先週、産直で「小判草」と書かれた苗を見つけた。
どんな植物なのかなと思いながらも、見送った。

今日行くと、牛乳パックに入れられた苗のすぐ後ろに、
ペットボトルに差してある何かが、
「これが、小判草です」という感じに置いてあった。
かごにガムテープで留めてあったので、
ただ飾ってあるという訳ではなく、見本だと思う。
細い乾燥した枝に、薄い油紙で作った葉のような、
花びらのような、膜のようなもの。
こんなものができるのならおもしろいと思ったのだが。

家に帰って調べてみると、
「コバンソウ」は、イネ科で、小さい小判型の実を付けるとあった。
そうそう、あの、三葉虫の小さいような形の実。
あれが、「コバンソウ」だった。
同じような名前であるのかとも思ったが、見つからない。

これは、どう見ても、イネ科の葉ではない。
いったい何なんだろう?
名前がわからなくて、花も実もついていない植物の名前は、
調べようがない。
育ててみれば何か分かるのだろうが…。
どんな植物なのかなと思いながらも、見送った。

今日行くと、牛乳パックに入れられた苗のすぐ後ろに、
ペットボトルに差してある何かが、
「これが、小判草です」という感じに置いてあった。
かごにガムテープで留めてあったので、
ただ飾ってあるという訳ではなく、見本だと思う。
細い乾燥した枝に、薄い油紙で作った葉のような、
花びらのような、膜のようなもの。
こんなものができるのならおもしろいと思ったのだが。

家に帰って調べてみると、
「コバンソウ」は、イネ科で、小さい小判型の実を付けるとあった。
そうそう、あの、三葉虫の小さいような形の実。
あれが、「コバンソウ」だった。
同じような名前であるのかとも思ったが、見つからない。

これは、どう見ても、イネ科の葉ではない。
いったい何なんだろう?
名前がわからなくて、花も実もついていない植物の名前は、
調べようがない。
育ててみれば何か分かるのだろうが…。