goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒガシさんの山猫軒

ようこそのお運びで厚く御礼申し上げます。宮沢賢治の理想郷(イーハトーブ)を訪ねて三千里。ヒガシさんの伝記。

2,000株のシバザクラと城下町刈谷市の歴史探訪ウォーキング

2016-04-25 | さわやかウォーキング
24日(日)、ミササガパークのシバザクラ鑑賞するため、ウォーキングに参加した。

以前住んでいた街でのコースで、久しぶりに見る風景があった。

郷土資料館は小学校の旧本館で、当時の教室の再現の他に、レトロな玩具や電気製品が展示されていた。

亀城公園は刈谷城跡に公園として整備された。


HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海





新コース
2,000株のシバザクラと城下町刈谷市の歴史探訪ウォーキング

スタート駅/東海道線 野田新町駅 コース距離/約7.8km

所要時間/約2時間20分

家族向コース
野田新町駅→天満神社→ミササガパーク(猿渡公園)→本刈谷神社→刈谷市郷土資料館→亀城公園→逢妻駅



スタートの野田新町駅



天満神社





ミササガパーク(猿渡公園)




シバザクラ











本刈谷神社



郷土資料館





亀城公園(刈谷城跡)





ゴールの逢妻駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら こうたのしだれ桜と桜まつりを満喫しよう!

2016-04-10 | さわやかウォーキング
新年度最初のウォーキングに参加したコースは、居住地の街を約8.2km歩いた。



春うらら こうたのしだれ桜と桜まつりを満喫しよう!

スタート駅/東海道線 幸田駅
コース距離/約8.2km
所要時間/約2時間10分

幸田駅→熊野神社・専光寺→幸田中央公園→幸田文化公園・さくら会館→幸田駅

HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海





熊野神社





専光寺





幸田中央公園








幸田中央公園には遊具があったり、サッカーや野球等のできる広場がある。

桜の木が多くあり、花見もできる。

役場 (レンガ色の建物)の近くにあるけれど、

役場は頻繁に行くような所でないし、ここの公園も初めて来た。







幸田文化公園

先週も来ているけれど、しだれ桜は3分咲だったのが

この1週間で満開となり、散り始めた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう!25周年

2016-03-16 | さわやかウォーキング
さわやかウォーキングのコースが掲載されているパンフレットを駅で貰ってきた。

25周年らしい。すごーい!

催しもののあるコースがありそうだし、参加できそうなコースを歩いてみよう。

春なのに花粉症を患って辛いけど、歩いて辛さを吹き飛ばすぞ~


HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海
参加費無料、予約不要、駅がスタート


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる400本のうめまつりとあったか~い「豊橋カレーうどん」

2016-03-05 | さわやかウォーキング
春を告げる400本のうめまつりとあったか~い「豊橋カレーうどん」

スタート駅/東海道線 豊橋駅
コース距離/約11.2km

一般向コース
スタート 豊橋駅→水上ビル→柳生川河川敷→つつじが丘遊歩道→向山緑地梅林園→安久美神戸神明社→豊橋市公会堂→豊橋駅

HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海


本日午前中、さわやかウォーキングに参加した。

歩くにはもってこいの天候に恵まれたが、歩き出して汗ばむほどだった。

2月は全く歩けなかったので、1月10日以来の参加となる。

昨年の今頃も同じコースを歩いた事がある。

今回、若干違う所を歩くコースだったが、梅林園は昨年と同じ。

今年は梅の満開時期が過ぎていたようで、散っている木が多かった。

花よりだんごなら、カレーうどんの店に入ると思うが、炭水化物は控えめにしている為、入店せず。

豊橋名物のカレーうどんは食べた事がなくて、ボリュームありすぎて食べきれなさそうなので・・・

歩く事が目的なので、昼過ぎには帰宅した。



向山緑地梅林園にて












安久美神戸神明社
赤鬼がいらっしゃいました。








豊橋市公会堂



路面電車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こうた凧揚げまつり」(2)

2016-01-11 | さわやかウォーキング
暫く放置していたが、ちぃ坊の放浪旅紀行も宜しくお願いします。



幸田の新年の風物詩「こうた凧揚げまつり」と鷲田神明宮で新春詣で

の続き。

パラグライダーまでお目見えした。














ゴールした駅でスタンプを押して頂くのだが、1年の有効期限と決まっていて、

有効期限が過ぎたし、20個分貯まったから10個分×2の商品と交換した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸田の新年の風物詩「こうた凧揚げまつり」と鷲田神明宮で新春詣で

2016-01-10 | さわやかウォーキング
本日午前中、さわやかウォーキングに参加した。

10月以来の参加となるため、ちょうど良い距離だった。

今年初の参加でもあり、地元(私の住む)街のコースだ。

昨年の同日も同じコースに参加して、 良かったら昨年の記事もご覧下さい。

個人、区域ごと、企業、県外からの参加されている凧揚げを2時間も見学していた。

広大な田んぼ内で揚げるから隅々を歩いて見て回った。

炊き出し(無料)で豚汁、おでん、うどんが振る舞われて頂きました。

アルコールや菓子を頂ける所もあって、遠慮なしに頂いて持ち帰った。

※タブレットで撮影したため、高感度はよろしくありません。悪しからず。



幸田の新年の風物詩「こうた凧揚げまつり」と鷲田神明宮で新春詣で

スタート駅/東海道線 相見駅
コース距離/約6.9km

相見駅→鷲田神明宮→凧揚げ会場→広田川河川敷→幸田駅


HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海



相見駅
右:110の日という事で警察署のマスコット
左:地元の街のゆるキャラ、えこたん
  筆柿が名産で街のマスコットになっている。



鷲田神明宮の鳥居





凧揚げまつりの会場



連凧



















ドラえもんの凧





和太鼓の催し物



次回に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居の史跡散策と産業まつり(あらいじゃん)

2015-10-25 | さわやかウォーキング
10月25日(日)午前、さわやかウォーキングに参加した。

前日夜までウォーキングの事は、すっかり忘れていた。

仕事疲れでボーとしていたが、

新居関所や旅籠紀伊国屋資料館には行きたかったし、1ヶ月ぶりに参加した。

紀州出身者にとっては気になる旅籠で、当時の様子を知る事ができて行けて良かった。

HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海


新居の史跡散策と産業まつり(あらいじゃん)

スタート駅/東海道線 新居町駅
コース距離/約8.9km

新居町駅→新居関所史料館→旅籠紀伊国屋資料館→小松楼まちづくり交流館→親水公園→海湖館→みなと公園→新居文化公園(あらいじゃん公園)→新居町駅



スタート/ゴール駅・新居町駅



新居関所
日本全国で唯一現存しているのが、新居関所跡です。
この関所は徳川家康によって設けられ、今切関とも呼ばれてましたが、再々津波に流され、宝永5年(1708年)現在の地に移されました。
取締りは厳重で、特に入鉄砲出女の詮議は厳しいものでした。
併設している史料館には、女通行証文などの史料が展示されています。









旅籠紀伊国屋資料館
元禄16年(1703)に開業した徳川御三家の一つ、紀州藩の御用宿となった旅籠です。
現在は、当時の東海道や、旅籠屋文化の関連資料、新居宿の遺品などを集めた資料館となっています。





海湖館
浜名湖と太平洋が接する今切口西側に整備された、多目的公園(今切体験の里)にあり、浜名湖と太平洋でとれた新鮮な魚介類の販売や食を体験できる(きらく市食堂)があります。






新居文化公園(あらいじゃん公園)
新居町の住民たちによる手作り感満さいのまつりで地元の名産品の販売やステージでのパーフォーマンスなどが行われます。




この産業まつりで、 沢山の屋台が出店されていて多くの来場者で賑わっていた。
未来屋さんという店名のブッセとプリンを買った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花で採られた童話の故郷半田のまち散策

2015-09-21 | さわやかウォーキング
夏の間は熱中症対策のため、さわやかウォーキングは休止されていたが、9月から再開された。

昨日歩きたいコースがあり、3ヶ月ぶりに参加した。



彼岸花で採られた童話の故郷半田のまち散策

スタート駅/武豊線 半田駅
コース距離/約9.2km
所要時間/約2時間20分

半田駅→雁宿公園→童話の森・新美南吉記念館→矢勝川堤の彼岸花→新美南吉の生家→住吉神社→半田赤レンガ建物→國盛 酒の文化館→半六庭園→半田駅・鉄道資料館


HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海



スタート・ゴール駅




雁宿公園にはインコ、兎、孔雀、鴨、フラミンゴなどの動物がいた。




新美南吉記念館にて、戦後70年記念特別展「ひろったラッパはどうだった?」公開中。
「ごんぎつね」や「手袋を買いに」で知られている童話作家・新美南吉の記念館にやっと来れた。
以前来た時は休館日で入館できなかった。














矢勝川堤には彼岸花が満開で、ごんぎつねの田んぼアート




新美南吉の生家






半田赤レンガ建物
かつてビール工場だった建物で、戦争遺跡として残されている。






國盛 酒の文化館
試飲した、ざくろのお酒が美味しく感じたので即購入した。
酒蔵のあまざけも買った。






半六庭園は改装中で案内板のみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかウォーキング

2015-09-03 | さわやかウォーキング
熱中症予防対策で、7月8月中のさわやかウォーキングは開催されなかった。

9月から始まるので、駅でパンフレットを貰って、参加したいコースをチェックした。

12月に世界遺産の韮山反射炉をウォーキングできるコースがあった。

私が住んでいる街からは遠いんだが、行けたら行きたいなぁ~


HPはこちら→さわやかウォーキング/JR東海



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月・8月のさわやかウォーキング

2015-06-22 | さわやかウォーキング
JR東海のさわやかウォーキングのホームページより。

近年、夏季においては厳しい暑さが続き、
ウォーキング参加者においても熱中症等による体調不良を引き起こすことが懸念されることから、
昨年同様に7月8月にさわやかウォーキングは開催いたしません。
6月までの開催後は、9月以降の開催を予定しております。


さすがに暑い時季だと無理やねぇ~

夏の間は不参加で!と思っていたところで、秋からまた再開しよう。

自宅から最寄り駅スタートのコースがきっかけで、ウォーキングを始めて10月で1年を迎える。

四季が無くなりつつあるが、その時季折々の花見ができて、視野も広がった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする