goo blog サービス終了のお知らせ 

雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

7/23 鴨の引っ越し 京都の例

2017-07-23 11:29:11 | 動物の心理


7/23 鴨の引っ越し 京都の例

夕べのどの番組で見たのか記憶にない。

シムラ?

写真は撮っていない。


昨夜見てわかったことは鴨って鳥は縄張り意識が強くて

自分の巣作り、子育てに必要となれば、他の鴨の子を殺してしまうという

お粗末な性質。

雀とえらい違いだ。

でも人口池に何年も住み着いた鴨一家は子鴨を守るために

すごい努力をしていて、

カラスが来たときも、猫が来たときも

来るなら来てみろという気迫を感じた。



昨夜見た鴨の一家は町の人みんなに愛されている。

いよいよ、引っ越しの日はおまわりさんもついて、交通整理はするし、

鴨の通る道は2階から見ている人もいる。



鴨も人間の愛をフルに利用して、人間を信頼しているのが見れた。


お父さん鴨はオシドリみたいにきれい。

初めてみたよ。

出発のとき、お父さん鴨は一緒に移動しなかった。

人口池に留まっているように見えたけど、あれな万一に備えてかな?

すっかり移動が完了したら、

お父さん鴨はいつの間にか家族にジョイントしていた。



私もミヤタの頃、鴨を撮っていたのを思い出した。

もっとたくさんあるのだけど、今朝選べたのはこの3枚。

同時に2015年5月のスワちゃんをみつけた。

今年はちっとも来てくれないスワちゃん。

忙しいのかな?


鴨ついでにCMでみつけた鴨を添付する。

飛び立つところを撮るのは難しい。