晴れときどき化学、ところにより雑想

もしかしたら何かの役に立つかもしれない化学のお話(と、よしなしごと)

イオン化傾向

2012年02月17日 22時06分48秒 | 化学のお話
イオン化傾向というのは、

一般的には原子や、いくつかの原子がまとまったものが、電子をもらったり手放したりすることでイオン(陽イオン/陰イオン)になりやすいか(なりにくいか)どうかという傾向のことですが、

よく使われるのが、特定の金属原子について陽イオンになりやすいかどうかを示した以下の順列になります。

K> Ca> Na> Mg> Al> Zn> Fe> Ni> Sn> Pb> (H)> Cu> Hg> Ag> Pt> Au

ここでは左側ほど陽イオンになりやすく、右側ほど陽イオンになりにくいというように並んでいますが、このような順列をイオン化列といいます。

※「貸そうかな、まあ、あてにすんな・・・」、という語呂合わせでも有名なものですね。


ここで、左側にあるものほど陽イオンになりやすく、
右側にあるものほど陽イオンになりにくい、

ということは、

左側にあるほど電子を手放しやすく、
右側にあるほど電子を手放しにくい、

ということになります。


これを別の言い方で言うと、

左側にあるほど酸化されやすい(=還元剤として作用しやすい)、
右側にあるほど酸化されにくい(=還元剤にはなりにくい)

ということになります。


例えば、亜鉛(Zn)の板を銅(II)イオンの水溶液に入れた場合、亜鉛の方がイオン化傾向が大きいので、

 Zn + Cu2+ → Zn2+ + Cu

という反応が生じて、亜鉛は陽イオンになり、金属銅が析出するということになります。


なお、この反応をよく見ると、電子が亜鉛から銅の方に移動しているということが見てとれます。

そしてこのようなイオン化傾向を利用したものとして、「電池」が出てくることになります。




コメントを投稿