大阪の地震のときだったか、西日本豪雨のときだったか曖昧ですが、
今年、我が家も防災用品を見直し、いろいろ準備しました。
避難所に急いで逃げるときに背負うものを玄関に、
時間と体力に少し余裕があるときに、もう少し持って避難したいものを押入れに。
あとは、電気ガス水道が使えない状態で、
自宅で1週間程度過ごすことを前提にした装備をしてあります。
今年は災害が多くて、そのたびにいろんな情報が入るので、
少しずつ増強していきたいと思ってるのと、
夏の被災と冬の被災では違う準備が必要だと思うので、年に2回見直したいです。
ペットの防災がペンディングになってるから、こっちもちゃんとしないと。
人ごとじゃない、と思いました。地震、台風。
胸がざわざわします。
今年、我が家も防災用品を見直し、いろいろ準備しました。
避難所に急いで逃げるときに背負うものを玄関に、
時間と体力に少し余裕があるときに、もう少し持って避難したいものを押入れに。
あとは、電気ガス水道が使えない状態で、
自宅で1週間程度過ごすことを前提にした装備をしてあります。
今年は災害が多くて、そのたびにいろんな情報が入るので、
少しずつ増強していきたいと思ってるのと、
夏の被災と冬の被災では違う準備が必要だと思うので、年に2回見直したいです。
ペットの防災がペンディングになってるから、こっちもちゃんとしないと。
人ごとじゃない、と思いました。地震、台風。
胸がざわざわします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます