ANTI-新P舎

それがぼくには目障りだったから ©[L.Torvalds (et) S.Fujiwara] by 資

僕は社長の松崎義行さんと会ってよく話をしてたんですけど――谷川俊太郎御大

2009-02-06 | 当事者
20080303発売
谷川俊太郎 和合亮一
 「世界の中の微細な力を信じて (特集 詩のことば)」
 『ユリイカ』 40(5) (通号 550) pp.171-183 青土社
  http://www.seidosha.co.jp/index.php?%BB%ED%A4%CE%A4%B3%A4%C8%A4%D0


 現代のフローとは?
(略)
谷川 (略)
 一方で歴史的な経緯を踏まえた、思想的な詩の評論とか詩を『現代詩手帖』なんかに書く詩の専門家の一群がいて、他方で自費出版で詩集を出している相当な数の詩人たちがいるわけです。それの象徴がこないだ潰れた新風舎だったわけですけど、最盛期は二百何十人もの社員を抱えて、赤坂に大きなビルを構えていました。僕は社長の松崎義行さんと会ってよく話をしてたんですけど、彼は自費出版というのが詩の基本だ、という信念を持っていて、それは僕にとって盲点だったんです。自費出版で出る詩なんてどうせ大したことないっていう思いこみをちょっと正されたような気がして、僕はわりと肩入れしていたんです。それでオフィスに行ってみるとあまりに巨大で、詩のマーケットってこんなに広かったんだと思って驚いたんですね。そうしたら潰れかたもまた本当に早かった。でも、松崎さん自身の個人的な資産って皆無なんですよ。普通、急激に成長した青年実業家なんて、いい車に乗って、六本木あたりに出没して高い店をハシゴしたりするじゃない? そういうのが一切なくって、見た目も本当に詩人としか言いようがない感じで。僕はそこも感心したんだけど、商売的にはそれが裏目に出たんだね。要するに彼はフローでだけ商売してたわけで、フローは集まるのも早くて多いけど、なくなるときもあっという間なんです。そこでフローってものがいかに脆いかを知ったところはありますね。
―― 現代の詩の状況を考える上で、ひとつの象徴的な出来事だった気はします。
谷川 そうですね。新風舎は潰れたわけだけど、文芸社は相変わらずがんばってるし、また老舗の出版社がみんな自費出版の部門を設けつつありますよね。商業出版という枠組自体がすごく危機に瀕してるってことがあるから、これからどうなるのかよくわからないところはありますけど、ああいう形態で書かれる詩がなくなるってことはないでしょうね。



お役御免?――ひっそりと「卒業」宣言をして居た尾崎浩一氏

2008-03-17 | 当事者
20080208
zero-in-colum
〔編集後記〕
http://www.zero-in.jp/room/room005.html


編集室より

新風舎の被害者対応で、年明けから朝帰りの日々が続きました。今月はへとへとになり、タダでさえ迷走気味のところに朦朧とした意識で、やっと入稿。
相談内容は気が滅入るような酷い話が多く、70歳、80歳のお年寄りの被害には、話を聞いてあげることしかできない私も正直落ち込んでしまいます。
そんなわけでそろそろこの問題は卒業して次のテーマに入ろうと思っています。(尾崎)

2008.2.3

気が滅入って落ち込んで仕舞ったので、後は知らないそうだ。
参考:
20080120
「考える会」尾崎氏と文G社の不思議な関係 - ANTI-新P舎
http://blog.goo.ne.jp/chikuma162/e/01aa38d4b454736a18efb1866661b7d5

「破産手続開始決定」――新風舎ほか2社、松崎義行氏個人も!

2008-03-12 | 当事者
20080312
新風舎 | 表現する人のための出版社
お知らせ
http://www.pub.co.jp/s/singpoosha/contents_singpoosha/corp080312.aspx




お知らせ

各位

2008年3月12日
弁護士 川島英明

 本日午後5時、東京地方裁判所において下記3社および1名に対して破産宣告がなされ、当職が破産管財人に選任されました。
 債権者の皆様にあてて、明日から「破産手続開始通知書」を発送いたしますので、遅くとも3月20日までにはお手元に届くと思われます。
 新風舎につきましては、現在の状況(財団債権の額及び破産財団の形成見込み)から、一般債権に対しては配当が見込まれないため【届出留保】という扱いとなっております。債権届出書を提出して頂く必要はありません。

 本HPは、新風舎の西新宿事務所撤退に伴い近日中に閉鎖されますが、
今後は当職の事務所のHP http://www.kawashima-law.jp/ で随時お知らせすべき情報を掲載する予定です。

   記

 株式会社新風舎
 新風ホールディングス有限会社
 株式会社新風舎パブリッシャーズ
 松崎 義行


以上


20080306付文書

2008-03-11 | 当事者

事業譲渡のご報告

平成20年3月6日

各位

 〒160-0023

東京都新宿区西新宿4丁目●番●号 西新宿●●ビル2階 ㈱新風舎
窓口 TEL03(5358)48**・FAX03(5358)48**
㈱新風舎  保全管理人  弁護士  川島  英明
〔印〕

拝啓
梅花の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。

 さて、新風舎の保全管理人として、同社から書籍を刊行されていながら、書籍の流通/販売ができない状況にある皆様に対して、ご報告申し上げます。
 2月1日以降、3社と事業譲渡の交渉を行ってまいりましたが、当職と東京地方裁判所民事第20部の判断により、株式会社文芸社(以下、「文芸社」)に要請し、この度、事業譲渡契約を締結致しました。同社は実績があり、倒産の心配なく契約できる制度を構築しており、皆様の書籍を再度流通に乗せることもできます。
 当職と裁判所の方では、同社に対し再流通の役務を皆様に提供するよう要請しております。皆様に同社が提示する条件は、必要最低限度のものということであり、当職も同様の判断をしております。
 追加負担が存しますことを不本意に思われる方も多いと推察致しますが、今後の破産手続きでは、「金銭は返還されず、本は流通どころか、存在すら忘れ去られる」という状況にありますので、当職としては、最善の選択肢と思慮しております。


今後の手順につきましては、次のとおりです。
 既刊書籍の情報を文芸社に移転しますのに、約2週間を見込んでおります。
 移転手続き後、同社で特定の準備期間(約1ヵ月)を経た後、同社もしくはグループ企業である株式会社文芸社ビジュアルアートから、まずは「新風舎と契約を締結していながら本が完成していない方々」に対して、同社グループが提供する役務(サービスの内容及び費用)が提示されます。その後、同社グループから皆様に対して再流通に関わる役務が提示されます。
 皆様が同意された場合には、同社グループが上役務を提供します。 皆様のもとに一部の外部エディターや自費出版業者から、「廉価で本を造るので、既刊書籍を送るように」という案内が来ることも十分予想されます。 その多くは零細事業者であり、流通に乗せる仕組みもなく、費用の保全についても不明というのが実情です。皆様におかれましては、状況をご理解の上、ご判断下さるようお願い申し上げます。

 今後、この点に関するお問い合わせは、文芸社から連絡が行くのをお待ちください。準備が整い次第、同社のホームページでもお知らせを掲載します。
 
(上記手順2にございますように、文芸社側の受入れ体制が整うまでは、電話をするなど、同社の業務に支障を与えないようご配慮願います)
 末筆になりますが、今後の皆様のご発展とご繁栄をお祈り申し上げます。

敬具


立川埋蔵金伝説:外伝

2008-02-20 | 当事者
赤坂のマンションで寂しく独り暮らしをして居たマツザキくんは一時期、「六本木ヒルズに住みたい」とのたまって居た。兎角彼は「場所」に拘泥するらしい。会社や店も、国分寺よりは三田へ、三田よりは青山へ。そうして、赤坂。今となっては西新宿……。

実はそこにも深い拘りが在ったのかも知れない。ヨドバシカメラに少しでも近く、という。

会社の備品等、殊電化製品やPCを購うにあたって、彼はヨドバシカメラ以外を認めない。
何故ならポイントを貯めたいから。

原稿の束を前にして、お金に化けるとニヤニヤして居た社長詩人は、ポイントの控えを見ながらもニヤケて居た様だ。悪徳商人だけれどもポイント大好き小市民。

しかし、その額なんと300万ポイント。
今は交換・換金されたか、或いはもっと貯まって居るかも知れない。

こんなプチ埋蔵金が立川・国分寺・東大和以外にも眠って居るらしい。

「マウンテンルート」――福岡や名古屋は西アジアではない

2008-02-05 | 当事者
新風舎の「直営書店(なんちゃってショールーム)」の一つ、「マウンテンルート」。

自身の「公式ホームページ(只のポンコツブログ)」のデザインに「青山らしさ(ぷ)」と注文をつけるナイス・センスの持ち主であられる社長詩人は、コトバの「響き」だけで、「ベイルート」と名づけようとして居た。現在の名称「マウンテンルート」に落ち着いた事から憶測するに、恐れらくは「bay-route」などと想って居たのだろう。

ハイ・センスな社長詩人様は世界地理や国際情勢には頓着されない孤高の人な催い。「っていうか」只の無知。

「著者」様、江川様――「私が出版したのは、もちろん後者の形態〔「通常の商業出版」〕である」

2008-01-30 | 当事者
20080124
Egawa Shoko Journal: 受難の時代に
http://www.egawashoko.com/c011/000243.html

 今考えるに、新風舎の失敗の最大の原因は、現実の課題より、経営者の”夢”とか”思い入れ”、趣味や願望が優先されてしまったことではないか、という気がする。
 元々詩人である松崎義行社長は、自分の思うような本を出したいという夢もあって出版社を設立した、と聞いた。すべての「表現者」は平等であり、尊重されるべきだ、と松崎氏は語っていた。理念としては私も共感する。しかし現実には、同社の出版は二つの形態があった。一つは、本を出したい人がお金を出す自費出版。もう一つは、筆者に印税を払う、通常の商業出版だ。私が出版したのは、もちろん後者の形態である。ところが同社の目録では、どちらの形で出された本も同じように扱われており、「著者」としてはプロの書き手も初めて本を自費出版する人も混在する形で名前が並んでいた。
 私が同社に申し入れた事柄の中で、受け入れられなかったことの一つは、出版形態の異なる書籍はきちんと区別することだった。


 自費出版をする人は、「思いを本という形にする」「もしかして私も作家デビュー?!」など様々な夢を抱いて、依頼をしてくるのだろう。多くの自費出版本は書店などでは売れないのが現実でも、時たまヒットして、皇室に愛読されたり、マスコミに取り上げられたりするものも、ないわけではない。「次は私が……」と大きな夢を持つ人もいるだろう。新風舎の自費出版は、流通ルートに乗せる可能性を持っているという点で、そうした諸々の夢を売る仕事、あるいは夢を本に託す人を相手にしたサービス業と言えた。だからこそ、会社側は相手を商業出版の「著者」とは分けて、むしろ「お客様」と心得て対応しなければならない、というのが私の主張だった。今の出版や書店業界の厳しさも、業界の外にいる「お客様」だからこそ、分かりやすくお伝えして分かっていただく必要があるのではないか、と。
 「お客様」には、出版にかかる実費に加えて、社員の人件費や事務所費、それに会社の利益を上乗せしたものを払っていただくことになる。これは、いわば夢を買う代金だ。夢の実現に向けたお手伝いをするサービス料金といってもいいかもしれない。ところが同社は、「著者」と出版社が「共同」して本を出すための「編集費」と説明していた。それが、編集に関わる実費のことだという誤解を受け、実費以上の金額を支払わされた、明細が不明朗であるといったクレームも招いた。
 にもかかわらず、こうした点が変わらなかったのは、「表現者」を平等に扱いたい、という松崎社長の理念、あるいは思い入れゆえだろう。けれども、現実に出版形態が異なり、実際に苦情が来ている以上、作品に対しては平等の敬意を払いつつも、現実に合わせた対応が必要だったのではないだろうか。


久々の「Journal」の更新が、「新風舎について」――20070210資による江川紹子氏宛ての送信文面を掲載した直後だったので、危うく自意識過剰に陥るところだった。

「区別」をしないからこそ、江川氏の書目を(お金は惜しいけれども)再刊したのだ。「区別」して仕舞ったら被害者は錯誤し難いではないか。内容は兎も角、売れないと判断された――絶版書目の再刊という餌に喰らいついて、詐欺行為に間接的に加担した意識が本当に欠片もないのか、この御仁は。

私は問題点を認識(?)して指摘をしたけれども聞き入れられなかった。私は悪くない。騙されたと感じる人は迂闊だった。(本来は自費出版ですらないが――)「自費出版をする人(「お客様」)」と(商業出版の「著者」様である)ジャーナリストの私の本を一緒くたにされて迷惑だった(ほら被害者だ)。

「にもかかわらず、こうした点が変わらなかったのは、「表現者」を平等に扱いたい、という松崎社長の理念、あるいは思い入れゆえだろう」――開いた口が塞がらないとはこの事だ。この人は頭が○○しいのではないか(「この本を出版して良い、悪いと出版社が判断していいのでしょうか(読売新聞)」とのたまう位だから(参照))。

ご自分が被害者である一方の側面には薄々気のついて居られる様だが、「耳をよくそばだて、心を柔らかくして」、間接的「加害者」のお立場も認識される様、心配して居る。最早気のつかないほうがご本人には幸せやも知れぬ、このまま妄想とお花畑で戯れて居られれば。

参考:
20060126
江川紹子の功罪 - 新風舎の賛否両論 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/whistlemotohn/13912161.html

新風舎スタッフ「今日はじめて商品がこんなに回ってないなんて・・・はじめて知りましたわ」

2008-01-29 | 当事者
20080128
不味いっ! 本が流れん! - あくの博士の逃走的研究組織
http://blog.goo.ne.jp/kuragekura/e/7594acb26f6ba7c86b4e39b4006913acより

 「いやー、まー、そちら様の注文がきっかけで
  今日はじめて
  商品がこんなに回ってないなんて・・・はじめて知りましたわ。」

 「いやー、他の著者様のほうにも、うまく発送できてない方も大勢おりまして・・・。」


「碧天舎で出版契約を結ばれた著者の皆様へ」――200604

2008-01-29 | 当事者
20060421
新風舎 / トップニュース
碧天舎で出版契約を結ばれた著者の皆様へ
http://www.shinpusha.co.jp/news/news2006/0604/060424_2.htmlより



碧天舎で出版契約を結ばれた著者の皆様へ


碧天舎の破綻に伴う著者の救済について

 新風舎は1980年に現社長の私、松崎義行が自分の詩集を発行するために立ち上げた出版社です。表現者の立場に立った出版活動を会社の理念としていままでやってまいりました。
「表現する人の出版社」として、著者が創りたいものを創りたいように創り、本を長く流通し続けることを高度にサポートしたいと、いつも挑戦する姿勢で臨んでいます。
  このたび碧天舎が倒産したことにより、出版が不可能になってしまった著者のかたがたが数多く出ました。せっかく世の中に送り出そうとした本が出版されないことは、大変悲しいことであり、新風舎としての支援策をまとめました。

2006年4月21日

株式会社 新風舎
代表取締役社長 松崎義行


●方針
出版をする(した)著者に対して、ご相談に乗った上、金銭的な支援ではないかたちで、新風舎としてできる限り著者の出版目的を達成できるよう支援していきます。

●具体策1
碧天舎ですでに出版した本について、著者の希望があれば新風舎の直営4書店(東京・青山、大阪・堂島、名古屋・栄、福岡・天神)にて流通の取り扱いをする。詳しくはお問い合わせください。

問合わせ: 広報室内「表現者支援室」担当/宮○英一
Tel:03-5775-5359


●具体策2
制作中の著者に対し相談を受け付け、出版の検討を行う(コンテンツの内容や制作の進捗度合い、出版権の状況によって個別に対応)。

相談窓口: 企画本部 担当/加○貢
Tel:03-5775-5748


「どうしても企業再生の道を見出す事が出来ませんでした」――帆風、新風舎の「スポンサー」を降板

2008-01-18 | 当事者
20080118現在
印刷新時代に根をおろす[株式会社 帆風(バンフー):VANFU]
http://www.vanfu.co.jp/

20080118
お客様各位 関係者各位
http://www.vanfu.co.jp/pdf/080118news.pdf


お客様各位
関係者各位


 株式会社 帆風は、株式会社 新風舎様の再建支援をお手伝い出来ればと、昨年12月後半から1月中旬迄、様々な角度から検討してまいりました。しかし、残念ながらどうしても企業再生の道を見出す事が出来ませんでした。また、経営サイドとの姿勢に食い違いがあり、株式会社 帆風の生き方と、どうしても相容れない部分を埋める事が出来ませんでした。昨日(1月17日)株式会社 新風舎、松崎社長と弁護士の滝先生に、その旨を説明し、新たなスポンサーを探して頂く様、お願いした次第です。既に発注済の1000人近くのお客様に対する社会的責任を考えれば考える程、何とかしたい気持ちが、今日まで結論を持ち越してしまい、特に著者の方々に対し、大変申し訳ない気持ちで一杯です。多くの皆様から激励のお言葉を頂きながらお役に立てず、誠に申し訳ありませんでした。これからは、株式会社 帆風も債権者の一社として株式会社 新風舎様の再起を陰ながら応援させて頂く所存です。

株式会社帆風
代表取締役 犬養俊輔


新風舎「当事者」等画像集

2008-01-09 | 当事者



谷川俊太郎御大1


谷川俊太郎御大2


谷川俊太郎御大3 20060919「社員総会」


平間至氏


江川紹子氏


小林謙三阿南町長


ケケ田くん達


M崎氏と愉快な仲間たち(於:ボローニャ)1


M崎氏と愉快な仲間たち(於:ボローニャ)2


20070510「ちょっきんず」の面々と