ANTI-新P舎

それがぼくには目障りだったから ©[L.Torvalds (et) S.Fujiwara] by 資

「著者」様、江川様――「私が出版したのは、もちろん後者の形態〔「通常の商業出版」〕である」

2008-01-30 | 当事者
20080124
Egawa Shoko Journal: 受難の時代に
http://www.egawashoko.com/c011/000243.html

 今考えるに、新風舎の失敗の最大の原因は、現実の課題より、経営者の”夢”とか”思い入れ”、趣味や願望が優先されてしまったことではないか、という気がする。
 元々詩人である松崎義行社長は、自分の思うような本を出したいという夢もあって出版社を設立した、と聞いた。すべての「表現者」は平等であり、尊重されるべきだ、と松崎氏は語っていた。理念としては私も共感する。しかし現実には、同社の出版は二つの形態があった。一つは、本を出したい人がお金を出す自費出版。もう一つは、筆者に印税を払う、通常の商業出版だ。私が出版したのは、もちろん後者の形態である。ところが同社の目録では、どちらの形で出された本も同じように扱われており、「著者」としてはプロの書き手も初めて本を自費出版する人も混在する形で名前が並んでいた。
 私が同社に申し入れた事柄の中で、受け入れられなかったことの一つは、出版形態の異なる書籍はきちんと区別することだった。


 自費出版をする人は、「思いを本という形にする」「もしかして私も作家デビュー?!」など様々な夢を抱いて、依頼をしてくるのだろう。多くの自費出版本は書店などでは売れないのが現実でも、時たまヒットして、皇室に愛読されたり、マスコミに取り上げられたりするものも、ないわけではない。「次は私が……」と大きな夢を持つ人もいるだろう。新風舎の自費出版は、流通ルートに乗せる可能性を持っているという点で、そうした諸々の夢を売る仕事、あるいは夢を本に託す人を相手にしたサービス業と言えた。だからこそ、会社側は相手を商業出版の「著者」とは分けて、むしろ「お客様」と心得て対応しなければならない、というのが私の主張だった。今の出版や書店業界の厳しさも、業界の外にいる「お客様」だからこそ、分かりやすくお伝えして分かっていただく必要があるのではないか、と。
 「お客様」には、出版にかかる実費に加えて、社員の人件費や事務所費、それに会社の利益を上乗せしたものを払っていただくことになる。これは、いわば夢を買う代金だ。夢の実現に向けたお手伝いをするサービス料金といってもいいかもしれない。ところが同社は、「著者」と出版社が「共同」して本を出すための「編集費」と説明していた。それが、編集に関わる実費のことだという誤解を受け、実費以上の金額を支払わされた、明細が不明朗であるといったクレームも招いた。
 にもかかわらず、こうした点が変わらなかったのは、「表現者」を平等に扱いたい、という松崎社長の理念、あるいは思い入れゆえだろう。けれども、現実に出版形態が異なり、実際に苦情が来ている以上、作品に対しては平等の敬意を払いつつも、現実に合わせた対応が必要だったのではないだろうか。


久々の「Journal」の更新が、「新風舎について」――20070210資による江川紹子氏宛ての送信文面を掲載した直後だったので、危うく自意識過剰に陥るところだった。

「区別」をしないからこそ、江川氏の書目を(お金は惜しいけれども)再刊したのだ。「区別」して仕舞ったら被害者は錯誤し難いではないか。内容は兎も角、売れないと判断された――絶版書目の再刊という餌に喰らいついて、詐欺行為に間接的に加担した意識が本当に欠片もないのか、この御仁は。

私は問題点を認識(?)して指摘をしたけれども聞き入れられなかった。私は悪くない。騙されたと感じる人は迂闊だった。(本来は自費出版ですらないが――)「自費出版をする人(「お客様」)」と(商業出版の「著者」様である)ジャーナリストの私の本を一緒くたにされて迷惑だった(ほら被害者だ)。

「にもかかわらず、こうした点が変わらなかったのは、「表現者」を平等に扱いたい、という松崎社長の理念、あるいは思い入れゆえだろう」――開いた口が塞がらないとはこの事だ。この人は頭が○○しいのではないか(「この本を出版して良い、悪いと出版社が判断していいのでしょうか(読売新聞)」とのたまう位だから(参照))。

ご自分が被害者である一方の側面には薄々気のついて居られる様だが、「耳をよくそばだて、心を柔らかくして」、間接的「加害者」のお立場も認識される様、心配して居る。最早気のつかないほうがご本人には幸せやも知れぬ、このまま妄想とお花畑で戯れて居られれば。

参考:
20060126
江川紹子の功罪 - 新風舎の賛否両論 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/whistlemotohn/13912161.html

2ちゃんねるに書き込めない(´・ω・`)

2008-01-29 | 駄文
何故だろう(´・ω・`);

>>>232
>thx.です。
>
>ブログは実質閉じられましたが、
>「まぐまぐ!」の方はそのママでした。
> と想うたら更新されて居られた!
>
>『ブタとガンマラー』 民事再生法と再注文 [まぐまぐ!]
>http://archive.mag2.com/0000200463/index.html

>>>246エェーーーーーーーーーーーーーーーー!
>過去にもそれに類する書き込みが在りましたが、
>信じられなかった!

さっき、
 自費系【共同出版・協力出版】を考える 5
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1197909627/l50
には一瞬書き込めたのに、何故?

>>>263
>thx.です。何故か書き込めません。

出来得たら転載をお願いします。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1201539815/272
>272 :資 ◆w1QvQLcsBc [sage] :2008/01/30(水) 00:28:34
>?

書き込めた!と想うたら、また書けん。
ワケ判らん。

>>275
多謝です。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/intro/1201267690/53
>53 :資 ◆w1QvQLcsBc :2008/01/30(水) 00:35:30 ID:OtzOzRVf0
>一般書籍板に書けたり、書けんかったり、ワケ判らんのじゃぁー!
>
>と、火病り気味。

餅搗いてcoffee呑もう。
お湯を沸かし中……。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1197909627/189
>189 :無名草子さん [sage] :2008/01/30(水) 00:52:04
>このパターンが自演なのか気持ち悪い馴れ合いなのか正直わからん。
>どっちにしてもきもいけど

どう見ても気持ち悪い馴れ合いです。
本当に(ry

coffeeウマー。

【文芸社】協力出版・共同出版を語る30【新風舎】
の時代にも同じ現象がありました。

今のスレッドの静寂は不気味……。
それとも皆さんが書き込めない状況なのか?

同じ様に書き込めない方が居られましたら、
コメント下さい↓

新風舎スタッフ「今日はじめて商品がこんなに回ってないなんて・・・はじめて知りましたわ」

2008-01-29 | 当事者
20080128
不味いっ! 本が流れん! - あくの博士の逃走的研究組織
http://blog.goo.ne.jp/kuragekura/e/7594acb26f6ba7c86b4e39b4006913acより

 「いやー、まー、そちら様の注文がきっかけで
  今日はじめて
  商品がこんなに回ってないなんて・・・はじめて知りましたわ。」

 「いやー、他の著者様のほうにも、うまく発送できてない方も大勢おりまして・・・。」


「碧天舎で出版契約を結ばれた著者の皆様へ」――200604

2008-01-29 | 当事者
20060421
新風舎 / トップニュース
碧天舎で出版契約を結ばれた著者の皆様へ
http://www.shinpusha.co.jp/news/news2006/0604/060424_2.htmlより



碧天舎で出版契約を結ばれた著者の皆様へ


碧天舎の破綻に伴う著者の救済について

 新風舎は1980年に現社長の私、松崎義行が自分の詩集を発行するために立ち上げた出版社です。表現者の立場に立った出版活動を会社の理念としていままでやってまいりました。
「表現する人の出版社」として、著者が創りたいものを創りたいように創り、本を長く流通し続けることを高度にサポートしたいと、いつも挑戦する姿勢で臨んでいます。
  このたび碧天舎が倒産したことにより、出版が不可能になってしまった著者のかたがたが数多く出ました。せっかく世の中に送り出そうとした本が出版されないことは、大変悲しいことであり、新風舎としての支援策をまとめました。

2006年4月21日

株式会社 新風舎
代表取締役社長 松崎義行


●方針
出版をする(した)著者に対して、ご相談に乗った上、金銭的な支援ではないかたちで、新風舎としてできる限り著者の出版目的を達成できるよう支援していきます。

●具体策1
碧天舎ですでに出版した本について、著者の希望があれば新風舎の直営4書店(東京・青山、大阪・堂島、名古屋・栄、福岡・天神)にて流通の取り扱いをする。詳しくはお問い合わせください。

問合わせ: 広報室内「表現者支援室」担当/宮○英一
Tel:03-5775-5359


●具体策2
制作中の著者に対し相談を受け付け、出版の検討を行う(コンテンツの内容や制作の進捗度合い、出版権の状況によって個別に対応)。

相談窓口: 企画本部 担当/加○貢
Tel:03-5775-5748


「さきがけ」と某ブログによって「新風舎は詐欺である」に至る。

2008-01-26 | 批判的記事
20080110 0932
さきがけonTheWeb|北斗星(1月10日付)
http://www.sakigake.jp/p/column/hokuto.jsp?kc=20080110ax

▼同社の刊行物の8、9割が自費出版とか。売れる本を出版して利益を上げるというより、実態は自費出版を数多く扱うことで利益を得てきた。あの手この手でセールスにも力を入れてきた

▼コンクールなど設けて大量の賞を出す。そこにセールスマンが接触してくる。「内容が素晴らしい。もったいないから本にしませんか」。甘い言葉に心がくすぐられる。契約内容を理解していれば問題ないのだが、そこにトラブルを生む要素が潜む

直後の新聞記事(コラム)としては、大分踏み込んだ内容に想う。
しかし、被害が現在の様に顕在する前に報道すれば好かったのに。広告の出稿量がどれ位だったかは知らないが(或いは無かった可能性も無いではない)、既にスポンサーではないから――といって踏み込んだのか。朝日新聞の他人事っ振りには及ばないが、不満が燻ぶる。

そして、この記事を引用する某ブログより
 自費出版大手の新風舎が先ごろ、東京地裁に民事再生法の適用を申請しました。出版した書籍の売り上げの減少で資金不足となったためといわれ、既に自費出版契約を結んでいる約1100人の書籍の制作と、出版されている約1万5000点の書籍の流通の確保に全力を挙げると説明しています。
新風舎の想う壷(意図するとられ方)。勿論ブログ記事の論調は第三者的なのだが、擁護でもなければ批判でもない観。

斯様な倒産報道に対する場当たり的な「言い訳」にすら錯誤を招く様抱かせるとは。一事が万事、過去どれだけの悪意を以って顧客を騙して居たのだろう。

詐欺だ、「詐欺的」ではない。新風舎は詐欺だ。


「不信感に満ち溢れていたので 」「問題ありません」――好かった好かった。

2008-01-26 | 批判的記事
20080125
ニンゲンイジョウ:第三詩集のお知らせ◎ - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/misukimiduki/archives/50486842.htmlより

*新風舎について*
わたしのホームページ「オウバアキル社」に
「新風舎から詩集刊行予定」とありますが
言いにくいですが、不信感に満ち溢れていたので
倒産する前、去年の秋に
既に原稿を返却してもらっていたので問題ありません
もちろん新風舎からわたしの詩集の販売はありません
ホームページがイカレていて、更新ができません
近々、ホームページ移転するかと思います
よろしくお願いします
ご心配かけて申し訳ありません
そういうことです

「詩人」の方か、好かった好かった。


と想うて居たら、なんとあの三角みづ紀氏だった。
当然といえば当然なのか、強運というのか、好かった好かった。

Ameba News [アメーバニュース]より

2008-01-26 | 批判的記事
20071113 0913
自費出版トラブル多発 実態はどーなってるの? - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/domestic/2007/11/8529.html

20080109 0830
自費出版の新風舎破綻 「素人に期待せぬ」と業界関係者 - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/10007.html

20080109 1900
麒麟・田村に影響されまくる現在の自費出版作品たち - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/10033.html

20080125 1200
骨の髄までしゃぶる自費出版大手新風舎に著者激怒 - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/10476.html


 200609
 アメーバニュースについて - Ameba News [アメーバニュース]
 http://news.ameba.jp/info/info.html

「新風舎について」――20070210資による江川紹子氏宛ての送信文面

2008-01-24 | 駄文
20070210
新風舎について

 Egawa Shoko Journal
 http://www.egawashoko.com/より送信

 「江川紹子氏」を参照のこと


前略

江川様

はじめまして、資(たすく)と申します。
〔略〕

さて件の「似非」自費出版会社について、
インターネットを中心に譁しく噂されて居ますが、
江川様はどのようにお考えでしょうか。

この会社から著書を再刊されて居る著名人の内で、
江川様が最も大きな刊行点数であると想います。

是非、
当事者のお一人として、旧著再刊の経緯の顛末を、
お教え願えないでしょうか。

ご自身のwebサイト内に新風舎刊の書目を顕さないのは、
何か意図がおありなのでしょうか。


大変に失礼な物言いですが、正直に申し上げて、
江川様は、被害者のお一人であられると、私は認識して居ます。

恐ろしいことに現在、それと同時に、
間接的な加害者側に立って仕舞っても、居られるのです。


つきましては、

 ・新風舎の出版活動へのご認識、

 ・「旧著再刊の経緯の顛末」、

 ・当該書目の今後を(直接に間接に)如何されるのか。

をお教え頂けないでしょうか、お願いします。


突然の不躾な便りをお詫びします。
重ね重ね、何卒宜しくお願いいたします。


 尚、
 勝手ながら、この遣り取りは公開を前提とさせて頂きます。



頓首

資(たすく) 20070210

chikuma162mail.goo.ne.jp
http://blog.goo.ne.jp/chikuma162


「本の命というのは存在しています」――月曜の午後2時頃、新宿区の路上にて(FNN)

2008-01-21 | 批判的記事
20080121 1937
FNN(フジテレビ系)/破産手続きに入った自費出版大手「新風舎」の「おだて」使った勧誘方法明らかに
Yahoo!動画 - ニュース・天気 NEWS・WEATHER - 最新ニュース
http://streaming.yahoo.co.jp/newsflash/list/fnn/soci/tc/photo/fnn0801210731_0001.html

彼の詩人は、
弁護士(恐らくは民事再生法適用申請代理人の滝久男氏ではなくて、舎の顧問弁護士)同伴で常時行動し、戦戦恐恐として居る模様。


新風舎の松崎義行社長は、FNNの取材に対し、「著者が造られた一編一編の本の命というのは存在しています。著者が新風舎で(本を)作ろうとしたことも間違いではないと思っております」と語った。


意味不明である。




「(倉庫内にある)600万冊の在庫」「1月26、27日に予定していた著者向け説明会は中止」――新文化

2008-01-21 | 批判的記事
20080119
新風舎、破産で事業譲渡を模索
新文化 出版業界紙
http://www.shinbunka.co.jp/

申請代理人の滝久男弁護士は「著者に損害を与えないように、事業の受け皿をつくって、そこに委嘱したい。印刷会社、同業者含めて引合いは数社ある」と事業譲渡を模索することに。今後、正式に破産管財人となる川島弁護士は「まず、1000人規模の著者の未完成の作品と(倉庫内にある)600万冊の在庫をどうするか、このスキームづくりを今月末までに決めたい」と語った。そのため、1月26、27日に予定していた著者向け説明会は中止。事業譲渡などのスキームが決まり次第、会を開く予定という。

この様な顧客に錯誤を抱かせる詐欺的勧誘内容の「事業」を譲り受ける企業の居るとは不思議だ。取次の取引口座目当てであれば多少判かり得る気もするが、「新風舎の事業」を受け継いだ、という枕詞で語られるのは大きなマイナスであろうから。

東京地裁の任じた、保全管理人(そのまま破産管財人になられる)川島弁護士が実際に確認されたワケでは無さそうだが、「(倉庫内にある)600万冊の在庫」が在ると新風舎が明言した事になる。果たして本当だろうか。


「考える会」尾崎氏と文G社の不思議な関係

2008-01-20 | 駄文
新風舎批判の急先鋒、最近の新聞・雑誌・テレビでも露出の多いジャーナリスト、尾崎浩一氏のおおきく関わる「研究会」は、過去に新風舎と激しい鍔迫り合いを演じた文G社より、書目の刊行の事実がある。

リタイアメント・ビジネス研究会『始動する「リタイアメント・ビジネス」』(文芸社200309)

Amazon.co.jp: 始動する「リタイアメント・ビジネス」―シニアでもシルバーでもない、転換期の市場創造を目指して: 本: リタイアメントビジネス研究会
http://www.amazon.co.jp/dp/4835551133/

 (「なか見!検索」)
 http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4835551133/


リタイアメント・ビジネス研究会(りたいあめんと・びじねすけんきゅうかい)
2002年11月発足。文芸社総合研究所を中心に会社経営者、経営コンサルタント、ライター、編集者などで構成。現在「リタイアメント・ビジネス」の情報交換をし、21世紀における「リタイアメント・ビジネス」のありようについて研究を重ねている。

これを鵜呑みにすれば、「リタイアメント・ビジネス研究会」なる団体は文G社そのものということになる。


一時期の、全国紙の一面下の三八広告欄に(豪奢な事に恐らくは大学のお金で、それも一度や二度ではない!)掲載され、過去に2ちゃんねるスレッド上にも紹介した、

大谷哲夫(監修)『起つ!翔ぶ!輝く! 駒澤大学』(文芸社200412)

Amazon.co.jp: 駒澤大学―起つ!翔ぶ!輝く!: 本: 大谷 哲夫,21世紀の大学研究会
http://www.amazon.co.jp/dp/4835577124/

にも「文芸社総合研究所」の名がみえる(「なか見!検索」)が。


【編者紹介】「21世紀の大学研究会」
2004年4月、株式会社文芸社総合研究所の働きかけで、作家、ジャーナリスト、経営コンサルタント、地方議員などの有志が結集。大学と学生の新しい関係性の構築や、人材発掘と育成の方法などのテーマで大学の実態調査を開始した。本書は、駒澤大学を対象にして、高校生などにもわかりやすいように、その調査研究の成果をまとめたものである。


「21世紀の大学研究叢書第一弾!」などと銘うたれては居たが、今のところ続刊は見当たらない。

NPO法人「リタイアメント情報センター」の副理事長には尾崎氏が名を連ねて居られ、氏が編集長を務めるリタイアメント・ビジネス・ジャーナル(RBJ)誌の発行元が「リタイアメント情報センター」に移ったことで、このNPO法人は実質、「リタイアメント・ビジネス研究会」の後継団体といえるだろう。

RBJ誌の前の発行元は「アールアンディ株式会社」であった。尾崎氏はこのR社の社員だった(現在も?)様だし、「リタイアメント・ビジネス研究会」は過去にR社内に置かれて居た。retirement.jpのドメインも今現在R社の所有である。そして件のNPO法人とR社の現在住所は直近。

R社の実際、また文G社との関係も大変に気になる。