goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■新たに準備…

2012年07月23日 09時23分10秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 ポッカリ空いた日曜日…

■以前に準備した材■だったが、ど~も全てが使えない。虫食い、白太…
新たに、欅の板から天板用の枠材として製材してみた。厚み30mmで丸ノコでラフカット。
ど~もカット後の反りで使えない。プレナーをかけて調整するとかなり細い材になってしまいそ~だ。

 で、また新たに別の材から枠材を作る(製材)する事に。
カット後の反りを予想して、少し太めに… が、今回の材はカット後もそれ程
反ってこない。材によりいろんな癖があり、なかなかこのあたりを見極めるのは???
 それでも手押しカンナで調整するのに慣れない、長材…
いっそ鉋がけしてみるか?微調整した鉋台や刃の状態も確認したいし…
と言う事で、汗だくな作業となった…

 さすがに、板材から切り出したので、木表、木裏ははっきり分かる、木目の暴れも無いので
鉋がけの方向は間違いない。が、やはり板目部分は微妙だ…
 鉋刃、台を別々にヤフオクで購入、素人なりに自分で仕込んでみた寸八の仕上げ鉋
(自分で勝手に仕上げ用とした)仕込み勾配はたぶん普通の7~8だと思う。
意外にも欅でもそれなりに使い易い。
試しに、枠材の裏側となる面を逆目で鉋をかけてみた、微妙だ…
かろうじて逆目は止まっているか??
やはり職人さんの仕込んだ鉋(以前にヤフオクで購入した9分仕込みの寸四)の方が
確実に使い易い。やはり素人の仕込みはこんなもんか…(苦笑)

seizai_3 seizai_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ついでに…
杉材を鉋がけ、400程の幅、厚みは60mm反りはそれ程ない、400の中央で5-6mmの反り
これなら鉋がけ可能だ。(もっとも手押しではこの幅は無理だから仕方ない)
さすがに杉材は柔らかい、長さ1700と今のところ使い道が無い材だが、暇な時に
鉋がけしとくか…


seizai_2 seizai_2
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■木工バイス…

2012年05月26日 14時58分06秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 オリジナルの木工バイス…

 本業でバタバタしているのと、コピー機の廃棄処分やらいろいろで、作業は中断。

そこで…
 WBに取り付ける「木工バイス」を作ってみることに、と言っても
金属加工の職人さんにお願いするのだが…
内装の図面ならなんとかなるが、工業機械となると…ちょっと不安だ。これでいい~のか?
と、考えながら図面化してみた。

 常設バイスと取り外し可能(移設可能)バイスを計画中。
バイスのハンドルは既に購入済みだ、80mmの朝顔型ハンドル。
昔ながらのデザインだが、妙に気に入っている。
小さい天板に取り付けるので、何度も検討してみた、組み立て式の脚部の位置や
天板のホールクランプの位置など、いろいろ悩んだが…

WB_68
Photo 1200×900 Click Zoom !


WB_69
Photo 1200×900 Click Zoom !


WB_70
Photo 1200×900 Click Zoom !


 まぁ~最終的に、ど~なるか?

 ちなみに、既に購入のハンドルは…
昔ながらのデザインだが…以外にお気に入り♪


WB_p_9 WB_p_10
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ネットで見つけた、1個からでも対応!とHPが気に入って、図面を添付して見積依頼の
メールを送った。

さてさて、ど~なるか…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■鉋の棚…

2012年05月13日 15時44分03秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 鉋の棚を作る!

 せっかく付けたパイプファンがイマイチで、ちょっと沈んでいたが…
鉋の棚を作る事にした。
よく使う鉋は小鉋(42-55mm)が多い。ワイド700mmのスペースに(正面)取り付ける。
余った材料で適当に… 
 10丁(挺)ほど並べる事ができた。これで十分だ。
寸8-6はあまり使わないので今まで通りに箪笥の抽斗に、これで、小鉋を収納していた
抽斗が別の小物用となり少しでも整理出来そうだ。
 
WB_66
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 前板をちょっと装飾、半端な材を貼付けた。
まぁ~ こんなもんか…

 いい~雰囲気になってきた、男の作業場だ~♪ (ちょっとコンパクトだが 苦笑)
これで作業台(天板)を取り付けて、上部の引違戸(枠と建具だけ)を作れば、完璧か…

WB_67
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ここに来て、上部引違戸と枠材が足らなくなった…
ど~する、ほんの少しでいい~のだが… また仕入れると余るだろ~な~
いつまでたっても在庫の材が無くならない…(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■微妙…

2012年05月10日 10時45分37秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 せっかく付けたが…

 パイプファン用のダクト類が届く。奥の部屋を経由してエアコン用のスリーブを利用して排気。
廻り縁への固定用に合板で簡易ブラケットを作る。

WB_57 WB_58
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 上部1/3を使って配管。収納に使えないのだ残念だが…

WB_59 WB_60 WB_61
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 エアコン用のスリーブを利用する。都合よく65mmのホースが使えた。

WB_62 WB_63
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 んんん~ やっぱり、もう一つ上の150mm用の方がよかったな~
100mm用のファンはこんなに吸引力無かったのか(涙)

WB_64
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 極薄道具箱にオイルを塗る。


WB_65
Photo 120×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■壁面下地、ほぼ完成…

2012年05月06日 19時05分49秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 有意義な連休!

 何年かぶりに有意義な連休を過ごす。
ほんとなら2日に打ち合わせで連休中に作業の案件があったが、連休明けの打ち合わせでも
間に合うボリュームと言う事で、打ち合わせを連休明けにしてもらった。

 と言う事で… WB(ワークベンチ)の壁面(下地)を組む事にした。
ぶち抜いた壁面、上下に新たに収納家具を作る予定だったが、集中クリーナーを
作ったのでここに有った箪笥を移動、無理矢理下部に収めることにした。
新たに作るのは上部の吊り棚だけとした。
 作業台用の照明と小型換気扇(パイプファン)とコンセントの確保
機能としてはこれらを増設する。
また、下部の箪笥の上に小物用の収納箱(固定)を作り小物の道具類を整理したい。

 ■5月3日 最初に、必要なスイッチの配線類を整理。
集中クリーナーの電源は奥の部屋のコンセントから延長コードで送った。クリーナーは900W程度なので
通常のコンセントからでも十分だ、これにスイッチを付けてWBの壁面に、あのスイッチを設置した。
 次に、奥の部屋で全く使ってない天井のエアコン用コンセントから電源を送り
電動工具用のコンセントとパイプファン、棚下照明の電源とした。個別のスイッチで
合計3個のスイッチとなる。

 早速、上部吊り棚の下地。
最初は、両サイド、奥の3点での固定で十分だと思ったが、桧の材料も余っているし、
棚下照明を設置するのに都合が良く、後にも作業し易いか、と思い下地を組んだ。

WB_31
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ■5月4日 次に、スイッチを集中させる壁面の下地処理。
ぶち抜いた壁を隠すためとスイッチ類を仕込むのと、WBの天板を固定するための下地を組む。
最初は下部にも新しい収納家具を作るつもりだったから気にしなかったが、最終的には
既存の箪笥が収まるサイズを確保しなければならない。このサイズを吊り棚下まで通すと
スイッチ類を収める壁面にどうしても無理が生じる(仕上げと下地の問題)
結局、天板固定用の下地と天板から上部のスイッチ類を収める壁面との下地を別物にした。
これが意外と頭を悩ませた。

 棚下照明は2灯で正解だったよ~だ、もっとも、通常購入すれば 8,000~10,000円ぐらいだろうが
運良くヤフオクで 500円と言う破格値(中古)まぁ~この安さなら2台購入しても…
この明るさなら作業も快適だ…

WB_32 WB_33
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 スイッチ類は横3連とした。
それにしても、軽く手押しカンナでプレナーしたが、厚みを均一に出来なかったので
貼ると凸凹だ(苦笑)まぁ~ ここはこんなもんだ…
(それにしてもスイッチ類の3連の雰囲気はいい~なぁ~)
問題はもう片方の側面(天板から吊り棚までの部分)同じように桧材を、と思っていたが…
足らない… んん~ど~する?

WB_34 WB_35
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 
 上部吊り棚…?
ひょっとして、家具として作らなくても…
全面の引違い戸と枠だけでいい~かな… で、上部内部は杉板を貼った。
枠の見込みは、まだ決まっていないので(適当な材を検討中)上部の収納部分と
パイプファンとの仕切は後にする。
内部高さ400mmか… 中段の棚は…?

WB_36 WB_37
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ■5月5日 この日は材料の製材…
仕上げ材を兼ねた材を製材する。同時に進行中のクリーンルーム計画で途中に
なっている扉用の材と、これまた、最近思いついたスイッチプレート用の材もついでに製材…
(玄関と洗面所とWCの片切りスイッチのプレートを新しくする予定。)

 たったこれだけの材の製材でも汗…
L=1900の材からL=1300とL=600の35×70の角材を取る。これが一苦労(汗)
午前中から必要な材の選定をし、カットの準備。休日なので午前中は音を出さないようにしたが…
お昼から… たぶん近所迷惑だろ~な~
鉋がけも…と考えたが… 小物の工具箱を作った。厚みが45mmと非常に薄い。
底板と蓋を付けると…有効は35mm程か、何が収納できる?

WB_40
Photo 1200×1200 Click Zoom !


WB_38 WB_39
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 製材した材を当ててみる、んん~ もっと軽い材の方がいい~のか?
作業台の天板の固定を考えるとこれぐらいの太さは必要に思うが…

WB_41
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 カットした欅の材は反りが気になる。
プレナーをかけていない状態で厚みは36mm、反りを考えると…
なんとか、30mmでは仕上げたいが…

WB_42 WB_43
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 コンセントを天板に設置したかったが…
下地に強度を持たせるため、太めの材を入れた、これではコンセントの埋込は無理か…

WB_44 WB_45 WB_46
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ■5月6日 連休最終日…
 小物工具用の箱の「フタ」以前に入手した「スポルテッドメープル」が数枚有った。
厚みはT=5-6mmなので調度いい~雰囲気だ。最初は杉板(T=8mm)を考えていたが…
せっかくだから、ちょいと奇麗に…
(結局3つに区切っていたが、4つに区切る事にした)
中央にブックマッチのメープル、両サイドはサイズがこれしか無かった「黒柿」の
これもブックマッチの材。これも厚みが6mmと調度いい。 
 
WB_47 WB_48
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ハプニング!
黒柿を手押しカンナでプレナーがけしていたら… 割れてしまった(涙)
幸い割れた破片が左手親指に(痛)
やっぱり解説書通りにあまり薄い板は無理なのだ…
 仕方ないので、両サイドもメープルに… 先にカットした材を両サイドに
新たに中央2枚にちょと違う表情の材を使う。

WB_49 WB_50 WB_51
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 手間はかかったが、何とか箱も完成!
平凡な杉板よりやはりこちらの方がいい~ 丁番を仕込んで扉に?とも思ったが…
まぁ~ これでいい~かな…

WB_52
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 スイッチの下にはコンセントを設置する予定。
スイッチと同じシリーズの物。たぶん連休明けにも届くだろう。

WB_53 WB_54
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 案の定、薄い箱にはさほど収納は無理だった。

WB_55
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で~ 早速、下部に箪笥を入れる。
十分に余裕があり何とか収まっている。
 問題は作業台取り付け用の下地材だ… 欅を製材して30×70mmの材をこの壁面に固定して
作業台は丁番で固定する予定だが… 固定用の下地材を取り付けると、下の箪笥が取り出せないが…
まぁ~その時はその時で…
 上部に収納用の建具と枠、パイプファンを付ければ、壁面は完成だ。
ここまで出来れば、後はボチボチ片付けながら作業台の天板を作るとするか。


WB_56
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■材料の加工…

2012年05月01日 09時56分20秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 以前に制作した吊り棚用で仕入れた桧材。
最小単位で1束(L=2000が30本)こんなに必要なかったから余っていた。
16本ぐらい、半分だな。置き場が無いので、これを使ってWBの周囲の壁面の下地と
仕上げ材に使う事にした。最初はこれら仕上げは余っている杉板(幅300mm厚み8mm)をと
思っていたが… まぁ~どうせなら、少し手間をかけるか… みたいな

 で~ 荒材だった桧材をかるく手押しカンナで…
仕上げに使う部分はちょっと丁寧に、下地で隠れる部分は雑に(苦笑)
厚みを統一すれば、隠れるのでなんとか…

 それにしてもL=2000の材を手押しカンナで加工するには…
あまりにも狭い…(涙)
まぁ~ 全て鉋がけする事を思えば、数時間で終わる作業なので、全く苦にならない。

 L=1800で使いたい材以外は短くカットしてプレナーをかけた。
それでもこの本数だと…(汗)

WB_29 WB_30
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 案の定、今日打ち合わせ予定の件で得意先の担当者からの電話。
お昼からの打ち合わせで、確認しておきたい事が2~3。
打ち合わせ後(夕方)に再度の変更があれば連絡するとの事。

と、言う事は今日も何か作業ができるか…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■途方に暮れる…

2012年04月29日 17時56分33秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 今日と明日は完全休日…

 暦通りとなると5月1、2日は営業となる。場合によっては
それ以降の連休で作業を依頼されるのが濃厚となっている…

 で~ 新しく作業台を設置する場所を整理しよう~!
と思ったのだが…
朝から在庫の木材を整理しようと… 結局移動するだけで、片付かない(苦笑)
しばし、呆~然…

WB_25
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 材の移動…
狭い玄関と廊下に出しただけ…  うう~玄関が…

WB_26 WB_27
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 数年前に壁をぶち抜いた部分が久しぶりに顔を出す。
ちゃんと納めるにはやはり現状の寸法をちゃんと測らなければ。
 今日1日眺めて、全体の構想を変更する、と言っても大きな変更はないのだが、
しっかりとした下地を追加して作業し易いように考える。

WB_28
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 それにしても、材料が減らない(爆笑)
余った材料で新たに制作するにも、微妙に材が足らない、そこで新しい材を購入。
これが、また、余る… 仕方ない小ロットでの購入は無理なのでど~しても余分に
購入しなければならない。悪循環だ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■スイッチ

2012年04月28日 14時14分16秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 作業台周辺の電灯スイッチが届く…

■神保電器株式会社■
●NK SERIE(右3色)
ネットでも購入可能だが、取り扱っている所は少ない。

■パナソニック■
●ラフィーネアシリーズ(左シルバーグレー3個)

 簡単にネットで購入可能。
主流のコスモワイド21のベース(スイッチ部材)がそのまま使えるのがお手軽だ。
プレートとスイッチハンドルを簡単に交換できるのが便利だ。
まだ1色だけしか無いのが残念ではあるが…

WB_S_1
Photo 1200×1200 Click Zoom !


WB_S_2 WB_S_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !


■東芝ライテック株式会社■
●WIDE i (ワイド・アイ)シリーズ
こちらは現物を見ていないので、なんとも言えない?

 パナのラフィーネアにしても神保のNKにしても、シンプルでなかなかだ。
メーカー等の表示も無く、いい~感じだ。
通常の片切り、3~4路にしても好きな向きで使えるのが有り難い。
ラフィーネアは「ほたる」だけなら可能だが、ネーム付きとなると通常の縦組しか
無理だが… (ライコンとかコスモシリーズの多様なスイッチラインナップでの
ラフィーネアシリーズは発売されないのか期待するが…色も…もっとバリエーションが欲しいかな…)

 一方神保電器のNKはガイドランプ(ほたる)付きが異様にお高い…
んん~ これはいかがな物か…

 並べ方で楽しめたりして…

WB_S_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !


WB_S_5
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 WB周辺のスイッチ類はNK SERIE でと考えている。
1) 集中の集塵用クリーナーのスイッチ
2) WB専用照明のスイッチ
3) 換気(少しは集塵)対策用にパイプファンのスイッチ

 さて、どの位置に…

  ちなみに、もう一つ候補に上がったが… ちょっとお高い(苦笑)
でも個人的には好みだ…
■AWA SWITCH■


 今年のゴールデンウィークはのんびりか?
と言っても、得意先も暦通りらしく5月1日に先日修正した図面の打ち合わせがあるよ~だ。
その結果によりさらに修正作業があるだろ~

 新しい作業台の周辺の整理をしたいのだが…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ボチボチ準備…

2012年03月25日 17時37分47秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 置きっ放しの材料を製材して…

 WB(作業台・ワークベンチ)の材料をぼちぼち準備する。
やはりWBは有った方がいい!

 欅と栓を製材する…
反りの激しい材(欅)でも角材にすれば、それなりに使える。栓は以前吊り棚にも使っている
追加でもう1台(吊り棚)を作る予定なのでついでに…
WBの天板の枠材は40×70mmで欅と栓の組み合わせにする予定だ。
1300mmの調度いい材がないので、仕方なく継ぎ合わせる事にする。

 多くは900-950mmにカットしているので仕方ない…

WB_19
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 丸ノコでのラフな製材後に手押しカンナで微調整。
縦挽きでは材により素直に真っすぐ切れてくれない…(汗)
それでも手押しカンナの威力は… 楽でいい~な~ ちょっと近所迷惑か…

WB_20
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 一部虫食いの材があったが…
やはり、これは使えない。軽くカンナをかけると白太部分も目立つ。

これは使えない…

WB_21 WB_22 WB_23
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 短時間で4枚の板から角材を、手押しカンナも慣れると、それなりの精度で
簡単に角材が準備出来る。
丸ノコでのラフカットの雑さで結局40×70mmが40×67-68mmになりそ~だが…
まぁ~想定内だな…


WB_24
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■やはり必要か…

2012年02月11日 14時28分41秒 | ┃┗●自作作業台_v1
Point■作るか!作業台

 以前から構想中の「作業台」(ワークベンチ風) 作るか…

 先日のモデリング制作でも、あったら便利かな~とも考えた。
現状の作業はカウンターに作業用の天板を被せて木工の作業台としている。
これはこれで便利なのだが、カウンターを使うには、ど~しても毎回
片付けが必要となる(当然) 
 これを何とかしたいと考え、以前から作業台(常設)を考えている。
在庫の材料置き場となっている所に折りたたみ式の作業台。
常設と言っても狭いので折りたたみ式とか簡単に収納可能な機能を考える。
これがあると、趣味の木工の作業性が良くなると思うのだが… 

 目標は、今年の上半期中… 夏までには… んん~ できるか? ちょっと無理か…

構想中の作業台(ワークベンチ風)
●折りたたみ式で常設の作業台(天板)オイルフィニッシュ仕上げ
 ┗木工バイスの位置と個数検討中
 ┗天板一部をルーターテーブル兼用にするか検討中
 ┗ルーター部分をジグソーにも交換可能にするか検討中
●壁面(上下)に埋め込みの収納家具(オイルフィニッシュ仕上げ)
●天板固定用の下地(壁面)を小物収納の家具に(オイルフィニッシュ仕上げ)
●小型のパイプファンの設置(気持ちだけでも粉塵対策)
●照明の設置
●コンセント、スイッチの増設

上記の条件を満たすイメージが…
下の図面集だ。暇な時にちまちま考えていた。

最初は単体での組み立て式か… とも考えたが、それなら今と変わらない。
狭い場所なので無理がある。

WB_5
Photo 1100×747 Click Zoom !


 次には、壁面固定の跳ね上げ式…
これは天板の裏が常時見えるのが… ど~も…

WB_6
Photo 1100×809 Click Zoom !


結局、壁面に丁番固定での収納タイプに落ち着いていった。

WB_0
Photo 1100×766 Click Zoom !


 問題は大きさとバイスの位置(種類)
国産にはなかなか思いのバイスが無い。輸入も考えたが… 
あまり大きい天板が無理なので、バイスも小さい物しか無理なのか…

WB_2
Photo 1100×763 Click Zoom !


 自作のルーターテーブルも設置可能な天板に…
ガイドレールなど、多機能にするには、いろいろ仕込みが大変かも…

WB_3
Photo 1100×770 Click Zoom !


WB_4
Photo 1100×740 Click Zoom !


WB_7
Photo 1100×823 Click Zoom !


WB_9
Photo 1100×756 Click Zoom !


 今の段階では、幅1300mm奥行き400mmが限界のサイズのよ~だ。
これにフロント、テールバイスを取り付けると… やはりこの場所ではこのサイズか…

 この機能の作業スペースが完成すると、木工作業の効率が良くなるだろ~な~


WB_1
Photo 1100×731 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする