
天板部分の枠を造る。
その前に前面の上部をかんなで削り調整する。
さすがによく乾燥しているのでよく削れる。
フローリング材を利用して中央にガラスを落とし込む。前後の枠は幅110mmはそのまま使う。
(L=800mm程でも縦にカットするのが面倒だった ^ ^;)

両サイドの枠を止めれば完成!
まぁ~こんなもんかな。中央のガラスは幅135mmほどしかないが、
これでスッキリした。

前板(枠)のビス止めには化粧のキャップを使った。
よく使うビスの頭隠しだ。いろんなタイプがあるが個人的に好きなパーツだ。
構造的など問題ない場合はビスの位置も装飾的に見せたい。
(ちなみに、化粧のキャップは全面の枠の固定用だけに使った。
後ろ(奥)は視覚的にも見えないのでビス頭はそのままである。

ちなみに、ビス頭を隠す化粧の飾り止めはいろいろある。
東急ハンズなどでも購入できるが… これが結構お高い ; _ ;)
現場で余った半端を使う。わざわざ購入するにはちょっと…

これで、補修は完了。後は、ガラス棚が届けば完成となる。
何度かバイオ洗剤でクリーニングしたら以前より白っぽくなった。
もう少しやれば、もっと白っぽくなるかな?
通常の目線では天板の補修は目立たない。
(自身の身長での目線だが)まぁ~こんなもんかな!
ガラス棚をセッティングした完成写真は後日、棚はいつ届くか分からないが ^ ^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます