7月の初めごろ、4つのプランターにオクラの種をまいた。
1週間もたたないうちに、4つとも芽を出した。
ところが、次の日、1本だけしおれてしまった。
まだ、あまり差がないからと、しおれたプランターにまた種をまいた。
2、3日で、芽を出した。
でもまた、葉がとれてしまった。
それなら、と、黒ポットで種をまいた綿の芽が出たので、
植え替えてみた。

まだまだ、苗は残っている。もう一度!

何度種をまいても、苗を植え替えても、育たない。
結局、5本だめになった。
最初は、鳥にかじられたのかと思ったが、
それなら、葉の方がおいしそうである。
虫が付いたわけではない。
それなら…
と、土を掘り返してみた。
いた、いた。


ヨトウムシ。
全部掘り返して、1匹。
この1匹が、芽が出ると、ことごとく食べていたのだ。
聞くと、双葉が出たときの茎、「胚軸」が栄養があっておいしいらしい。
黒ポットで種を蒔き、本葉が出た頃植え替えるのは、
その対策もあるのかもと思った。
でも、これで大丈夫!
1週間もたたないうちに、4つとも芽を出した。
ところが、次の日、1本だけしおれてしまった。
まだ、あまり差がないからと、しおれたプランターにまた種をまいた。
2、3日で、芽を出した。
でもまた、葉がとれてしまった。
それなら、と、黒ポットで種をまいた綿の芽が出たので、
植え替えてみた。

まだまだ、苗は残っている。もう一度!

何度種をまいても、苗を植え替えても、育たない。
結局、5本だめになった。
最初は、鳥にかじられたのかと思ったが、
それなら、葉の方がおいしそうである。
虫が付いたわけではない。
それなら…
と、土を掘り返してみた。
いた、いた。


ヨトウムシ。
全部掘り返して、1匹。
この1匹が、芽が出ると、ことごとく食べていたのだ。
聞くと、双葉が出たときの茎、「胚軸」が栄養があっておいしいらしい。
黒ポットで種を蒔き、本葉が出た頃植え替えるのは、
その対策もあるのかもと思った。
でも、これで大丈夫!