goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

HBで焼く食パンの強力粉の計量は正確にしないと

2019-11-04 16:55:19 | 雑感・日記

本日はまさに秋の行楽日和。

東京の最高気温は20℃を越えたようですし、

今日は、朝と昼の2回、洗足池に散歩に出かけたのですが、

昼の方は、とにかく人人人。。。気持ちが悪くなったので薬を飲んで早々に退散しました。

千束八幡神社の前に、ずっらーとスマホを持った人が集まっていたのですが、

DQウォークであそこに立ち止まる理由はないので、あれはポケモンGOだったのかな?

 

日中は日中で、晴れて暖かくて家族で外出するにはよかったことと思いますが、

朝方は朝方で、朝日が昇って、まだ日差しの角度が低いうち、

木々が横から赤く照らされ、気温も低いので鮮明で、それも綺麗です。

(50の質問でもそれっぽく回答しましたが、明るく空気が冷たい日が好きです)

これは、呑川沿いの「けやき広場」と言う小さな公園で、DQウォークで、ちょくちょく目的地に設定して、魔物のBOSSを倒しているのですが(苦)

色づき始めた紅葉が、朝日に照らされて綺麗です。

こう言う風景も素敵だな〜と(感)

 

ちなみに、最低気温が8℃を下回ると、紅葉が進むらしいのですが、

寒かった昨日でもまだ10℃くらいでしたので、もうちょっと待たないといけなそうです。

たくさんある近隣の公園の紅葉も楽しみですが、田園調布の銀杏並木も見頃がいつになるのか気になるところです。

(予想では、11月末くらいらしいので、近くなったら、朝の散歩のコースに設定して、毎朝行ってみましょう)

 

さて、毎週末、恒例のかぶの間引きと、ベビーリーフの収穫です。

かぶは、どうも実(根)が大きくなっている雰囲気がないのですが、まあ、混んでいるかなと言う辺りから、

数株間引きましたが、根っこはピーナッツくらいにしかなっていません。。。

丸く膨らむ日が来るのだろうか。。。

でも、葉っぱと、そのちっちゃい根は、サラダとしてはいい味を出してくれています(感)

 

ベビーリーフは、一週間でまた盛り返してくれたので、今週も遠慮なく、飛び出たところから、プチプチ収穫し、

パセリも伸びているので、合わせて摘んで、

今日のランチは、HBで焼いた食パンと、かぶの葉、ベビーリーフ、レタス、ゆで卵にフレンチドレッシング、刻んだパセリをかけたサラダでした。

ところで、先にHBで食パンを焼いた時、

HBの説明書のレシピで、ふっくらモードは"強力粉を240g"とあったので、

計量カップで、トントンしながら240gを計って、食パンを焼きました。

しかし、1kgの強力粉を、240gの3回でちょうど使い切ってしまいました。

トントンすることで、計量カップにみっちり強力粉が詰まって、実際は300g入っていたのかもしれません。

そう考えると、”ふっくらモード”で作ったにしては、かなり”もっちり”な出来だったように思えてきました。

(食べ応えもずいぶんあって、だいぶお腹も膨れましたしね)

 

そこで、今回は、計量カップをあまりトントンしないで、240gを計って作ってみました。

さて、結果は、、、

見た目は写真の通りですが、ナイフを入れてみると、中はちょっとスカスカになっていました。。。

今度は、強力粉が少なかったようです(苦)

う〜ん、200mlの計量カップで、重さを計るのは難しい。。。

(小麦粉で75gと言う目盛りは付いているのですが)

キッチンスケールを買うか買わないか、ずーーーーっと迷っているですが、これを気に買おうかな(50の質問でamazonギフト券もらったし)

3g x 6袋のイースト菌も、残り2個。

うまくできる作り方は、ここで確立しておきたいものです。

ではでは


Coke On Payの成果にちょっと凹む

2019-11-03 17:27:54 | 雑感・日記

今日は、昼から雨という予報でしたが、結局降らず、外出するかしないかのウズウズ感が残りました。

(朝の散歩は行ったものの、午後のお買い物には出かけず仕舞い)

 

さて、Coke On Pay 秋のペイ祭りは本日(11/3)まででした。

先日、このお得感を散々謳っておりましたが、まあ、その計画通り、缶コーヒーとスタンプをGetし、ちっちゃい達成感を感じておりました(笑)

 

そして、缶コーヒーを8本、自分の部屋のティッシュケースにデコっていたのですが、

疑問に思った奥さんから「これは何?」と、

「Coke On Payで、PayPayかLINE Payを支払いにして、飲み物買うと、その場で100円還元されるから、これ全部ただで・・・」と答える私を遮って、

「でも、飲まないなら要らないんじゃない?」と被せる奥さん、、、

 

言われてみれば、

自宅で私は、ドリップコーヒーをブラックで飲んでいるので、あえてこの微糖の缶コーヒーを家で飲むことはなさそうです。

更に、家では冷蔵庫で冷やせますが、これからの寒い季節、温めるため湯煎にかけるまでやるか?

そもそも、缶コーヒーの価値は、寒い外で飲んで温まるものでは?(あるいは、悴んだ手を温めるとか)

そこまで奥さんが考えての発言ではないはずですが、自問自答でやや凹む私。。。

「いや、でもガンダムパッケージだし、オブジェとしては・・・」

「その為に買ったの?」

「ではないけど、あなたがトイレとかに飾る人形だって似たようなもの・・・」

 

Coke Onのスタンプでもらう、お茶やアクエリアスは、遠出の際に持っていって飲みますが、

(冷たいものより、常温が好きなので、自販機で買わずに持参する意味はある)

これらの缶コーヒーは即席で温かいものを飲む存在感が強く、

確かに、これから飲むタイミング、シチュエーションが見当たらないかも、、、

(夏場も、喉が乾いたから、冷たい缶コーヒーを飲むかと言うと、、、)

 

いやいや、こうなれば湯煎で温めて、ステンレスの大きいマグに入れて保温して、あえて外で飲んで、コカコーラとPayPayとLINEに報いよう(苦)

 

ちなみに、私が(ガンダムパッケージの缶コーヒーと)似たようなものと呼んだ人形は、このシリーズ。

先週まではハロウィンでしたが、クリスマスに変わっていました。

こういう小物が、家中にあって、掃除がしづらいんですけどねぇ。。。

ではでは


じゃがいも完食、栗の虫食い、そして富士山初冠雪

2019-10-23 19:10:32 | 雑感・日記

過日、

奥さんが職場の人から、6月に様々な種類のじゃがいもの詰め合わせを一箱もらって来ました。

手塩にかけて育てられたであろうじゃがいもを、私も手塩にかけて、色々な料理に調理して、写真に撮り、

赤皮栗カボチャも、柔やかくて甘くて美味しかったとお礼の返信をしたところ、

8月に、追加のじゃがいも、カボチャ、サツマイモを頂来ました。

かぼちゃは、丸々1個を頂戴したので、先に下ごしらえし、冷凍保存したのを時間をかけて天ぷらやら煮物やらで食べつつ、

じゃがいもも、特徴に合わせた調理で(煮崩れない甘みの強いインカ系は煮物、さっぱり味のフランス系は炒め物、煮崩れするべにあかりはポテサラなど)、定期的に食べ続け、、、

昨夜の、ポテサラ(オムレツプレートの付け合わせ)で、フィニッシュ!

長い道のりでした。。。

とりわけ、6月はじゃがいもの収穫期、八百屋で大袋を買った日に、段ボール箱が届きましたからね(汗)

でも、美味しかった(感)

品種を記載してくれていたので、Webで調べて、調理をその特徴にあわせるなど、知識もつきましたし(充)

来年、また貰えるとしたら、直前にたくさん買ったりしないよう、今からカレンダー、リマインダーに登録しておきましょう(笑)

 

ところで、栗も二週間ほど前にいただいていたのですが(じゃがいもとは別の方から)、

そろそろ食べないと、と思って、久しぶりに入っていた袋を開けたら、ちょっとカビが生えていたので、

キッチンでザブザブ洗って、ベランダのベンチに新聞紙を引いて並べて干しました。

その時、(虫食い穴が、結構あるな、、、除いとかないと、と)ちょっと思ったんですね。

そして、時間が経って、ベンチに干した栗を回収しようとして、、、衝撃!

あり得ない程の数(栗より多いよ)虫の幼虫がもぞもぞと動いている。。。

(写真自粛)

Webで調べると、クリシギゾウムシの幼虫。

誤って食べても、害はない(栗だけ食べているので、栗の味がするとか)

蜂の子同様に、食べる地域もあるとか・・・

えええ、子供の頃、蜂の子は食べてたし、ベトナムでも芋虫食べて、芋虫焼酎も飲んだが、

ううう、でも、この微妙な感じは、トライする気にはなれない。。。

うじゃうじゃ出ては来たけど、栗を一個一個チェックすると穴だらけになっていたので、

頂いた方には申し訳ないが、全破棄させて頂きます(泣)

もっと早めに、調理するんだった(悔)

奥さんに報告したら「無農薬で、虫がいるから、早めに食べてって言ってたよ」って、それはもらって来た時に言えよ(怒)

「あなたにも知らないことあるんだねぇ〜(薄笑)」先日の論争の仇でもとったつもりか、ムカつく。

これも、じゃがいも同様、カレンダー、リマインダー、あと、メモにも入力して、忘れないようにしよう。

あなたと私の違いは、学習するかしないかだ(慢)

 

ちょっと、お口直しに、今朝の綺麗な空に映える、洗足池の写真でも。

青空、流れのない池の組み合わせは、上下にシンメトリックに映って綺麗なので、好きな光景です。

 

そして、散歩(と魔物狩り)を終えて、自宅に帰って来て思い出す、

そういえば、富士山の初冠雪があったとニュースで言ってた!

確かに、冠雪している。

もうすぐ冬だな。。。昨日、布団わたを冬物に入れ替えて正解だったし。

朝から晴れたのは十日ぶりというし、天気のいい日は、多摩川という、自分で決めたルールに従わないと、こういうプチ後悔をするものです。

ではでは


奥さんから不健康のすすめ

2019-10-22 17:04:32 | 雑感・日記

昨夜の事ですが、奥さんとちょっとした(つまらぬ)論争がありました。

まず、この写真は、日曜日の夕飯に作った、メンチカツ、レタス、ポテトサラダ(じゃがいもは、ようやくラス前)です。

 

油を使うときは、使用後に揚げかすを切って、オイル缶に戻すとき、随分油が無駄になる気がするので、奥さんと私の一食分に限らず、翌日の自分の夕飯なり昼飯分も揚げます。

同じ食事が続きますが、自分で作る分には気にならないので問題いです。(奥さんにやると、ギャーギャーうるさいですけど。特に油物は)

 

で、昨夜、月曜の夜、昨夜揚げたメンチカツ(ポテサラがない分、3個)、そして、油物が続いていることもあって、大量のレタスとキャベツ。

健康を気遣って、野菜ファースト。

先日100均で購入したスプレーボトルでお酢をかけて、岩塩(ピンクソルト)をガリガリっとやって食べます。

野菜の中盤ほどから、メンチカツをレンチンして、とんかつソースと練りからしで食べ始め、

バランスよく、ビール2本で食べ終わります。

 

なお、メンチカツ以外の主菜、鶏肉の五香粉焼きでも、蒸し鶏でも、

写真は、バランスよく撮りたいので、付け合わせの野菜の量は、主菜と皿の大きさに合わせて盛りますが、

その裏側には、だいたい大きめのザル一杯の、レタスかキャベツの千切り、あるいは茹でた冷凍洋風野菜ミックス(業務スーパー)が控えています。

 

平日昼ごはんが6割以上の打率で納豆ごはんということもあり、夕飯でお米は食べません。

まあ、これは糖質オフしている訳ではなく、ビールを飲む時、ご飯はいらないからですが、

むしろ、栄養バランスとして、米は食べなければならないと思っているので、昼ごはんに米を食べるしかないと考えています。

また、野菜でお腹を膨らませるので、(後追いでも)ご飯は不要なのです。

(ちなみに、うちの実家では、温泉宿の夕飯のように、ご飯が後からなんてことはあり得ませんでしたが、奥さんの実家では、最後にご飯と漬物でした。。。最近の論調では、その方が太りにくいという事ですが、私にはどうも馴染めません)

 

で、何が論争だったかというと、

たまたま、奥さんの帰りが早く、私のこの夕飯を見つけました。

奥さんの主張:こんな食べ方しているから、痩せていくんじゃないの?

私の回答:こんなって?どこが問題?野菜ファースト、しかもたくさん食べているから、糖質、脂質の吸収を抑えているし、豆腐とかだけじゃなくて、今夜のメンチカツ、普段も高タンパクな鶏むね肉たくさん食べていて、健康的な事この上ない。

奥さんの主張:ダイエットみたいな食事で、太らないでしょ。それに歩きすぎているから、夜中に足がつるんじゃないの。健康的な食べ方とか考えずに、もっとしっかり食べたら?

私の回答:そもそも痩せようとはしていない。野菜ファーストは健康的な栄養吸収のためだし、ビタミンも食物繊維も十分にとっているし、鶏肉、豚肉から動物性のタンパク質、豆腐、納豆、大豆の惣菜(業務スーパー)で植物性タンパク質もとっている。量だってかなり食べている。それで、痩せるのは仕方がない、栄養摂取とカロリー消費のバランスが、それで取れているんだから。

奥さんの主張:(話に詰まって)でも、同じものばかり食べていてもダメなんじゃない。栄養が偏っているんだよ。

私の回答:食べ物は好き嫌いばっか、お菓子やアイスばっか食べて、偏っているのはどっち。それにサプリ山ほど飲んでいるけど、あれは”同じものばかり食べている”ことのならないの?

奥さんの主張:じゃあ、歩くの止めれば・・・

 

と、奥さんから「不健康のすすめ」を受けるとは。。。

体重が戻ららず、低体重なのが、生活に不都合を生じているのはわかっていますが、現在の、健康的な食事を崩したり、精神と身体にいい影響を与えているウォーキングを止めて、不健康に体重を増やすことに意味はないと思うのだけどね。。。

まあ、でも奥さんは、芸術家的な直感で生きているから、従ってみたら、予想外の好結果が待っているかも、、、いや、絶対ないな。

 

ところで、過日、「50の質問に回答してみました(9月30日)」において、

「散歩中に、神様が、まだ当選枠あるのに、なんで投稿しないの?と言っているようなインスピレーションを感じ、また、残り物には福があると言いますので、9月30日にして、ようやく#50の質問にお答えして、amazonギフト券が当たらないかなぁと目論みます(苦)」

と書いて、50の質問に回答しましたが、、、

 

本日、”重要なお知らせ”で、

 

マジですか!?

あの時のインスピレーションが、当たっていた(驚)

aruku&の景品は、何千口と応募して、一年間、なーんにも当たらないのに、

景品で手にするものといえば、「絶対もらえる」金麦の相合皿と夏皿だったのに、

2000円分のamazonギフト券、確かに受領しました(嬉)

goo blogの皆さん、ありがとうございます(感)

amazonで買うかどうか悩んでいたものがあったのですが(もう一ヶ月悩んでいる(苦))、ちょっと背中を押された感じです。

どうしようかな(楽)

と、幸せな気持ちで、即位の礼正殿の儀の一日を終えられそうです。

(2,000円分ですけどね)

ではでは


ブログっぽくランチと映画の話

2019-10-20 19:27:04 | 雑感・日記

しばらく、映画館に行ってまで観たいと思う映画の公開がなかったのですが、

10月4 日公開の「ジョーカー」、これは観に行きたいと思っていて、本日、奥さんと観てきました。

DCコミックスのバットマンからの興味であるのことは確かですが、

ダークナイトにおけるヒース・レジャーの演じたジョーカーが凄まじく、またヒース・レジャーが亡くなって、彼のジョーカーがレジェンド化された後のジョーカーは、誰がどのように演じ切れるのかに興味があったところ、

(なお、スーサイド・スクワットのジョーカーは、完全に別物なので、比較対象外)

(スーサイド・スクワットの登場人物、ハーレイ・クインスピンオフ映画が来年公開されるようだが、それは興味あり)

早世したリーヴァー・フェニックスの弟であるホアキン・フェニックスグラディエーターの皇帝役)が演じるジョーカーを、予告編で観た衝撃が強く、

これは是非観に行かねばと思っていました。

 

ただ、昨今、映画館で観る映画代は、1,900円。

IMAXや4Dだと更にお高いので、一人で観る場合、ファーストデー、TOHOシネマズデー、Tジョイプリンスメリマガデー、そして先月から始まったLINE Payシネマデーに合わせて、1,200円で観たいところです。

奥さんと一緒であれば、夫婦50割引で、二人で2,400円で観られるのですが、奥さんの好き嫌いもあるので、まあ、平日に観る予定を組むのですが、

公開日から暫くすると、一日の上映本数が少なくなりますし、客が入らないと早々に打ち切られるので、上記の1,200円で観られる日は、公開日のタイミングに影響されます。

 

で、「ジョーカー」ですが、

当初、奥さんは「だって、怖いんでしょ」と、ホラー映画のような印象を持っていたようなので、一人で行くとしても、ファーストデー(10/1)は過ぎているので無理、他のTOHOシネマズデー(10/14)、Tジョイプリンスメリマガデー(10/15)、LINE Payシネマデー(10/17)が固まっている今週をターゲットにしていました。

ところが、誰から吹き込まれたのか「すごくヒットしているんでしょ」と、奥さんが観たいと言い出し、本日まで待って、夫婦50割引で観に行くことになりました。

 

さて、観賞した感想ですが、

ネタバレはしないよう、漠然とした感想になりますが、

”いい映画”でもなく、”感動する映画”でもなく、”凄い映画”でした。

そして、ホアキン・フェニックスの”凄い演技”でした。

また、感動して”泣ける映画”ではないものの、哀れ過ぎて”泣ける映画”、

実際に涙を流す訳ではないのですが、何といいますか、”乾いた涙が流れる映画”でした。

(うつ病だった時の感覚にシンクロしたこともあって)

 

ストーリーとしては、様々な理不尽さによって、内なる狂気が、徐々に表面に出てきて、一般に知られるジョーカーという人物イメージが、作り上げられていく模様ですが、

最初は、優しい、可哀想な人が、徐々にキレていき、世の中、社会に対する不満がMAXに達した時、反社会的な集団、行動のアイコン化されていく様を描いています。

ダークナイトのヒース・レジャーで印象付けられた完璧なジョーカーの成り立ちを、ホアキン・フェニックスが見事に演じた秀逸な映画に違いありません。

しかし、暴力シーンは強烈でR15指定なのも、最終的には暴動のアイコンになるので、特定地域での公開が見合わせられたこともうなづけます。

また、配給会社の人がラジオで話していましたが、観客の女性比率が6割だそうです。バットマンのスピンオフとして観には来ていませんね。

映画を観て、アーサー(ジョーカーの名前)に共感した人、様々な不満を抱えた人が、友人・知人などに紹介することで、DCコミックファン以外の観客が増えているのだと推察しますが、女性が、現代社会に不安、不満を感じているのかを表している数値のように思えます。

 

アメコミのアンチ・ヒーローの実写版という映画ではなく、

むしろ、人物の成り立ち、背景を描いている点ではボヘミアン・ラプソディー、、内気な人物がキレるホラー的な要素ではキャリー(19762013)に近い印象を受けました。皆様もご興味があれば(しかし、刺激は強いのでお気をつけて)

 

ところで、蒲田は撮影所があったことからシネマの街のように言われますが、小さい映画館しかないので、映画を観に行くとなると、川崎のTOHOシネマズ、TOHOシネマズで公開していない映画は品川のTジョイプリンスに行きます。

そして、川崎にいくとなると、数少ない私の外食の機会ともなります。

食べるのは決まって、やまやの「鶏の唐揚げめんたい風味定食」

ご飯のお代わり自由。明太子、高菜も食べ放題なので、ガッツリ食べなくては、と思う時こそ、川崎のTOHOシネマズで映画を見る前に、ここです。

以前は税込1,100円だったのですが、消費増税のタイミングで上がったのか、1,300円になっていました。

でも、たくさん食べる分にはまだお得ですね。

暫く前に、一年ぶりに体重が増えて57キロ台になって、よかったようなことを書きましたが、最近、また減り出して、54キロ台が続いていたので、本日、ガッツリ、ご飯もお代わりです。

さて、筋肉でも脂肪でも、少しは増えたか、明朝、体組成計で要チェックです。

ではでは


急いては事を仕損ずる?

2019-10-19 18:37:32 | 雑感・日記

昨日、「急いては事を仕損ずる」と思うことがあり、

これはブログのネタになるなぁ(笑)と思ったのですが、この状況は本当に「急いては事を仕損ずる」なのだろうか?とも思って、

ちゃんと意味を調べると、「慌ててやると、雑になったり、失敗を招く」という意味で、ちょっと違っていました。

むしろ「後悔先立たず」の、”やらなければよかった”が近かったかもしれません。

ただ、「急いた」感覚から、やってしまったと言う見方もあるので、あながち間違いでもないかも。

しかし、所詮は、結果論であるので、「後悔先立たず」の、”やっておけばよかった”になっていたかもしれないので、悔やんでも仕方がないことですね。

 

で、それは何かというと、、、OKストアでポスターを見て知った、LINE Payのキャンペーン。

 

5末にPayPayの20%還元が終わった後、6月始めにLINE Payが15%+αの還元を行なったのと同様、しばらく、おとなしかったLINE Payが始めてくれました。

 

PayPayなどの、中小・小規模事業者を対象としたキャッシュレス・ポイント還元事業への上乗せと異なり、OKを含む、スーパーで10%上乗せです(驚)

 

ちょうど開始日の昨日、OKに買物に行って知りました。

で、なぜ「急いては事を仕損ずる」、もとい「後悔先立たず」だったのでかと言えば、

増税前の、PayPayランチの5%還元で、

ビールは軽減税率対象外なので2%アップ、しかもPayPayの通常還元率が1.5%に下がるので、

9月中に買っておくのと、10月に入ってから買うのと、実質5.5%違うことになるので、今のうちに買っておこうと、9月最終週に、金麦や本麒麟を買いだめしました。

 

ところが、10/18(金)から10/31(木)の2週間ですが、LINE Payで通常の還元率に加えて、10%還元です。

私の通常還元率は、0.5%ですが、トータル10.5%の還元になります。

消費増税分とPayPayの通常還元率をオフセットにしてもこっちの方が2%程お得でした(悔)

(ビールの買い置きはあったので、10月になってからビールを買う必要ありませんでしたし)

まあ、金麦ひとケースで、70円くらいの差なので、当時、景品(キャノーラ油、讃岐うどんなど)付きを選んで購入したので、手にした商品価値としては、むしろ得だったかもしれません。

それに、どこまで上手に得するかのゲームですし、どのみち「後悔先立たず」の結果論です。

ただ、ゲームの駆け引きとしては「急いては事を仕損ずる」だったかも(苦)

ではでは 


DQウォークに道々橋八幡神社へ導かれました

2019-10-16 18:27:49 | 雑感・日記

今朝も散歩は呑川を上って、洗足池へ。

秋が深まってきた感は強くなってきていますが、紅葉にはまだ早いかな。

相変わらずの、しっとり感は落ち着くますけどね。

 

さて、過日、ちょっと進捗を報告しましたDQウォークですが、

散歩中、WALKモードで、勝手に戦って回復して、経験値、ゴールド、メダルを稼いでくれるので、

どんどんLVが上がって、現在パーティーの4人共LV32まで来ました。

しかし、装備とか強化とか効果とか、いまいちわかっていないので、推奨LVが31以下のミッションでも、なかなか苦戦しています(苦)

 

ミッション(話)は、単発だったり、いくつか集まったストリー立てだったりするのですが、

ひとつひとつは、目的地(公園とか商店とかマンションが、候補としてランダムに現れます)を設定して、そこへ歩いていくと、目的地が魔物の潜む森とか洞穴になっていて、そこで魔物に勝てばクリアのような感じです。

顔なじみのおじいさんが切り盛りしている、近所の山内精肉店を、目的地に設定すると、地図上おどろおどろしい森が、山内精肉店の場所に現れ、あのおじいさんが実は魔物で(武器(肉切り包丁)持っているし)、これからあの方を倒さねばならないのか。。。倒してしまったら、あの豚カツはもう買えないのか、などと妄想が膨らみます(笑)

 

WALKモードで歩いている時は、勝手にミッションはクリアしてくれないので、そこは手動に切り替えて操作するのですが、

一連のストーリー(5話とか10話)をクリアするには、最初の目的地で倒して、次の目的地を決めて、そこでまた倒してを繰り返します。

次の目的地までが、くねくね入り組んだ道で地図を見ながら歩いたり、むしろ近いところに設定してWALKモードにするまでもないと感じると、スマホを見ながら歩いてしまう危さを感じます。

私同様、DQウォークやっているな、と思われる人をよく見かけますが、手にスマホを持って、それを見ながら、時折キョロキョロして歩いているので、WALKモードにはしていないな、と見てとれます。

その行動は、ブラウン運動のようで、通りがかる車や自転車、すれ違い人が見えている(意識している)ようには思えず、かなり危なっかしいですね。

 

他方、私はどうか、というと、

基本的には、散歩のついでで、呑川沿いに歩くので、

目的地が呑川に沿って、一直線に設定して行けるのと、たくさんある川沿いの公園を目的地設定しており、その間はWALKモードで、ポケットに入れているので、一応、安全を確保し、他の方々の迷惑にはなっていないのではないかと思っています(慢)

 

しかし、必ずしも呑川沿いに候補池が出てこないこともあり、ちょっと路地に入ったりするのですが、それはそれで、ちょっとした気付きがあって楽しいです(もちろん、スマホを見ながら入っては行きませんよ)

 

そして、今朝のそんな魔物に導かれた発見は、道々橋八幡神社

呑川からちょっと外れたところにありました。

とはいえ、ひと区画ぐらいなので、これまで気づいていない方がおかしいくらい(バス通りに面しているし)

 

独立した一村を作って、呑川に架かる橋の修繕負担をさせたる事にし、その名前を道々橋村し、道々橋村に創建したことから道々橋八幡神社になったとのこと。

村の名前が、道々橋となったのは、ドドの詰まり、ドド橋、いつの頃からか道々橋になったとのことですが、言わば、とどの詰まり、行き着いた先の橋ということで、道々橋なのでしょうかね。

 

こじんまりとまとまっていうる神社です。表情はキリッとした感じかな。

神木もあるし、狛犬も苔むしていて、いい感じです。

ただ、本殿の右には(写真には写していませんが)、立派な社務所のような建物があるのですが、

神職が常駐していないので、御祈祷の申し込みは、雪ヶ谷八幡神社に連絡するようです。

御朱印をもらうのも雪ヶ谷八幡神社とのこと。

DQウォークに導かれてきましたので、サブイベントでさっさと最後の”りゅうおう”が倒せますように、と神頼みしておきました(苦)

 

自分で決めたコースを歩いて、行き当たった住民に話しかけるaruku&と違って、目的地というか”経路”を指定されながら(指定は自分ですが、候補はアプリが表示)歩くDQウォークだと、意図せず入った路地でこんな神社とかお社を発見しそうですね。

それはそれで楽しそうですが、いずれにしても、スマホ歩きだけはしないよう、しっかり自戒して楽しみませんとね。

ではでは


多摩川氾濫の痛みとベビーリーフ収穫の楽しみ

2019-10-14 19:03:16 | 雑感・日記

今朝は小雨が降っていましたが、多摩川が気になったので、雨曇りは洗足池という習慣に反して、散歩(とモンスター退治)は多摩川へ。

 

ところで、DQウォークを開始して一週間(土曜日は歩けなかったので、今日を含めて七日間)。

LV27、ストーリーは第3章の途中、イベントもLVに応じたところまでクリアしました。

DQウォークを私に奨めた、ベトナム時代の後輩にLINEしたら、

「一週間で、どうしてそんなになるんですか?!」

まあ、毎日10kmくらい歩いていますからね(慢)

「そう言えば、○○さん、ベトナムでもオヤジリウムを、直ぐにとんでもないレベルまで上げてましたよね。スマホゲームをそんな集中的にやったらダメですよ(笑)」

まあ、やり始めたら止まらないのは、Macの復旧作業でご存知の通りです(苦)

 

さて、多摩川です。

川の水嵩は通常に戻った感はありますが、水が引いた河岸は、悲惨な状況でした。

ここまで水嵩があったという事ですね。越水(堤防を越える事)まで1mくらい。。。(恐)

河畔林もこの有様(おじさん達は大丈夫だったのだろうか。。。)

野球のグラウンドがあって、ネットが張ってあったはずですが、バキバキに折れ曲がった支柱が倒れていました。

これは池ではなく、陸上のトラックがあった場所。

上の野球のグラウンドもそうですが、芝生はそれなりに水が抜けるものの、固めてある、ダイヤモンド、トラックは水が溜まってしまいます。

ゴルフ場も、流れに従って支柱が斜めに傾き、ネットは流されたのか、どこかに引っかかっているのか。

浸水した家で、水が引いた後の泥の始末こそが大変、とニュースで言っていましたが、

氾濫した河川敷は、グラウンド、トラック、ゴルフ場に加えて、遊歩道、サイクリングコースも泥に埋まっていて、復旧には相当の労力、時間がかかることでしょう。。。

他方、一昨日、昨日と、福島の実家のあたりの映像がニュースでよく流れていたので、

一応、両親の安否は確認しましたが、床下浸水で、掘り炬燵に水が溜まったくらいで済んだとの事でした。

伊達で氾濫していた阿武隈川は近くを流れていますし、家は水面と同じくらいの低地にあるのですが、土地柄、昔から床下を高く取っているので、床上浸水は経験した事がなかったですね。

掘り炬燵の浸水にしても「あれは、工務店の施工が悪かったから」と、母親は人災を主張していました(笑)

 

さてさて、明るい話題に移りまして、

昨日は、前回の収穫から一週間、家庭菜園のベビーリーフの二度目の収穫をして食べるつもりだったのですが、

せっかく、台風を乗り切って、青空が広がっているところで収穫するのも気の毒に思えたので、せめて、一日、たっぷり日光を浴びていただき、シャキッと背筋が伸びたところで、本日、収穫です(笑)

 

現在の状態です。手前左に、新人のオリーブが加わりました。

奥さんの「以前から、ベランダにオリーブが欲しかった」という、謎の言い分で、島忠で買わされたものです(悩)

先週収穫したベビーリーフですが、一週間で、しっかりリカバリーしています(驚)

 

まずは、かぶの間引きです。

第2弾の方は、1回目の間引きから一週間ですが、第1弾に比べて、比較的均等に、育ちが良さそうです。

一応、一本おきに間引いて、間隔を空けました。

第1弾の方は、相変わらず端の方は育ちがいいのですが、中央の方はダメですね。

3回目の間引きのタイミングですが、近くの苗との競争の方が育っている感があるので、密集し過ぎの数本だけ抜きました。

 

ベビーリーフミックスは、先週収穫したルッコラに隠れていたサニーレタスや、ルッコラの新しい茎が伸びて、むしろ一週間前より調子がいいです(嬉)

適当に収穫して、間引いたかぶ(右)と一緒に、夕飯のサラダにします。

そして、散髪後のベビーリーフとかぶです。

しかし、夏に撒いたベビーリーフは、梅雨の長雨のせいかうまく育てられませんでしたが、

今回のは、メリハリのある水遣りが功を奏しているか、収穫を繰り返すことができ、まさに期待していた家庭菜園を満喫しています(感)

 

そして、夕飯は、トマトースパスタとハーブサラダで、イタリアンな感じです♪

 

ところで、一週間前にやってきた、家庭菜園の新しい仲間。

大量のメダカの稚魚です(何匹いるのか数えようもない)

うちの奥さんは、じゃがいも、カボチャ、栗だけでなく、メダカまで貰ってきます。

当然、餌やり、面倒を看るのは私です(苦)

ではでは


50の質問に回答してみました

2019-09-30 18:23:08 | 雑感・日記

二週間ほど前に、

鷹の爪を収穫しきって、葉唐辛子も食べて、唐辛子そのものは保存のために干していたのですが、

雨に濡れたり、風に飛ばされるのが怖くて、室内に吊るして置いたのですが、陰干しではなかなか乾燥せず、

ここ数日、布団と一緒に、屋外に干すことでようやく、表面がカリッとシワシワ、

触ると、内側でタネがポロポロしている感じになりましたので、

枝(茎)から切り取り、容器にまとめました。

栽培中は、上を向いて密集していたし、水分も含んで大きい印象がありましたが、

乾燥したものを見ると、愛おしく思いつつも、小っちゃ、、、

それに、結構量があったような気がしつつも、小さい容器に半分もなかったのが、ちと残念な(悲)

まあ、20、30本は青唐辛子の時に、Muoi Tieu Chanhで食べたし、

家庭菜園一年生だったので、来年に向けての経験、経験。

 

さて、今日の本題。

(ですが、超個人的な嗜好を書いているだけなので、ここでやめていただいても結構です)

 

散歩中に、神様が、まだ当選枠あるのに、なんで投稿しないの?と言っているようなインスピレーションを感じ、

また、残り物には福があると言いますので、9月30日にして、ようやく

#50の質問にお答えして、amazonギフト券が当たらないかなぁと目論みます(苦)

 

1. お名前は?

Chayank(ちゃやんく)と言います。


2. 名前の由来は?

仕事でよくジャカルタに行っていた頃、Aku Sayang Padamuというインドネシアの歌をカラオケで歌っていたら、カラオケ嬢にSayang(さーやーん) と呼ばれるようになり、そのうちSayangがもじられ、ChayankがブロックM界隈での綽名になりました。


3. 出身地は?

福島県

 

4. 心の故郷は?

安達太良山と言いたいところですが、シェンクアン(ラオス)

こんなところ(20年くらい前に行った時の写真)で安らかに眠りたい。。。


5. 住みたい場所は?

雑多でちょっと怪しかった頃のプノンペン(カンボジア)


6. 今まで行った中で一番好きな場所は?

牧歌的なパゴタだらけの街、パガン(ミャンマー)


7. 一番好きな食べ物は?

激辛でパクチー山盛りのヤムウンセン(タイ料理)


8. 得意料理は?

自分が作って食べて好きなのは中華料理(麻婆豆腐、青椒肉絲、酸辣土豆など)

でも、奥さんが一番美味しいというのは、何故かハンバーグ。


9. 苦手な食べ物は?

蛇でも虫でも食べてきた私が、唯一食べられない料理が、、、ウニとイカのパスタ。

ウニ、イカ、パスタそれぞれは大好き。でも混ぜたら何故か食えない。。。


10. 趣味は?

料理、散歩、読書、映画、漫画、アニメ


11. 特技は?

霊が見えてしまう。むしろ弱点かも。


12. ブログを始めた理由は?

今は放置しているニコッとタウンの友達と、料理の写真を見せ合うため。


13. どんなブログにしたい?

読んでいただける方々に、新しい興味を湧かせられるような。


14. 誰に読んでもらいたい?

どなたにでも。


15. どんな人と仲良くなりたい?

人との接し方が丁寧な人が好きです。


16. このブログはいくつめ?

ブログとしてはこれひとつ。

レシピは楽天レシピ

過去には海外生活など、ホームページをいくつか。


17. もう一つブログを作るとしたら何をテーマにする?

ここでは色々書いていますが、何か特定のテーマに絞って、それを生業にしようと思ったらそれを。


18. その理由は?

趣味(楽しみ)は、生業と分離すべきと思うので。


19. ブログを書くコツはある?

コツはないですが、いい加減な情報を発信しないよう、それなりに調べた情報に基づくよう心掛けています。


20. インターネットを始めたのは何年前?

Windows95が出た頃だから、20数年前?


21. ブログはPCとスマートフォンどちらで書いてる?両方?

書くのはPC。

拝見してリアクションするのはアプリ。

旧テンプレでリアクションできるようになれば、どっちもPCになると思う。


22. ブログにコメントをすることがある?

コメントしたいと思うことはありますが、相手がどう感じるか心配で。。。

でも、コメントバックはなるべくします。


23. 「いいね」や「応援」のリアクションがくると嬉しい?

素直に嬉しいです。


24. ブログを読んでいる人に一言

共感していただけるとか、新しいことに興味を持つ切っ掛けになれば嬉しいです。


25. 記憶に残っている自分の記事はどれ?

ベトナムにいる時、スタッフに「これ、○○さんのブログですか?」とバレた食レポ記事。

(食べたものとか、アパートの話とか、バレない方がおかしかったですけどね(笑))


26. よく使うWEBサービスはなに?

映画、アニメの配信。


27. 好きなブログは?

その方の人となり、生活感が感じられる文章と、さり気なく日常から切り取られた写真。


28. 暇なときは何をする?

アニメのシリーズ一気観。


29. 好きな天気は?

雨上がり。


30. その理由は?

空気、植物、建築物も洗われて、景色が鮮明になるから。


31. 暑いのと寒いの、どっちが好き?

寒いの。


32. 好きな季節は?


33. その理由は?

冷たい空気に身体と精神が浄化される気がするので。

 

34. 秋といえば?

秋味。そして、冬といえば、冬物語

(最近は、もっぱら金麦なのですが)


35. この秋に食べたいものは?

秋刀魚(でも、高くて手が出せない)


36. 一番好きな映画は?

好きな、と聞かれると選び難いのですが、近年一番泣いたのは「最後の忠臣蔵」。

飛行機の中で観て、ボロ泣きしていて、フライトアテンダントに目を剥かれた(苦)


37. トラウマになった映画は?

魔性の夏(子供の頃、テレビでうっかり観てしまい、怖すぎた。。。)


38. 好きな本は?

不朽の名作としては、蝉しぐれ炎立つ(どちらも読み返すこと数十回)

ここ数年、新刊でよく読んでいるのは、風野真智雄


39. 好きなマンガは?

色々読みますが「信長協奏曲」と「亜人ちゃんは語りたい」の最新刊を待っています。


40. 好きな音楽は?

今、ハマっているのは、D.W.ニコルズ。

永遠に好きなのは、RCサクセション、佐野元春、浜田省吾、吉川晃司、Journey。


41. あなた自身が思うあなたの性格を一言で!

神経質


42. ストレスの発散方法は?

歩く


43. 一番幸せを感じるのはどんな時?

最初の一杯


44. 好きな言葉は?

言うのも言われるのも「ありがとうございます」


45. 今までで一番ハマったものは?

信長の野望

第2作の全国版(1986)から、第14作の創造(2013)までやりましたが、

自分のPCをMacにしたので、プレイできなくなり、興味も薄れた。


46. 子どものころの性格は?

グズ(と、祖父、父親に呼ばれていた)


47. 一番尊敬している人は?

母親(実は超優秀なのに、自ら控えて表に出さない)


48. 座右の銘はある?

若い時は「座右の銘は、心に棚を作れ(”炎の転校生”から)」と言っていましたが、

真面目には「瑣末な事こそ丁寧に」(二度手間にならぬよう、無駄と思えることを無駄に終わらせないよう)


49. 100億円もらったら何がしたい?

札束をピラミッドの様に積み重ね、そこにダイブして泳ぐ。

その後は、銀行に預けて、結局手を付けることができず、100億円の貯金を残して死ぬと思う。


50. お疲れさまでした!最後に一言お願いします。

皆さまとのブログでの繋がりが心地よく、これからも大切にしていきたいと思います。

 

ではでは


秋植え第三弾カブの種まき、とCASHLESSアプリの謎

2019-09-28 16:02:29 | 雑感・日記

秋晴れどころか、夏日でしたね。

目覚ましかけていなかったので、早朝の散歩に行くタイミングを逃し(陽が昇ってからでは、いつ外出しても一緒)

早速、家庭菜園の秋植え第三弾、土作りから2週間経ったので、残る2個のプランターに、カブの種をまきます。

ちなみに、現在のフォーメーションはこんな感じ。

ベビーリーフは、鉢の間で随分差が生じましたが、まあ、大きくなった方から順に、3食食べられれば(嬉)

ローズマリーは相変わらず無口ですが、ミントはずいぶん茎が太く長く広がってきました。新しい地下茎も顔をだしています。

パセリは、膨らんできているのですが、ポテトサラダ用に摘むには、まだ気が引けます。

 

そして、2週間前に種まきし、先週、一応間引いたカブの第1プランターですが、

両端の方は元気がよく、本葉が4枚大きく開いているのですが、中央のあたりは、まだ随分小さい感じです。

とは言え、地下茎を育てる植物ですから、元気のいいのを端から中央に移動させるわけにもいかず、

ここで2回目の間引きはせず、追肥だけしてもう一週間様子をみたいと思います。

 

そして、新しく蒔く方ですが、

前回、一袋の2/3を蒔いたので、残る1/3と1袋を足して、半分に分けます。

失効間際のJREポイントでニトリで買ったものの、使い道のなかった2種類つけダレを注げる皿が、こんなところ役に立ちました(笑)

 

それぞれ、割り箸を使って、二筋の線を引いて、

今回は、満遍なくではなく、2、3cm間隔で、複数個を蒔くよう意識してみました。

(でも、ポロポロ跳ねて、満遍なく散らばっているようでしたが(苦))

水をたっぷりあげて、新しいフォーメーションです。

来週、カブの第1プランターの芽(根)は大きくなるか、第2、第3プランターは元気な芽がたくさん出るか、しばらくいい天気が続いて欲しいところです。

 

とこで、増税間近、最後の週末です。

昨日、amazonで発注したランニングシューズが早速届いて、サイズもぴったり。

とりあえず心静かに、週末を過ごせそうです。

まあ、10%とは言え、増えたのは2%で、食料品は上がらないし、まあそのうち慣れるでしょう。

海外生活長いと、だいたい付加価値税(VAT)は10%以上だったから、間接税が数%だった日本が安くくらいに感じていましたし。

 

他方、新たな興味は、キャッシュレス・ポイント還元事業をどう攻略するか(ゲーム感覚に楽しむ)かです。

基本的には、外食せずスーパーで食材を買って、家で作って食べる私には、チャンスは少ないと思われますが、

数少ないチャンスであればこそ、お得に、そしてスマートに対応したいものです。

PayPay、LINE Pay、Origami PayのQRコード読み込みも、慣れればどうってことありませんが、

初めて、レジでQRコード読んで、金額入力して、ってやっぱり緊張しましたし、その第一歩がなかなか踏み出せませんでした。

(OrigamiのKFC半額キャンペーンが、背中を押してくれましたね)

今度は、街中のお店をむしろリードするくらいのエキスパティーぶりを発揮したいものです(笑)

まずは、J-Debitのお店対策として、キャッシュカードを財布に入れよう(引き出す機会が減って、持ち歩かなくなった)。

 

ところが、ちょっと混乱する事態(現象)が、、、

先日、キャッシュレス・ポイント還元事業と対象店舗が検索できるアプリCASHLESSのことを書きました

 

このアプリで、還元事業対象の店舗が検索でき、

還元事業でのポイントが、2%なのか、5%なのか(決済事業者の上乗せがいくらかは別)、

そしてお店で使える電子マネー、クレジットカードの表示がありますと。

 

そこで、何気なく、セブンイレブンの店舗情報開くと、nanacoだけ表示されていました。

その時は、セブンイレブンだから、とスルーしてしまいましたが、

よく考えたら、セブンイレブンで、PayPayもLINE Payも使えますよね。

nanacoしか還元事業での還元対象ではないってこと?

PayPayでの説明にもある通り、対象店舗は決済サービスではなく経産省に認定されているものだから、

現在導入されていない決済サービスであればともかく、普段使えるものが、ポイント還元の対象でないなんてことはないと思うのですが。。。

 

あれぇ〜?と思って、アプリを開くと、

まず、地図上(池上駅周辺)に、対象店舗めっちゃ増えている(驚)

数日前は、数軒だったのに。

店舗やデータの登録も今頃、追い込みがかかっているようですね。

 

ただ、セブンイレブンからnanacoが消えて、今度はPayPayになっているけど、どうした?

同じ店舗情報で、数日前はnanacoだけだったのに。。。

nanacoは還元事業に対応するとしていますが、セブンイレブンでは還元しない?なんて馬鹿な話は。。。

 

同様に、ファミマが地図上現れだしましたが(直営店じゃなかったんだ)、

電子マネーはd払いだけ表示されます。

しかも、QR?

コンビニなのにバーコードじゃなくて?

それどこか、ファミペイはどうした???

 

それに、お店が二重に登録されているものがあったり、

(その同じ店舗間で、使える電子マネーが違っていたり)

これも10/1目前で、運営もシステムも、大混乱中なんじゃないのかね(笑)

 

まあ、来週は色々発生しそうですね。

昨日も、なんでOKストアはポイント還元がないんだ、と店員に食ってかかっているおばあさんがいました。

店員さんは「売り上げが5000万円以上は・・・」みたいな説明を試みますが、

おばあちゃんは「でも、ドンキホーテはポイント還元するでしょう!?」と引かず、

店員さんも困って「それはそのお店の独自のサービスでは・・・」

こういうのも各所で起きそう。

そして、一週間のトラブルをまとめて、次の週末あたりに、経産省、決済サービス、事業者の対応、そして消費者が注意することなどが、TV番組で紹介されるので、それを見てからのトライ、かな。

今日のところは、8%の今、買いだめするより、10%になってから、5%還元で買う方がお得のような、偏った比較をしている番組が多かったですね。

割安スーパーで買いだめするのと、小さいお店でポイント還元受ける場合の違いとして紹介しないのは、テレビ局が、経産省からポイント還元事業のアピールを求められているのでしょうかね。

何れにせよ、混乱期は静観して、落ち着いたら、どう参加して楽しむかを決めようと思います。

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ