■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■引き戸 その6…

2013年12月24日 16時23分33秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 丸開口…

 接着剤も完全に乾いたところで、丸窓の開口…

 ルーターを使って、簡易治具(サークルカッター)を作って…
当初より小さいサイズとした。

wd_1_40 wd_1_41
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 5mm厚の薄板の寄木でちょっと心配したが、意外に奇麗な小口となり安心した。
裏からの補強材もやはり必要だった…

wd_1_42
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 早速セットしてみる…
で~ ここで失敗に気付く。壁の円形窓と微妙に中心がズレてる?
と…よく考えてみると、建具の下部と床の隙間を5mm少なくした、その分のズレか…(苦笑)

wd_1_43 wd_1_44
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 裏面からは、当分こんな感じだ、丸枠を作らなければ。
予定では単板を曲げて作る予定だが…
さて、奇麗に出来るか??

wd_1_45
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 準備した、型枠用のシナベニヤ9mmと1.1mmの航空ベニヤ。
航空ベニヤの曲り易い方向が思っていたのと違うが… まぁ~いい~か…
右の写真が、試しに1mmほどの厚みに製材した「栃」の単板だ。
この程度なら、なんとか曲りそ~だ…


wd_1_46 wd_1_47
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 その5…

2013年12月22日 18時29分35秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 なんとか、建具の形になる…

 ちまちま、製作していた寄木を1枚板に…
前回より大きいので手間がかかるか?と思ったが、意外に…
と言っても、雰囲気だけで荒い作りだ(苦笑)
圧着をど~するか、悩んでいたが、意外に簡単に貼り合わせが出来た。
十文字の底目地でなんとか微調整ができたのも良かったかもしれない。

 カットしてみる、最終的な微調整は後で…

wd_1_31
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 所定の位置に置いてみる。 イメージ通りだ… 

wd_1_32
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 やはり、2枚を一回で貼付けるには無理があるか…
別々に貼るしかない。

wd_1_33 wd_1_34
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で~ 今日はここまで…
でかい…

wd_1_35
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 円形の開口部は後日、まだ完全に接着剤が乾いてない…

wd_1_36
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 セットしてみる。
なかなか、いい~んじゃない…
やはり片フラでは反りが出るか… も~微妙だ…(苦笑)

wd_1_37 wd_1_38
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 裏はど~するか?
部屋内からは、こんな雰囲気だ。最初からこのイメージだったから…
まぁ~いい~か…


wd_1_39
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 その4…

2013年12月15日 16時24分38秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 材料の製材…

 ひたすら、5mmの厚みに…
栃は結局1450mmぐらいまで揃えた。残りは欅だが…
意外に同じ材の並べ方は難しかったりする。
欅と栃の2種類だけ、と考えたが… ど~かな…

wd_1_26 wd_1_27
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 続いて、欅…
白太の多い部分を使う事にした。意外に栃の量が少なかったし、あまり使い道の無い
白太でも板目が、栃に比べてはっきりしているので、意外にいいかも…
源平材もここで使い切る事にした。製材の順番を上手くやれば、ロスも少なく
これだけでも残りの600mmはなんとかなりそうな感じだ。
それでも微調整後に、ど~なるか? 予備は必要だろう…
 
wd_1_28
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 意外にロスなく製材できたかな…
上段を並べてみる。この作業が一番楽しいのかもしれない…
円形開口から上部となるが、も~少し欅の赤身材が欲しかったか?

wd_1_29
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 下段を並べてみる。
んん~ 微妙だ、円形開口から欅の赤身でグラデーションの雰囲気にしたかったが…
これ以上赤身を下段で使うと上段が… 

まぁ~ こんなもんか…

ボチボチ、暇を見て接合部分の調整に貼り合わせ。
ブロック材の状態ではそれなりに製材出来ていたが、小さくカットしていくと
やはり反りが出てくる、この調整には手間がかかるか…
微妙なところだが今年中に出来るか?


wd_1_30
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 その3…

2013年12月13日 19時18分32秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 パーツ作り…

 寄せ木のパーツ、長さ300mm程の材を厚み5mmに製材して作る。
これが意外に手間と、言うか テーブルソーでのカットがなかなか上手くいかない(苦笑)
あまり小さい材を作るには不向きかもしれない…
微妙に5mmの厚みに揃わない…

 まぁ~ それでも必要な材を並べてみる…
引き戸にしては、かなり派手になるかもしれない(苦笑)
上部がだいたい800mm程、下部は1250mm程だが… 
さて、ど~やって組み立てるのが一番奇麗に収まるか?


Photo 1200×1200 Click Zoom !



Photo 1200×1200 Click Zoom !


 結局小分けのパーツを作っていくしかないのか…
ひたすら小さいパーツを微調整して貼り合わせるしかない…


Photo 1200×1200 Click Zoom !


 上段の短いパーツL=800mm

wd_1_20
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 下段の長いパーツL=1250mm。ワークテーブルのバイスを使って1枚板に…

wd_1_21
Photo 1200×1200 Click Zoom !


で~ 最終的にはカットして…

wd_1_22
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で、ここで問題が…
巾が250mm程度ならなんとかこの状態で組めるが、左は巾が600mmとちょっと広い
これを貼付けるには…
やっぱり平面での作業が理想となるが… どこでこのサイズを広げるかが問題だ…
円形の切り抜きも平面でのルーター使用が必要なので、何とか考えないと…
直径400mmの円形の開口用に補強材を入れている。

23
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 右1/4を貼り合わせた。
オイルを塗るか思案中… 塗るともっと派手になる(苦笑)

25
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 左3/4は「栃」で白っぽくと思っている。
使う予定もなく、ゴミか? と思っていた材が、これでも十分
2000mmの面を貼れるが… 上手く製材できればの話…


24
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 その2…

2013年12月08日 17時55分29秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

下地枠完成…

 余った材(檜)での枠組み。サイズがバラバラなのは仕方ない(苦笑)
サイズが850×2030mmなので、作業台の上では無理だった。
これが意外に手間だったりして…

最初の図面の間違いを訂正、補強材を追加した。
檜材を加工すると、部屋は森林浴(苦笑)
いい~香りだ…

wd_1_12
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 未整理の木っ端材を集める。280mm程度で何とか使えるので…
これを、全て5mmの厚みに合わせてカット、これが手間だったりする…

使う材は、欅・栃・栓・カリン・アフリカンパドック・ウエンジ、ジリコテ(シャム柿)・黒柿、以上8種類
寄木の雰囲気だ、ちょっと派手になりそ~


wd_1_14 wd_1_15
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 その1…

2013年12月07日 18時07分11秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 枠材(下地)は全て「檜」とする…

 余った檜材でなんとか、骨組みは出来そうな雰囲気だ。
まぁ~ 余っているのは、ねじれや反りの大きい材なので、微妙なところだ。
L=1920mmが2本あれば、あとは集成材にして枠を作る。

wd_1_5 wd_1_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !


wd_1_7 wd_1_8
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 上部の振れ止めに市販のLアングルを使用する。

wd_1_9
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 
 簡易引き戸なので、とにかくシンプルに…
上部のガイドを取付ける。
下部には防音戸車を埋め込み、簡単に枠を組み動作確認…
微妙~ 下部の振れ止めを考えなければ…

まぁ~ こんなもんやな…


wd_1_10 wd_1_11
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸を造る… か?

2013年12月02日 11時07分53秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 思案中…

 入り口の引き戸を造るか…
この季節毎年、暖房効率の事を考えると、建具は必要か?と思っていた。
開き戸は以前から外してある、ワークテーブルを使うにも、開放しないと作業が出来ない。

 余った材料で何とか? 
開き戸は無理なので、廊下側からアウトセットの形式で簡単な引き戸を考えてみた。
檜材を芯材に片フラの簡単な物だ、W850×H2030mm厚みを35mmぐらいで造ればなんとか収まるか…

 現状、壁面に設置した円形窓の開口はそのまま見せたい。
上部のでっぱり部分(増設コンセントの配線)からの吊り式も考えたが、
吊り金具類の収めも考え、奇麗にするには… 

wd_1_1 wd_1_2
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 決局一番簡単な戸車式とした。
上部はアルミのLアングルでの振れ止めをガイドにすれば、収まりもシンプルでは…
予算も新たに購入するのは、アングルと戸車だけで格安で出来そうだ。
円形の開口部に先にサンプルを造った「IRIS MECHANICAL」を設置できるようにすれば…
装飾的にも面白いかもしれないが、これはいつできるやら…
とにかく、円形の開口部は仕上ないとサマにならない。

wd_1_3
Photo 1200×721 Click Zoom !


 片フラの引き戸の仕上は、これも余った材を5mm程の薄板にカットして
貼っていけば、それなりな雰囲気だ… が…
問題は850×2030mmの片フラで反りがどれだけ出るか? ちょっと心配…


wd_1_4
Photo 1200×721 Click Zoom !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする