goo blog サービス終了のお知らせ 

サル娘∞トラ娘∞ネコさま様

☆いつだって出会いの全てがご縁です☆

春ららら~

2017-03-22 01:08:46 | にゃんこ様

 

ららららら~

気が付けば、こよみはすでに春ざます~

 

相変わらずの能天気サンルナママです

 

とりあえず。。。

怒涛の卒業イベント各種、終わりました(たぶん)

さくっとご報告

 

 

幼稚園では卒園式前の最後のイベント↓



杉山兄弟さんを招いてのシャボン玉ショー、

早朝の役員リハーサルでのサンルナママです ↑ 

リハーサルの時点で大興奮してましたははは。

 

んで。

ショーの当日、朝から猛ダッシュで会場準備をすませて。。。

 

園児が登園してくると、いつも通った教室がガラリと変わっていて。。。

 

園児はみんな、驚きながらも

秘密のトンネルをワクワクしながら通りぬけます








トンネルの先は。。。

お教室いっぱいのしゃぼんだま

大人も子供も大興奮の素敵なショーでした




ショーの最後には、園児一人一人を

おっきなシャボン玉の中に入れてくれるのです


 

シャボン玉の中に入れる経験なんて

こんな時しかありませんからね

 

で。

その翌々日にはもう幼稚園にさようならの日。

卒園証書をしかりと受け取って

 

颯爽とレットカーペットを歩く姿がまぶしかったです。




翌日には小学校も卒業式。




今どきの小学生、袴姿が多くて

成人式???と思える程華やかでした。

頑張って袴用意してよかったわぁ






 

さくっと紹介とか言っておきながら

子供たちの写真ばかりですみません

 

今日は猫さん少な目です

すみません

(何しろ写真の整理が間に合わないのです

 

ということで。

最近のおぼっちゃま(笑) ↓







写真の上から

ぼっちゃん

ミネルバちゃん

ロン君

です

 

夜寝る時と、お昼寝タイムは

ロン&ミネルバ兄妹に、ぼっちゃんと一緒のケージに入って頂き

猫団子になってもらっています(笑)

 

ぼっちゃんは、人間が苦手なだけで他の猫さんは大好きなんです

だからね。一人ぼっちでケージにいたってつまらないだろうから。。。

と、思い切ってケージの扉をオープンにしたのですが

やはり、ケージからは一歩も出てくれないのです

 

それでも

人馴れ抜群のロン&ミネルバ兄妹が寄り添ってくれるようになって

かなり穏やかになりつつあります

 

ケージのお掃除中と、ご飯の時には

ぼっちゃんの傍にはルナ姉さんが付き添っています

 

なんだか、よくわかりませんが

『ぼっちゃんを一人にするな!プロジェクト』が

人間の預かり知らないところで進んでいるようです

すごいですねー

(↑ またまた能天気を発揮しているサンルナママ)

 



そうそう

怒涛の卒業週間を終えた直後

ふむさん(旧ネーム:おじさん)の里親様からご連絡を頂いたので

ひっさしぶりに、ふむさんの通院に同行させて頂きました

ふむさん、病院で緊張気味





一時期加速度的に増えていた体重ですが

少し食欲が落ちてしまっていて、保護当時の体重に戻っていました。

でもね。

こうやって、ふむさんの食事にも細かく気を使って下さって

労を厭わずに通院して下さる里親様が傍にいてくれるのですから

もう、それだけで幸せなんだよね



脂肪が無くて寒いだろうから。。。と

お手製の温かいお洋服を何着も作ってくれて





 

病院での診察を終えて帰宅すると

すぐに、当然のように里親さんのお膝に乗って

愛おしそうにお顔を見上げていました

 

愛し合う恋人同士が見つめ合っているようにしか見えません

 

ふむさんは、実はエイズキャリアです。

保護の直後の血液検査で陽性でした。

エイズが発症しているのかいないのか。。。

お医者さんの意見を伺ってみても、発症は微妙なところです。

(皮膚病は出ていますが、口内環境などは今のところ特に問題ないです)

一口にエイズキャリアと言っても、発症しないこともありますし

発症の仕方も様々です。

 

血液検査をしなければキャリアかどうかは判らないので

もしかしたら、ペットショップで購入した猫さんでも

エイズや白血病のキャリアが混ざっていることもあるかもしれません。

ほとんどのペットショップでは、血液検査はしていないと思います。

もしも劣悪な環境で繁殖を行っているブリーダーさんからペットショップに行っていれば

詳細は不明のままだと思います

 

気になる方は、どうぞ検査をしてみて下さいね。

 

ちなみに、キャリアで無い子が感染しないようにする予防策の一つとしては

エイズの予防ワクチンもあります。

我が家の飼い猫、サン&ルーナは白血病の予防ワクチンもしています。

(↑ 完全室内飼育ですが、我が家は病気の子を預かる場合もあるのでね)

 

気になったら、どんどんお医者さんに相談しましょう

 

 

ということで。

今日は、サル娘の卒業ディズニーのチケット確保に走り回りつつ。。。

(ここいら周辺の小学生は、卒業式が終わったら仲良しのお友達と

ディズニーランドに行くのが定番です。何しろ近いので

親は、チケットの確保やディズニーランドへの送迎という罰ゲームのような役割です

 

 

近所に開業したばかりの動物病院に行って

ご挨拶&色々なお願いをしてきました(笑)

 

全国で踏ん張っているボランティアの皆さん

オープンしたてで、まだ患者さんが少ない動物病院は貴重です

保護猫価格等の相談も遠慮なくしてみることをお勧めします。

 

『私はビンボーですが、出来る限りは助けてあげたいと思うので医療費をまけてください』

とサンルナママは思い切り堂々と言ってきちゃいました

(↑ いつだって能天気

新しい病院なら、料金設定もまだ変更が出来ますよね???って。

満面の笑みでずうずうしく言ってみることをお勧めします。

(それで嫌われても責任はとりませんが

 

 

だって。春だもの

春は別れもあるけれど

新しい出会いもあるのだものぉ

 

そんな訳で

新しい獣医さん(とにかく近場の協力者)

開拓してみたりした一日でした

 

春だからね  って。。。

あっという間に入学式がやってくるよぉ


 


昔と今のあれやこれ

2017-03-12 02:21:37 | にゃんこ様



皆様本日もこんばんわ。

 

サンルナママです

 

震災から6年が過ぎたのですね。。。

まだ6年。もう6年。。。

 

皆様はどんな一日を過ごされた事でしょうか?

サンルナ家では。。。

 

幼稚園児、トラ娘が帰ってきました

 

 

昨日から、幼稚園最後のお泊り保育でした。





無事に帰還し一安心です

 

 

毎年、この時期に、行われている

幼稚園の年長組だけのお泊り会です。

3年間過ごした幼稚園に一晩お泊りをして

園舎にありがとうを言って卒園していくために

卒園式まじかに行われる恒例行事。

 

ですが。。。

実は、6年前の3月11日。

その日は、現在小学6年生になった長女、サル娘の

お泊り保育開始の当日でした。

 

幼稚園の集合は午後3時。

お泊り保育用の大荷物(パジャマやら毛布やら)を自転車に積み込み

幼稚園児を自転車の幼児椅子に乗せ、サンルナママが自転車にまたがったその時。

経験したことの無い大きな揺れが起こりました。

2時46分でした。

 

そんな訳で

6年前の年長組、サル娘の学年は毎年恒例のお泊り会が出来ませんでした。

卒園式の当日は計画停電となり、通常の卒園式も行えませんでした。

 

しっかりと幼稚園にさよならを言えないまま、小学生になりました。

ついこの間まで、保育園や幼稚園に行くときには

保護者の送迎が当たり前だった子供にとって

小学校に入学し、自力で、子供だけで、学校に歩いて向かうというのは

通常の状態であっても、すごい緊張の連続です。

 

サル娘さんの同級生は、日本中が不安定で、緊張状態の中

一人で歩きださなければならない、一年生になってしまいました。

 

連日、テレビで放送される津波の映像を見ていた子達は

朝になると「ママと一緒じゃない時間に津波が来たらどうしよう」といって泣き止まず

学校へ行けない一年生が続出しました。

一年生最初の学校のプールは、水に入れない子が沢山いました。

スイミングクラブに通っていて泳ぎが得意な子であっても

母親の目の届かない学校という場所での入水を怖がったからです。

 

 

余震がありました。

計画停電もありました。

お店の棚はすっからかんになりました。

 

被災地の皆さんの苦労や悲しみとは

比べようもない小さな変化だったのだろうと思いますが

 

あのとき。。。

サンルナママは、不安定な一年生と、生後3か月の乳児を抱えて

右往左往していました。。。

 

 

トラ娘よ。お姉ちゃんが経験できなかった

最後のお泊り会を楽しく過ごすことが出来てよったね

 

現在6年生のサル娘の学年は、そんな訳で、とても不安定な小学校生活のスタートでしたが

あと一週間で小学校生活が終わります。

 

あのとき、乳飲み子だった赤ちゃんたち、トラ娘の学年は

幼稚園や保育園を卒業して、一年生になります。

 

あの時に、同じ不安と緊張を抱えていた全国のママさんたち

サンルナママ自身が経験したからよくわかります。

不安の中でふんばった育児も

ようやくここまで来ましたね。

 

明日のことなんて、どうなるかわかりません。

だから、いま生きている命を精一杯守っていくしかないんですよね。

大切にしていくしかないんですよね。

 

 

今を生きている子達が安心して暮らしていけますように。

ほんの少しでもお手伝いできますように

人も、そして、人以外の全てが安心できる場所を見つけられたらいいのにね。

 

 

ということで

たみー女子、先月は欠席でしたが

今月の里親会は体調万全で挑みますよん

 

 

どうぞよろしくお願いします

 

その他の参加猫さんはこちらからどうぞ


https://fukuneco.jimdo.com/




 

ぼっちゃんは、本日もルナ姉さんからの教育的指導まっただ中です

なので、明日は残念ながら欠席ですな

どうにか、サンルナママが手に持ったお皿から

ご飯を食べられるくらいにはなりましたが、まだ抱っこは不可能です

(キャリーに入れられないので移動できず)




ルナ姉さんにおっ説教されているところ

ぼっちゃんは「ごめんなさい」のポーズですね

 

    

さてさて。

サンルナママは、役員の引き継ぎ資料作成をどうにか終えたので。。。

一度は却下した『卒業式は袴で行きたい

という、小学生の要望をかなえるべく。。。

昨夜から、袴の制作に取り掛かるという暴挙に手を染めてしまいました

(一針一針チクチクしてます

 

 

里親会終了後は。。。

小学校&中学校それぞれの栄養個別相談。

幼稚園の最後のお楽しみ会『杉山兄弟しゃぼんだまショー』

小学校役員引き継ぎ会議

16日幼稚園卒園式

17日小学校卒業式

↑ これらの全てが、一般参加ではなく役員スケジュールな訳で(用意が大変

その他にも

入学前に必要な予防接種各種(人間の娘たちの病院の予約がこれまた取りにくい

 

月曜から金曜までの5日間でこなせるのですかねぇ???

 

なので。。。

ふふふふふ

皆様、ご察しの通り

たぶん、里親会のご報告ブログは

とーぶんUPされない事でしょう。。。

 

はてさて、袴は卒業式に間に合うのかしらん

 

どっひゃー













 


教育的指導などなど

2017-03-06 01:18:47 | にゃんこ様



皆様こんばんわ。

またまたお久しぶりの更新です

 

ご心配下さった皆様

ありがとうございました。

 

ダウンしていた娘たちはすっかり回復し

最後の小学校生活&幼稚園生活を満喫しております

 

しかしながら。。。

 

ノロウイルスやインフルエンザウイルスに振り回されたおかげで

サンルナママの予定はフルボッコ

 

約2週間、隔離生活が続いてしまったので

そのぶんの予定が全く消化できておりません

 

それでも、なんとなくは終わりが見えてきたかな?

 

とりあえず、小学校の方は

六年生を送る会(在校生が卒業生の為に催してくれる会)

感謝の会(卒業生が保護者に向けて催す会)

最終懇談会(保護者&担任の先生の最後の懇談会)

と、進学先の中学校の説明会も終わり、

制服の採寸も済ませたので。。。

後は、卒業式&お別れ会(←タイムカプセルとか作るらしい)くらいかな??

進学先の栄養相談忘れてた

(↑食物アレルギーがあるので、入学前に学校にアレルギー検査表を提出して、給食の細かな相談をしなければなりませんの

卒業&入学って、こんなに時間が必要だっけ

という保護者にとっては過酷なスケジュールなんですね

 

幼稚園の方は、まだまだイベント目白押しです

 

そんな訳で。。。

なかなか猫さんの相手をしてあげれれていないのですが。。。

 

 

フムさん、(旧ネームおじさん)

実は、福夢と書いてフムさんと読むそうです

 

フムさん、謎の脱毛が発見されたので

里親様が通院して下り、治療中です。

脱毛の原因はカビだそうです。。。

最初見たときには『やばい疥癬かな?』と思ったのですが。。。

ダニが原因の疥癬ではなく、カビだったそうです

猛烈な痒さが無いだけ、まだ本人的には良かったと思うべきでしょうかね?

 

福夢さんは脱毛に関係なく幸せそうにしていましたが



『おれの彼女だぜ』と見せつけるように里親様に寄り添っていました(笑)













 

一方で、サンルナ家でまだまだ治療中のミネルバちゃん




どーしても風邪が抜けきらない感じで

食欲&元気はありますが、油断するとすぐにひどい下痢になるし

涙と目ヤニ、鼻水はもう慢性的です。

性格は我が家のルナ姉さんにそっくり

とってもとっても良い子ちゃんなので

隊長が整い次第募集したいと思っていますが

焦りは禁物

こんなに良い子を、体調不安のままになんてできませんからね

元々、長期預かりを覚悟して引き出しをお願いした子達なので

「まだ募集開始しないの?」と言われても、まだまだ頑張りますよ







そうして

同じく、サンルナ家に3か月目突入のロン君。

一度は里親様が決定したのですが

その後、膀胱に結石が見つかり、結石の影響でかなりの頻尿→粗相の可能性あり

ということで、治療に専念すべく、兄弟での里親様決定をロン君だけ辞退させて頂きました

しずかちゃん(旧ネーム:ハーマイオニーちゃん)と一緒に決定していたのですが

里親様とも何度も何度もお話合いを重ね、今後の負担もかんがみて

里親様も苦渋の決断をして下さいました。

ですので、しずかちゃんは、一人っ子として嫁ぎ、本当に大切にしてもらっています


ロン君、もう少し頑張ろうね

結石の状態も、食事でかなりコントロールできるようになってきたので

ロン君の未来も明るくなってきたぞ



なーんて思っていたら、ひどい結膜炎になっちゃって

なかなか完治せず(どーもロン&ミネルバは抵抗力が弱い。。。)


きっと、もう少しサンルナ家にいてねってことなのね(笑)

はい。引き続き頑張りまっす






あ。

たみー女子もね

携帯の充電器に絡まっていないで、頑張って下さいね(笑)

※いつでもサンルナママのすぐそばにいたがるので、携帯使用中はこの姿になります(笑)

ちなみに、たみー女子はお行儀は良いので、コードは全く齧りません






本当ですよ

本当にたみー女子はお行儀良い子ちゃんなのですよ

 

ご飯も、手を使って器用に食べますしね





『ちょいちょいっと、お手手を突っ込んで』






『ペロペロもぐもぐするだわよ~




↑ってな感じでですね

ロン君のご飯を盗み食いしていますからね

(いや、盗み食いの時点で、お行儀悪いんだけど

 

 

それからそれから。。。

もう御一方は。。。。

 

ルナ姉さんが教育的指導の真っ最中です

仔猫には甘々なルナ姉さんが、仔猫に本気パンチなんてびっくりした次第ですがね。。。

ルナ姉さんに怒られているのは

『ぼっちゃん』です

↓ぼっちゃん、ルナ姉さんに怒られてしょぼーんの図(笑)





何故ゆえに、ぼっちゃんはルナ姉さんに怒られているのかと申しますと。。。

写真では伝わりにくいので

こちらをどうぞ ↓

ユーチューブにとびまーす(たぶん。リンクちゃんとできていれば

 

ぼっちゃん修行中

ぼちゃんが、サンルナママに攻撃すると

すかさず、ルナ姉さんが坊ちゃんを叱りに行くという構図です

ルナ姉さん、そんなに厳しかったなんて知らなかった

ですが。

お陰様で、ぼっちゃんはだいぶ落ちつてきましたよ

ルナ姉さんにはいくら怒られても、心を開いているようなので

ルナ姉さんの姿が見えなくなると、可愛い声で鳴いているぼっちゃんです

すんごーく可愛いからね。ぼっちゃん。

写真の掲載だけなら、間違いなくすぐに応募殺到だと思いますがね

 

いやはや、なんとも。

この状態ではお見合いで流血騒ぎになるのが目に見えているので

しばし、ルナ姉さんの指導力もお借りして

頑張って人馴れ訓練中です

 

 

 

そんなこんなで、現在は保護猫4にゃん

みんな頑張ってます

 

 

サンルナママも、頑張って母親修行中

 

あぁ。。。明日の会議の資料。。。

未だ手つかず。。。

幼稚園役員の引き継ぎ資料、卒園式までに間に合うのか???

。。。気が遠くなりそうな母親業務

年度末なんて大嫌いだぁ

 



 


ごめんにゃちゃい‼

2017-02-12 00:58:44 | にゃんこ様



皆さまおこんばんわです。

えっと。。。

あの、あの、。。。

たった今、救急診療所から帰宅しました(-_-;)サンルナママでふ。


2月に入ってからというもの
小学生も、幼稚園児も、ふしちょーの騎士団も。。。

次々と体調を崩して下さり
息つく暇もありゃしない始末でございまして。。。

ごめんにゃちゃい❗

明日の里親会に、たみー女子が参加予定でしたが、幼稚園児トラ娘
インフルエンザでダウンの為
明日はインフルウイルスをばらまかないように、サンルナママも念のため会場入りを断念させて頂きます
m(__)m

たみーちゃんは元気ですが
残念ながらお休みしまふ(T-T)

もう、ノロウイルスだの、インフルエンザだので、学校も幼稚園も悲惨なことになってます。。。

どうぞ皆さまもお気をつけ下さいませ

ふむさんのその後、
たみーちゃんの近況
ロン君&ミネルバちゃんの件
などなど
お知らせしたいこと、山盛りなのですが、卒業&卒園準備に加え、子供達の体調不良でなんだかんだと、ブログ更新もままならず( ̄▽ ̄;)

本当にすみませ~ん!




幼稚園児、やっとこさっとこ、泣きながら眠ったので、あと数日で復活できるかなぁ
(^_^;)


しあわせみーつけた❤

2017-01-26 15:43:51 | にゃんこ様


みなさま

こんにちわ

 

本日は昼間の更新

サンルナママです

 

ここ数日更新できずに失礼つかまつりました

きっと皆様、ご心配下さっていましたよね?(そうよね?そうでしょ?)

 

 

『おじさん』

退院してからの『おじさん』は。。。

サンルナ家の隔離室(という名のおトイレですが)で療養頂いておりました

食欲も問題なく、検便検査の結果も虫さんはいませんでしたが

(食べすぎでお腹がぽんぽこりんなだけでしたwww)

おじさんの里親様は高齢の優しいご婦人でしたので

どうしても、おじさんの行動確認をしておきたかったのです。



「どれくらい高い所に登るのか?」

「電気コードを齧る癖はあるか?」

「網戸に爪を立てる派なのか?」

とかね。いろいろ。

 

通常の譲渡では、保護期間の間に大体の行動(癖または個性)が判りますし

万が一予想外の高度をしても、里親様が用途に応じて対応して下さると思うのでお任せしがちですが

「おじさん」の場合は、サンルナ家にほんの少しの滞在で入院してしまっていたし

里親様はご高齢なのでね。。。

万が一「電気コード齧るからのカバーをつけないと

とかなってしまっても対応するの大変ですしね。

出来る限り、おじさんの行動確認をして、対策を揃えてから

里親様の元へお届けしたかったのです

 

そんな訳で、今朝。。。

我が家のサンルナにお見送りされて。。。






ケージにキャリーにおトイレにフードに・・・

里親様がお買いもので困らないように品物を厳選し

(フードも猫砂も沢山の種類があって困ってしまうと思いましたので

里親様からご依頼を頂いたのでサンルナママが選びました。

猫砂は、買い出しやゴミ出しの際に重くて負担にならないように軽いものを。とかね)

おじさんの生活に必要だと思われるお品をぎゅうぎゅうに詰め込んで





ついについに

たどり着きましたよ

おじさん、やったね

 

おじさんは、里親様との初対面です

(里親会では写真しかお見せできなかったので







優しい優しい、素敵なご婦人から

ちゅーるをじかに頂いています(指からペロペロ

本当に慈愛に満ちた素敵なご婦人でございまして

その素敵なセンスで描き出されるタイル画は、本当に美しかったです

( ↓ 里親様作。ため息ものでございました)







やさしいやさしいおかあさんの元で

早々にくつろいでいる『おじさん』

 

お名前は、「ふむ」さんです。

本日、26日に出会ったから。。。26=ふむ  です。

ふむふむなるほど。

 


『「ふむ」になったぜよ。』








温かくて綺麗なお家

『快適だぜよ』


 

 

 

『しあわせをみつけただぜよ』(ドヤ顔のふむさんです







おトイレもきちんとできました

ゴロゴロゴロゴロ喉を鳴らしておりました

高い所には登りません

脱走癖もありません

 

完璧

 

ミラクルおじさんこと

『ふむ』さん。

皆様からの沢山の温かいお気持ち。そして

沢山の応援を有難うございました

 

 

里親様のお宅は、サンルナ家のそぐそばなので

里親様も、ふむさんも、ご高齢ではありますが

何かあればそぐに駆けつけることが出来ますからね

 

いつだって、おじさん応援団はそばにいるのです

そんな訳で、皆様どうかご安心下さいませね

 

そんな訳で、サンルナママの語ることが出来る

おじさんのシンデレラストーリーはハッピーエンドとなりました。

これからは、きっと。。。

里親様と一緒に沢山のハッピーストーリーを紡いでくれることでしょう

 

 

本日も、ブログをご覧くださっているすべての皆様に

心からの感謝を込めて

 

以上、サンルナママでした てへ


アルバス・ダンブルドア校長

2017-01-23 00:57:37 | にゃんこ様

 

皆様本日もおこんばんわ。

今日はちょっぴり頑張ったでやんす。

サンルナママです

 

何を頑張ったかって?

 

朝から、はしゃぎまくるアルバス殿




そうです

本日は、アルバス殿のお届けでした

 

朝から

遊んで遊んではしゃぎまくるアルバス君





ちなみに。。

『アルバス』というお名前は

物語の中でハリー・ポッターの通う魔法学校の校長先生から頂いたお名前です。

アルバス・ダンブルドア校長先生 ↓






物語に出てくる魔法界では

『偉大なる魔法使い』と呼ばれている、すんごい先生なんです

 

アルバス君がサンルナ家に到着した時には

お目目が本当にひどい状態でしたのでね。。。

どんな困難も乗り越え、光を見つけ出す

『偉大なる魔法使い』のお名前を頂いて、希望をもらおう

そう思って命名したのです。

 

本当にその名の通り

アルバス君は偉大でした

眼球摘出が回避できるまでに回復し見事に視力を取り戻し

心から愛してくれるお父さんとお母さんをみつけましたよ

 

おかーしゃーん(ぐでーん)








おとーしゃんおとーしゃん







僕はおとーしゃんが大好きなんだよぉ(ペロペロしちゃうもん)









よかったねアルバス

頑張ったねアルバス

 

 

ということで、アルバス君は

『みちお君』という凛々しいお名前を頂き幸せ生活をスタートしました

以前センターから譲渡を受けた猫さんと長年寄り添い

昨年、看取りをされたという

とてもとても温かいおとーさん、おかーさんです

 

最後まで寄り添い看取りをされた猫さんは

とてもとても美しいお仏壇に眠っていました。

サンルナママも、お仏壇の中の先住さんに

『新しい家族をどうぞよろしくお願いします』と手を合わせて

お話しさせて頂いてきました。

 

みちお君、おめでとう

アルバス君を応援して下さった皆様

温かいお気持ち、本当にありがとうございました



 

そしてそして。

本日、頑張ったことのもう一つ


『おじさん』 退院できました






お外にいたときには

いつもお目目を固く閉じていたけれど。。。

こんなにも可愛いお顔でしたのね

おじさん、実は声もとってもかわゆいです

(ここだけの話し、実はたみー女子より可愛い声です

 

食欲大全開

(お、おじさん。。。まだ準備中だよ






元気いっぱいのおじさん

なのに、なのに、なのにー

 

おじさんの居場所は、隔離室


実は、おじさんの貧血問題に慌てふためき

検便検査忘れてました

おじさん、お腹にやっかいな虫さんがいる気がするんですけど。。。

 

明日は朝一でおじさんの検便してこよっと




そういうことかも

2017-01-21 03:00:07 | にゃんこ様

 

みなさまこんばんわ

またもや丑三つ時の更新なり

 

サンルナママです。

 

本日の『おじさん』

 


やあやあ。おまえさん。またきたのか?

わしは元気だぞ





 

どれどれ。外に出てみるか。

(って、おじさん、まだ出ないで下さい









なんで扉をしめるのじゃ 





(もう少し安静にしてないとダメなのよぉ


わしは元気になったんじゃー



(とりあえず、扉は閉めさせて頂きます

 



とほほ。。。





 

ということで、おじさんは脱走しようとするほど元気です

ですが、まだ輸血から3日しか経過していないので

念のため安静にして頂いてます。。。

輸血した血液って、一週間くらいしか体内で持たないらしいので

もしも おじさんの体内でしっかりと新しい血液が作られていなければ

また、いきなりひどい貧血になってしまう可能性があるんです。。。

サン君から輸血した血液が切れるまであと数日。

数日後にいきなり貧血になっても怖いので

念のため、もう少しだけ、、、もう少しだけ我慢してね。

 

もしも

サン君からの輸血が切れて、それでまたひどい貧血になってしまったら。。。

 

もう、サン君の血液は2か月先まで使えません。

(血液提供した猫さんは回復までに2か月かかるそうです)

 

そうしたら、今度はルナちゃんの出番かなぁ

なんて思っておりましたが。。。

 

 

たみーちゃん

いつの間にか、ルナ姉さんの体重超えましたね

ムチムチになってるし

 

 

本当は、性格的には、血液提供するには

ルナちゃんが適任なのですが(何しろルナちゃんは敏腕ナースなので

サン君の方がルナちゃんよりも1キロ以上体重があるので

前回はルナ姉さんではなく、体格の良いサン君に提供してもらったのです

 

でも、もしも再度の輸血が必要なら

たみーちゃんの出番かもしれません

大食いだしね(笑)

沢山食べる子の方が回復も早いですから

 

 

あ。

もしかして。。。

たみー女子がお嫁に行かないで、サンルナ家の飼い猫のふりをしているのは。。。

おじさんを助ける応援団の一員として

必要な存在だったからなのかもしれない。。。

偶然なのかはたまた必然なのか

なんだかよくわからないけれど

そうやって、みんなつながって行く。

なんとなく、そんな風に思えてしまったサンルナママでした

おじさん、どうか安心して静養していて下さいな








おじさん応援団

2017-01-18 18:11:22 | にゃんこ様


みなさまこんばんわ。

本日は夕飯支度前にさっくり更新

サンルナママです

 

おじさんの奇跡の件に

たくさんのコメント、メール、メッセージ

本当にありがとうございました

なかなかお返事できなくてすみません

時間があったらお返事頑張ります

 

 

さてさて。

皆様の度肝を抜くミラクルをおこした『おじさん』

昨日、病院に行ってまいりました

 

ピンクのキャリーに入る『おじさん』・・・

なんか笑える






ロン君も一緒に通院です。

まだ膀胱内の結石が残っているので

ロン君恒例の膀胱洗浄です

年末にupしたどこかの記事で、お名前間違ってました

素敵なママさんの元へたどり着き、『ゴマちゃん』となったのは

ロン君ではなく、ハリー君です

サンルナママ名前間違え多数です。あしからず。

( ↑ しかも、自分の記事を見直さない&直さない習性があります

ロン君はまだサンルナ家にいますのよ

( ↓ 病院にて不満顔のロン君)





で。話はおじさんに戻りますが

おじさん、サンルナ家に来てからも

ごはんは食べるのにお水を飲まないので

おかしいな。。。

とは思っておりました。

脱水症状が出ているのもなんとなくわかっていました。

背中あたりの皮膚をひぱって、皮膚の戻りが早ければ正常。

戻りが遅ければ脱水の可能性あり。

↑ 病院で先生に教えてもらっていたので。なんとなくわかる。

でも。。。高齢ネコさん初めてなので

脱水がどの程度なのかの判断がつかず。。。

(だって高齢者の方が皮膚のハリが無いのは当たり前だし

 

おじさんはごはんを食べることが出来るのに

進んでお水を飲もうとしないのは

何か意味があるのかもしれないと思えたので

(体が冷えてしまうとか)

脱水は心配でしたが、シリンジで強制給水をするのはやめて

夜中までやっているドラックストアまでひとっ走りして

これ ↓ 買ってきました。

おじさんの好みは肉球家族さんに聞いていたので

だし入りのスープを飲んでくれればとりあえず一晩はしのげるだろうと思ったのでね

スープも飲んで一晩過ごしてから

ピンクのキャリーで病院へといきましたのです

 

で。

血液検査をしていただくと。。。

おじさん、ひどい貧血

 

もう、意識あるのがギリギリラインでした

脱水症状もひどかったのですが、そのままの状態で輸液(点滴で水分補給)

してしまえば、体内の血液が水分によってさらに薄くなるので

意識を失うかもしれません。。。

というレベル

(病院に行く前にい強制的に給水したりしなくてほんとによかったです

 

なので。。。

とりあえずは、緊急輸血が必要です一刻も早く

ということで。。。

 

太陽王、サン君、出動だ





おじさんにはそのまま病院で待機をしてもらい

猛ダッシュで家に戻り

『サン君、お願いおじさんに力を貸して

と言ったら、すぐにキャリーに入ってくれました

 

我が家のサンルナは、我が家から里子に出た後、

血液の病気になってしまったコハルちゃんの緊急輸血に備えて

血液型の検査も済ませていました。

ワクチンも済ませている、一歳以上の健康な成猫です。


サンルナの血液検査も、おじさんを見て頂いた病院で済ませていたので

血液の一致検査もスムーズでした。

何もかもが上手くいくタイミングだったのだと思います。





そんな訳で
おじさんは、太陽王サン君と血を分け合った仲間になりました







サン君、お疲れさま

ルナちゃん、応援ありがとう





そんな訳で、昨日は病院まで3往復のヘビーな通院となりました

 

で、昨日病院にお泊りとなり

ゆっくりゆっくり、輸血をしたおじさんに今朝も面会してまいりました。







おじさん。

すこぶる元気になっていてびっくり(笑)

 

ご飯をバリバリと食べて

呼びかければ元気なお返事

挙句の果てには、ケージから出してくれやー

とケージをガシャガやらかしてました

 

おじさん。

もう少しだからね

貧血はどうにか落ち着いたので

脱水を改善するために、ゆくりゆっくり輸液中なので

今夜もおじさんは病院にお泊りです。

 

温かい部屋に入ってからは、ぐうぐう寝てばかりだった『おじさん』

実はあんなにアクティブだったのね(笑)

 

まだまだ本調子ではありませんが

そんな訳で、サンルナもおじさん応援団に加わって

みんなでおじさんをお待ちしているサンルナ家です

 


 


おじさんに赤ちゃん用品

2017-01-17 00:55:20 | にゃんこ様

 

みなさま本日もこんばんわ。

正月太りも悪くないと思うこのごろ(笑)

サンルナママです

 

正月太りでたっぷりと脂肪を蓄えた身でも

本日の朝の寒さはきつかったです

 

朝の7時30~小学校の交通安全当番でした。。。

さむい。。。寒すぎる。。。




と言いながら何とか小学生の安全を守り抜き(ホントか?)

サル娘さんを幼稚園に届けた後は役員会議で缶詰となり。。。

 

おじさん、ごめん

今日は病院に行く時間が取れなかったよ

明日の朝一で病院に行きましょうね


 

昨日、里親会のまっただ中に急遽保護となった『おじさん』です

 

おじさんは、現在我が家の飼い猫のふりをしているたみー女子と

ほぼ同じポイントでご飯をもらっていたお外の猫さんです。

 

ボラ母Tさん、肉球家族のpoodle puutaさん、魔法使いMさん。。。

 

サンルナママの大先輩方が全力を尽くしても

一筋縄では行かない大変な現場(わかりやすく言えばノラ猫ポイントです)

 

そんな中でも。。。

とてもとても人懐っこくて、出来るなら保護してあげたいと

関係者一同が思っていた高齢ネコの『おじさん』

それでも。。。

現実はそう甘くは無いので、おじさんはリリースするしかありませんでした。

(去勢手術をして元いた場所に戻すことをリリースと言います)

本当なら保護して、里親さんを探してあげたいけれど。。。

ついの住処を探してあげたいけれど。。。

 

どのボラさんも限界数の保護猫を抱えています

なので、高齢ネコの『おじさん』はご飯のもらえる現場にリリースとなりましたが

この寒さは高齢ネコには厳しすぎる。。。

 

どうしよう。。。どうしよう

 

なんて思っておりましたら。。。

 

昨日の里親会にお越し下さったご婦人が

サンルナママに声を掛けてくださいました

 

『私にも何かお役に立てればと思って伺ったのですけど

若い猫ちゃんばかりなのね。。。』

 

と。。。。

 

『へ

とか言ってしまった(と思います)サンルナママ

 

『あの、もしかして年齢の高い猫ちゃんご希望ですか?????』

と伺ってみましたらね。

 

『ええ。高齢の猫ちゃんは看取り覚悟であるとは承知していますけれど

私自身が高齢者なので、そんなにお若い猫ちゃんでは最後までお世話できるかわからないですしね。

こんなわたくしでも、高齢のネコちゃんなら今ならまだお世話さえてもらえるかと思って。』

とかおっしゃるんでんですの。。。

凛とした素敵なご婦人が

 

『あの。います!たぶんいます!!どこかにいます!!少々お待ちくださいね

 

 

とか挙動不審なまま、先輩方の控室へと走るサンルナママ

(↑ この時点で、『おじさん』の存在はサンルナママの頭には浮かんでいませんでした)

 

『あの。あの。。。ご高齢のご婦人ですけれど、高齢のネコちゃんで

助けが必要な子がいれば里親になりたいと言って下さっている方がいらっしゃってますが

どなたか高齢の猫ちゃん心当たりありませんか

 

すぐさま、先輩たちから

『おじさんだ

『おじさんがいい

 

とのお声がありました。

慌てて肉球家族さんのブログをスマホで開き

ご婦人の元へともどりました

 

『すみません、今現時点では保護猫ではありませんが。。。

もしもこちらの猫さんでよろしければ、すぐに保護に向かいたいのですけどいかがでしょうか?

人馴れ抜群のオスの高齢ネコさんなんですが、寒さで弱ってきている様子なんです

寒さで野垂れ死にしないで済むようにしてあげたいのですけれど、保護スペースが確保出来ずに

今もお外で震えていると思います。。。』

『おじさん』の写真を見て、サンルナママの話に耳を傾けて下さったご婦人は

『わたくしでよろしければ』

と言ってくださったんですぅぅぅぅぅぅぅ

 

 

そんなこんなで、急遽捕獲&保護の段取りとなった 『おじさん』

 

里親会場にいるボランティアが集結しました。

『私、明日の朝なら捕獲に向えます

『今日の夕方、何とかなるかも。。。』

『誰が行く?どうする??うんちゃらかんちゃら・・・・・etc』

 

で、とにかくお知らせという事で

昨日は別件のお見合いの為に、里親会を欠席してたボラ母Tさんに

poodle puutaさんが電話での一報を入れてくれました

 

『おじさんが、トライアル決まったんだよ!!』って。

 

そうしましたらね。。。

 

『え?おじさんなら、今、私の車に乗って寒さをしのいでるんだけど?!

トライアル決まったってどういうことぉ???』

と、ボラ母Tさんがおっしゃるではありませんか(笑)

 

里親会を欠席したTさん

どうやら、お見合いの合間に、『おじさん』のいる現場に

ご飯を届けに行っていて下さったようで

他の子(まだ手術できていない子)を捕獲しようとしているのに

『おじさん』がずっとそばを離れないので捕獲の段取りが上手くいかなくなって

おじさんには未手術の子が捕獲できるまで

車の中で休んでもらっていたら、いきなりのお知らせだったみたいです

あはははは。

 

 

なんというタイミング

何という奇跡

 

 

で。

『おじさん』はお外にいたまま

里親さま決定となりました

 

 

ボラ母Tさんが

そのまま連れてきてくださったので

お届けまでの間はサンルナ家でお世話させていただきます

 

    

 

 

サンルナ家に到着直後。

ご飯を少しだけ食べてぐぅぐぅ眠ってしまった

『おじさん』ですが・・・

 

ひと眠りして、室内で体が温まったら具合の悪かった原因が見えてきました。

体が温まったら、鼻水たらりーんとなりましたの







風邪をひいていたけど、お外の寒さでお鼻もカピカピになっていたのね

目ヤニをふき取り、鼻水を吸い出してあげたら

食欲もりもりとなり

おかわりまでしてくれました





食べる食べる 『おじさん』

この調子なら、

ガリガリおじさん から まんまるおじさん

になれる日も遠くはなさそうです

 

ちなみに。。。

おじさんの応急処置として使用してみたのはこちらです ↓


人間の赤ちゃん用の、鼻水吸い取り器(笑)

 

人間の赤ちゃんも鼻が詰まると母乳が飲めなくなるので

赤ちゃんが風邪をひいたときによく使います。

トラ娘の使用していた鼻吸い器、保管しといてよかったです(笑)

サイズ的に仔猫には使用できないかもしれませんが

成猫の『おじさん』には役に立ちました。以外に便利かもですね。



ついでに。。。

こちらは、哺乳瓶の吸い口を洗うときに使うスポンジです。

これも未使用のモノがとってあったので

お湯をつけて、猫さんのお顔のお掃除などに使用しています。意外と便利です(笑)



ということで

外にいながらにして里親さんとのご縁を掴んだおじさんは

現在ベビー用品に囲まれています(笑)

 

どうかこのまま

おじさんのトライアルが上手くいきますように

 

以上。

本日は

おじさんの奇跡をお送りしました








校長とおじさん

2017-01-15 23:05:35 | にゃんこ様

 

みなさま本日もご訪問ありがとうございます

本日は速攻更新

サンルナママです

 

 

先日(ってだいぶ前の更新の気がしますが

の予告通り、本日は里親会に参加してまいりました

 

たみー女子

里親会に行く??

って聞いたら

『いくいく』ってノリノリのお返事でしたよね?

。。。数日前には

 

 

ですが。。。

当日になったら。。。

 

『つまーんなーい』






『あたし、もう帰るだわよ




と何故だか、全くやる気なし

まあね。

きっとそうだと思ってましたわ

 

実は、サンルナママも参加迷っていたのです

たみーちゃんの里親さんのイメージが全く湧いてこないから(笑)

 

いつもはですね。。。

『あこの子、行ける

 

というひらめきがあるんです(笑)

だいたいは、そのひらめきと同時に、里親様のイメージが湧くんです

『沢山遊んでくれるお子様のいるお宅がいいなぁ』とか

『ゆっくり寄り添ってくれる静かなお宅がいいなぁ』とか。

 

たぶん、保護猫ちゃんを抱えている保護主ならば

みなさんなんとなく、『この子にはこんなお家がにあうなぁ』と

イメージをお持ちだと思います。

 

 

でも。

たみー女子イメージ全く湧かず(笑)

きっとそういう時は、出会いのタイミングでは無いのです。うんうん。

ということで、たみー女子

居残り決定です

 

 

     

 

でも、ぼくは頑張ったのだぁぁぁぁ




はい

アルバス君です。

何度でも言いますが、眼球摘出と言われていたアルバス君です

普通に考えたら、保護猫としては預かりさんを探すのすら厳しいと思われますが。

見事に

 

温かく大きな腕で包んでくれる方が表れて

『かわいい』と、沢山言って頂いて。。。

 

里親様決定となりました

 

サンルナママは、いつも保護猫さんに話しています

『ここはあなたの本当のお家ではありません

あなたは、あなたがずっと一緒にいたいと思う人を

捕まえなさい』

と話しています。

 

保護主の怠慢です(笑)

猫任せです(笑)

 

でも、いくら保護主とはいえ、保護猫ちゃんの一生のパートナーを

わたしごときが勝手に決めるのはなんだかよくない気がしていて。。。

『自分で捕まえろ!!』『自分で呼び寄せろ!!』

と言い聞かせているんです

きっとそれが運命の出会いへの第一歩だから。

(もちろん、サンルナママに出来る手伝いは全力で力を貸しますけれど)

 

 

そんな話を

アルバス君は毎回、真剣に聞いてくれていました。

『ぼくがんばる』と目で語っていました。

 

だから。。。

アルバス君は、自力で里親様を見つけたのです

 

アルバス君を見初めて下さったM様

里親会から帰宅したアルバス君は

本当に幸せそうなお顔でした

お届けまでしばしお待ちくださいませ


 

        

そうして。。。

幸せそうなアルバス君のいる保護猫部屋には

幸せそうな『おじさん』もおやってきました






おじさん、安心しきって爆睡 ↓




 

おじさんの保護経緯にいついては

肉球家族さんのブログをご覧くださいませ ↓


http://ameblo.jp/poodlepoota/

 

そうして。。。

おじさんの幸せな未来については。。。

あまりにも長くなりそうなので

明日以降にお知らせさせてください

 

 

とりあえず

本日の里親会も本当に沢山の方にご来場いただきまして

本当にありがとうございました

 

たくさんの、たーーーーーくさんの

皆様からの愛のこもったご支援物資もありがとうございました

 

群馬県 N様 いつも遠くからの応援ありがとうございます

神奈川県 M様 毎回心強い応援有難うございます

市川市 H様 ご挨拶できずにすみませんでしたご支援物資本当にありがとうございました

大阪市 C様 とてもとても温かいお手紙と共に、沢山の支援のお品をありがとうございました迂闊にも泣いてしまいそうになる程嬉しかったです

その他、お名前が確認できなかった皆様

記載できずにすみません。。。






ブログをご覧いただいている読者様からの支援も

とても多くなってきました

顔を合わせたことも無い見ず知らずの方からも

応援を頂けるようになりました

本当に本当にありがとうございます

有難すぎて、もったいなくてなかなか分配できなかった差し入れです

さてと。

明日も頑張ろう

皆様も素敵な一日になりますように