れ小枝が多いですが、ある意味これが自然に近いのかもしれません。
場所としては敷地の下の道の、さらに下の段々畑のなので、
枯葉を持ってくるにも、できた腐葉土を運ぶのにも、大変な場所なんですが、
今後も、枯れ枝等をこちらに降ろして貯めていくでしょうから、ここにしときます。

カブトムシの幼虫を育てるために、このような腐葉土囲いをする方もいらっしゃるみたいです。
その場合は下からのモグラや上からの猪対策も必要みたいですね。


片付けていたら、そこから畳が出てきました。
一枚は断熱材の入ったスタイロ畳です。もう一枚は重さがあります。
土に直置きして、上に枯樹木が被さった状態で2年以上経っているのに、
はっきりと畳と分かります。自然には帰らないんですね。
この2枚は私が道から放り投げました。
防草フィルムの代わり、と言う理由には苦し過ぎますね。
「好きなようにして良いですよ」の範囲を超えています。
これは産廃処理しないといけませんね。反省。

「古畳」には悩まされ続けています。これが厄介者です。
私がここを購入する前からの遺物なんです。
古畳を歩いて回るところに敷きならべてありました。
まぁ、「草が生えないので」と言うことでしょうが、
納屋の裏や、下や横の伊予柑畑跡に畳が何十枚も。
建物改修に取り掛かる前に、周りの土砂崩れ等を整地してもらった土木業者の方が言ってました。
「こん、古畳が始末に負えんのです」と。


藁床や畳表のイグサは自然に朽ちていくのですが、
畳ヘリ、糸、断熱材は残り続けます。
ヘリや糸が草刈り機に絡まるんですよ。
これが困ったものです。
少しずつ処分していくしかありません。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラピア 伸びの違い

2022年09月11日 12時51分02秒 | ブログ

上の写真のようにクラピアの上にかぶさっていたコスモスを整理したところ、
その下になっていたクラピアが現れました。
先日の11号台風の被害でここまでなったので、それ以前はこんなに倒れて被ってはいませんでしたけど。



雑草も生えていますが、
写真左側と右側の違いがわかるでしょうか?

こちらが左側




こちらが右側



明らかに右側のランナーが細く伸びているのがわかります。
多分、右側はコスモスの陰で陽の差し込みが弱いため、
ランナーはとにかく陽の直射が欲しいんで、
その場所を求めていち早く伸びようとしたんじゃないでしょうか。

ネットで調べたら、
日当たりが悪いと葉っぱが大きくなり、立ち上がる。
日当たりが良いところの方が地面にくっつき、葉っぱが小さく密になる
とありました。

やはり、陽を求めて「徒長」の症状が出るんですね。




左側のテラス土間に伸びたランナーをカッターでカットして、
他の場所に移植しました。



こうやって増やすことが可能なので良いですね。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2022年09月09日 00時04分56秒 | ブログ

今村ベース。
台風11号の爪痕です。




コスモスは生命力が強くて、倒れても茎の途中から根を出して、また立ち上がっていきます。


調べたところ、
コスモスの開花は種まきからだいたい3カ月後だそうです。
なので、咲かせたい時期から逆算して種まきをすると良いんだって。

コスモスには夏咲き品種と秋咲き品種があるそうです。
夏咲き品種の場合は3月から4月前後に種まきすることで、7月から8月に花を咲かせられ、
秋咲き品種の場合は6月から7月前後に種まきをすると10月から11月に開花するとか。

コスモスの草丈をできるだけ大きくしたい場合は早めに、
コンパクトに育てたい場合は遅めに種まきすると良いんだそうな。


写真3枚分は種を蒔いた訳でなく、昨年のこぼれ種から自然に発芽したものです。
まだ花を付けてないので、秋咲の品種でしょうか?
それにしても、花をつけるまでに伸び過ぎたようです。

あまりに酷いので整理しました。




半分は抜いてしまいました。
一本一本を真っすぐ立てるのは無理です。(笑)
でもすっきりしました。
これが今後どうなるかはまた報告します。



その抜いたのは下の棚田跡に広げてみました。





しばらく雨が降らないので、枯れるでしょうね。
もし、生き残りが出たらすごい生命力です。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク!!

2022年09月07日 15時32分07秒 | ブログ

実家(仕事事務所)からハンドルを右いっぱいに回して出たところ、
「モゴモゴ」と何やらゴムを揉むような音がしました。

そう言えば数日前?かも同じ場面で同じ音がしたんでした。
その時は「?」と思っただけで確認もしていませんでした。
自宅駐車場で確認したところ、パンクのようです。


 

完全に抜けている訳ではないようです。
特にハンドルが取られるという感じもなかったので、気づかず走ってました。

思い返せば、
以前、タイヤの空気圧減ってないか?とか、タイヤの外部溝が摺り減ってない?とか見たんでした。
その時、ちゃんと確認しとけば良かったです。

さて、スペアタイヤに取り替えなくちゃいけません。
これからが大変でした。

先ず、
工具はどこに収納されてるんだ?
スペアタイヤはあるのか?(最近スペアタイヤのないのもあるそうですね。省エネ関係だそうですが)
取説を取り出し、ページをめくってからのスタートです。
道具は後部座席の下に収納されていることを確認。


普段やらない作業ですので、
後部座席を倒せない、
ジャッキが取り出せない、など道具を取り出すのに10分掛かりました。
情けないことです。歳をとりました。



何とかスペアタイヤに交換しました。
自分で交換したのは30~35年振りじゃないのかしら。
外したタイヤを見ましたが、釘・ビスは刺さっていませんでした。

いつもお世話になっているカーショップに電話してから行きました。
調べてもらったところ、どうやら釘が刺さったようですが、抜けてしまっていたらしいです。
結構な距離走っていたようで、交換が必要とのこと。
バランスも考えて、前輪両方を交換してもらいました。



これで一安心。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラピアの今

2022年08月21日 09時19分33秒 | ブログ

クラピアが一面に広がり始めました。
やはり雑草が茂っているより良いですね。

5cm程高さがあるテラスの土間は簡単に乗り越えてしまいます。
この分だとどんどん広がってしまうようです。
上の写真の右側はコスモスのこぼれ種が伸びています。
一応、花壇として残しておきたい範囲なので、
コスモスが終わったら、縁切りを考えないといけませんね。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする