goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

増税前の駆け込み需要(シューズだけに)

2019-09-27 18:57:27 | 雑感・日記

ニュースで観聞きしましたが、

テレビ、白物家電の売り上げが伸びているとか、

紙オムツが売り切れているとか、

4月からの6ヶ月定期の更新タイミングも加わり、

今週末は、あちこち混雑しそうですね。

私的には、食料品は8%のままとは言え、PayPayのスーパーでの5%還元が、来月から1.5%になりますので、

(むしろ、消費税の2%増より、こっちの3.5%減の方が影響が大きい)

スーパーの食料品も買い置き、買いだめのための混雑拠点になり得ると思われます。

 

未だ精神が不調な私としては、週末の混雑した状況に参戦するのは、自殺行為に思えるので、

比較的混雑が穏やかな本日までに、買っておくべきものは買っておき、

買い逃したら、平日の9/30(月)が混雑していないことを祈って、買いに行くことにしようと思い、

一応、服、ビール、日用品は買っておきました。

 

今日は、景品が付いた金麦がもうなかったので、キャノーラ油のついた本麒麟で、2往復(汗)

駆け込み需要の取り合いのメリットを享受しています(慢)

 

とは言え、せいぜい数百円の節税、キャッシュバックでしかないのですけどね(苦)

でも、日々、ポイントをちまちま貯めていることを考えれば、数百円でも、もったいないことはしたくないのです。

他に買っておくべきものはないかと、定例の金曜午前中の大掃除をしながら、家の中をチェックして、

最後に、玄関を掃除した時、

ありました。。。

 

ウォーキングシューズ。

 

今年、誕生日プレゼントとしては10年ぶりくらいに奥さんに買ってもらったものです。

ベトナム赴任中、奥さんの誕生日には、毎年、事業計画関連の大きな会議があって一時帰国していて、

ベトナムに持っていく服、食料品の買い出しに、奥さんが勝手に付いてきて、靴だの服だの買わされたのに、

私の誕生日は、現地で忙しいシーズンなので、現地スタッフが、社長の誕生日をネタに、経費でケーキやピザ買ってきて、一切れ貰うくらいでしたが、

帰任後、散々不平不満嫌味を言って、ようやく買ってもらいました。

大して高いものではなく、これまで買わされたものに比べれば、全然安いのを、

本人もわかっていて「2つ買ってもいいよ」と言われても、それはそれで勿体無い感が湧いて、「これで十分」と自らの貧乏根性を呪いました。

 

で、買ってもらって履いていたのは、アシックスのトレイルランシューズ。

会社を辞めたら、街中のウォーキングだけでなく、郊外に出かけ、登山とかハイキングに行こうと思い、

トレイルラン用を買ったのですが、

結局、梅の季節に、筑波山に一回行ったくらいでしたね。

このトレイルランシューズは、舗装されていない凹凸のある地面を走る(歩く)ので、滑らないようにグリップ力が強くソールが丈夫に作られているそうです。

しかし、地面をしっかり捉える必要性から、ソールに柔らかい素材を使用していて、ロードでは耐摩耗性に弱くなります。

なので、約半年間の散歩で、こうなっていました。。。

iPhoneのヘルスケアによると、今日時点で、今年の平均歩数は15,188歩/日、半年間で270万歩以上歩いている計算ですから、

ソールが柔らかいから、という理由だけではありません(苦)

 

amazonで検索すると、同じモデルが、靴流通センターで買った時より安く、同じものを買おうかと思ったのですが、

ロードでのラン、ウォーキングには、ランニングシューズが適しているというWeb情報が多いので、

サイズにちょっと不安を感じつつも、同じアシックスなら、そう違いはかかろうと。

UNIQLOでの経験が活きていないけど、amazon直販の返品・送料無料だから(苦))

それに、革靴は、すっと入るかどうかだから、その場で履いてわかるのですが、

ランニングシューズなどは、店頭で履いてみても、微妙にわからないんですよね。

柔らかく馴染んでみてどうかだから、結構失敗していることが多いです。

でも、指先は余るくらいでもいいので、横さえキッチリ締まれば、まあなんとかなるもの。

(だから、4Eとかは、逆に危険)

 

で、LINEショッピングの”ポチポチフライデー”も活用し、amazonで新しいシューズを購入しました。

(amazonとかUNIQLOは、LINEショッピング経由でサイトアクセスして購入すると、LINEポイントが貰える。楽天Rebatesも同様のサービス)

週末中に配達されるので、増税分の追加請求はなさそうです。

ネットショップの買い物は、9月中に注文しても、発送日が10月になると、増税分が追加請求されるそうです。

経過措置(2019/3/31以前から、その値段、条件で販売されていること)はあるものの、ネットで半年同じ金額ってことはほぼないでしょうね。

なお、コンビニでは、9/30の深夜、10/1の0時以前に、読み取りを開始すれば8%なので、その後の商品の読み取りが、10/1になっていても8%のままです。(0時ギリギリにレジに行って、安い商品から読み始めて8%、0時を過ぎて、高い商品が10%で、何で高い方を先に読まないんだ!なんてトラブルはないようです)

深夜営業のファミレスは、10/1未明の閉店時刻まで8%。鉄道も同様に、終電まで8%(0時で切り替えなんて不可能ですよね)

24時間営業のマックは、朝食メニュー開始の5時で切り替えるようです。おそらく、営業時間というか1日の設定が5時5時なんでしょうね。これで売り上げとか集計していて。

 

話を靴に戻して、

奥さんには、「半年でソールが削れて使えなくなりました。瑕疵担保期間だと思うので、無償交換をお願いします。」とLINEしたら、

「通常の使い方ではない使い方でそうなったので、補償の対象外です」と、珍しく上手に切り返されました(参)

 

それにしても、ソールの擦り切れ方は、ちょっとショックでした。

内側で歩いているつもりでしたが、外側が減っています。

それに、踵から着地して、親指でキックする意識もあったのですが、

ついつい、つまづく事も多くなりましたし、無意識には、つま先から擦って歩いているのでしょうね。

足の筋力も落ちているのでしょうか。。。

(お年寄りが転びやすいのは、これだと大田区民大学で言ってたっけ)

今後は、歩き方に注意する事にします。

ではでは 

UNIQLOジョガーパンツのドタバタと失業給付

2019-09-26 17:55:07 | 雑感・日記

今日は失業給付の認定日でしたので、ハローワークに行って来ました。

自己都合退職でしたので、3ヶ月間の給付制限期間がありましたが、それが明けて、まずは5日分の失業給付が受けられます。

今後は、150日間の給付期間を終えるか、就職するまで、28日周期で、認定日、28日分の給付を繰り返します。

最後は、5+28x5=145になるので、残り5日分の給付のため、1ヶ月の求職活動が必要になりますが、

ここはちょっと考えどころになります。

失業給付によって、奥さんの扶養から外れるので、国民年金の第1号被保険者としての掛金、国民健康保険の保険料を払い始めなければなりません。

一ヶ月分としては、失業給付>国民年金+国民健康保険の保険料なので、給付を受けて保険料を払う経済的な意味があるのですが、

5日分では、失業給付<<<<<国民年金+国民健康保険の保険料、給付を受ける経済的な意味がなくなるので、どういう手続きをとるべきか、、、

Webでは明確なことがわからないのですが、まあ、まだ先のことなので、

まずは、第3号へは3ヶ月かかった、国民年金の被保険者種別の第1号への変更、現在の保険証を返納して、大田区に国民健康保険の加入手続きを淡々と行うことにするのですが、

奥さん経由で、手続きを確認しているのですが、相変わらず、奥さんの会社の総務(委託)が心許なく、、、泣きたくなります(泣)

 

さて、枕話はここまで。本題は、、、

先日、UNIQLOのジョガーパンツを買いました。

去年までは、秋冬春はジーンズを履いていましたが、今年の夏のスリークオーターパンツ、ハーフパンツの気楽さから、

あまりピッチリしたものではないもので、散歩、外出をしたくなり、ジョガーパンツを購入することに。

オンラインショップで使えるクーポンがあったので、オンラインで購入し、店舗で受け取ることにします。

サイズは、オンラインの場合、ウエストがXSから4XLまで選べる(店舗はSからXL)ことに加えて、

丈の標準、短め、長めも選ぶことができるのですが(店舗は標準のみ)、

今回、その辺りの情報、ちょっと迂闊だったので自戒を込めて報告します(苦)

 

で、どのサイズにするか考えた時、

夏場に買ったスリークオーターパンツがSで緩かったけど、こっちはシャツを中に入れたりするからSでいいか。

もし、受け取りの際に、試着してSで緩かったら、XSに交換してもらえばいいか。

と、ウエストだけをちょっと気にしつつ、”Sの標準丈”を選んで、注文しました。

 

すぐに店舗到着のメールが来たので、取りに行ったのですが、

受け取りの前に、店舗の商品を試着してウエストサイズを確認しようと思ったら、XSがありません。

そうです、、、XSはオンライン限定サイズ。店頭にはありません。

確認できないんじゃいいか、と受け取って帰りました。

 

そして家で穿いてみると、

ウエストは軽く緩いくらいだったので、まあいいか、だったのですが、

丈が、、、超短い。

膝を曲げると、絞ってある裾が、脛を擦りながら上下します。

これは気持ち悪くて、歩けません。

まあ、よくよく考えてみれば、ウエストサイズと丈が1対1なのですから、太っている痩せているではなく、標準体型の身長とウエストの関係で作られているはずです。

改めて、サイズ表をみると、

私の身長は大体Lサイズなので、標準の股下は72cm。

(パンツは、普段裾上げしないので、72cmでも短いかも)

しかし、購入したSサイズの股下は、68cm。

短いはずだ。。。

まあ、現在痩せすぎなのが問題なんですけどね(悲)

 

丈短めだと、64cmって、スリークオーターに近いかも。。。

丈長めは、76cm。

これで丁度いいかも。

 

と、サイズに関して考えが纏まったのですが、交換方法をUNIQLOのサイトで確認。

店舗に持参すれば、返品・交換できるし、送料も不要ということでしたので、

再び店舗へ。

「サイズが合わなかったので交換したいんですけど」というと、

「では、交換したい商品をレジに持ってきてください」とのことでしたので、

売場に行くと、、、

もちろん、”標準丈”しかありませんね。。。オンライン限定ということを、また忘れていました。

ほんと、情けないほど、ボケていますね(呆)

じゃあ、どうすれば、、、と店員さんに尋ねると、

ここで返品できるので、オンラインショップで購入してください、と。

返金は現金でした。

クレジットカードで精算するんじゃないんですね。

じゃあ、再び買ったら、クレジットカードのポイント二重取りだ(嬉)

と思ったのもつかの間、

「クーポンはお返しできません」

「結構です。。。」

 

そして、自宅で、”丈長めのS”を注文。

三度、店舗に受け取りに行ったのでした(悲)

そして、股下76cmは、丁度いい感じでした(満)。。。

 

やはり、身に付けるものは、やはり店舗で試着してから、オンラインで注文ですね。

最初に、店舗で”標準丈のS”を穿いていれば、店舗への3往復目と手間は省けました。

こんな大ボケは私だけでしょうけど、どうぞ皆さんもお気をつけて。

 

でも、考えようによっては、複数サイズをオンラインで購入して、5000円以上なら送料がかからないので、自宅で受け取って、

サイズの合わないものを店舗に返品に行くという、やり方も可能ですね。

UNIQLOとしては、送料分損をすることになるので、良心を痛めますが、

amazonの送料・返品無料ってやつは、そうするのが前提ですし。

UNIQLOにも「損して徳取れ」を期待するのは、消費者として虫が良過ぎるかな(苦)

ではでは。


やっと揃った金麦あいあい皿、消費増税とキャッシュレス・ポイント還元事業

2019-09-25 18:11:28 | 雑感・日記

先週末、ようやく金麦あいあい皿が揃いました。

 

本ブログでもその応募の個人的な盛り上がりの様子を紹介(その1その2その3)してきたのですが(恥)、

発送が9月後半に遅れるとの詫び状が届いたりして、

後のキャンペーンの、夏皿の大皿と小鉢が先に揃ったりしましたが

全部で4口応募した、最後の一セットが届いて、

あいあい皿8組(全種類)、小皿1組、ランチョンマット1組が揃いました。

 

金麦17ケース分のシールでこれだけ揃います。

408本、しかも500mlで買ったものです。

よく飲んだものです(汗)

 

というか、スーパーでケース買いして、よく1ケーズずつ抱えて帰ってきたものだと。

我ながら感心するのですが、奥さんは呆れていましたね。

その後の、夏皿では、8ケース(192本)でしたが、これも決して少ない量ではありません。。。

 

さて、皿は、思ったより小ぶりでしたが、

それぞれいい感じで、私の料理を二割くらい美味しそうに見せてくれることを期待します。

ただ、問題は、この皿を蔵う場所ですね。

代わりに使わなくなるものを処分するしかないのですが、それらも、由来と愛着があるので悩ましいところです。

むしろ、奥さんが衝動買いしたり、引出物などで貰った、使わないのに場所だけ取っている、ちゃらちゃらしたカップ&ソーサーを捨ててしまいたのですが、、、それはダメだろうな(いや、こっそり捨てれば気づかないのでは?)

 

さて、来週の火曜日から、消費税が10%に上がります。

食料品は8%の軽減税率適用なので静観ですが、

アルコール類は10%になりますし、何より大きいのは、PayPayのキャンペーンがスーパーから中小・小規模事業者に移るので、

今月中は、10:00-14:00の時間帯、5%の還元があるところ、来月からは1.5%。

キャンペーンの時海外でも3%でしたが、この機に、Suicaと同じ1.5%に。。。

そこに2%の増税なので、今月と来月以降で、みなしで5.5%違うので、

金麦は常識的な範囲で、買いだめしとこうかな、と思い、

讃岐うどんも付いていたので、とりあえず自宅とスーパーを2往復(汗)

先月の10%還元最終日は、週末に当たったので、店内大混雑で、一歩足を踏み入れて即、諦めました。

今週末も、食料品以外、やはりお酒でしょうかね、増税&PayPayキャンペーン終了の駆け込みで混雑しそうですから、平日中に、できるだけ買っておきたいところです。

今月は、ストックの消費だけと思っていましたが、キャッシュレス・ポイント還元事業の対象店舗を、ちょっと勘違いしていたので、結局、今更、焦って買い溜めしています(恥)

 

さて、そのキャッシュレス・ポイント還元事業ですが、

対象店舗には大手スーパーなどは入っておらず、概ね、個人経営のお店(5%)やフランチャイズ(2%)なんですね。

PayPayなどの決済事業者が、更に5%とか上乗せするので、

7%とか10%のポイント還元があるのですが、私の消費生活においては、なかなか利用する機会はなさそうです。

お勤め先から、昼ごはんを個人経営の御飯屋さんで食べるとか、コンビニ(ただし、フランチャイズ)でお弁当とか買う場合は、恩恵があると思いますし、チェーン店以外の御飯屋さんを開拓するいい機会になるとは思います。

 

まあ、自分の利用機会は少ないと思いつつ、近所で、どの店が対象店舗なのかはどうやって知るのかと言うと、

アプリがリリースされていました。

早速、近所で検索してみると、

そんなにはありませんが、フランチャイズだと、コンビニ、クリーニング店。

直営と思っていたCoCo壱や牛角が2%の対象(フランチャイズ)だったり、ちょっとした驚きもありました。

これがあると、買いに行くコンビニが、直営なのか、フランチャイズなのか仕分けできますね。

うちの辺りは、セブンイレブンがいくつか表示されますが、ファミマとかローソンは直営店らしく表示されません。

直営店は、敬遠されちゃったりするのかな。

決済事業者の上乗せは数週間から2ヶ月程度ですが、還元事業そのもの(5%、2%還元)は、2020年6月までの9ヶ月間ですから、結構長いですよね。

 

アプリのMAPは、一律の黄色いマークをクリックしないと、なんという(どんな)店かわからないのは、一見、不便ですが、

クリックすれば、使用できる決済手段(電子マネー)が表示されます。

フランチャイズは、nanaco(セブンイレブン)、交通系が多い感じで(本部からの指示でしょうから)

個人商店は、PayPayとJ-Debitが多いかな。

J-Debitが多いのは、ちょっと意外な印象を受けましたが、

派手な還元セールを抜きにすれば、キャッシュカードで買い物ができることは、スマホやクレジットカードのハードルが高い方々をキャッシュレスに導くにはいい手段ですよね。

口座残高以上には使えないので、クレジットカードや、クレジットカードを決済に使うPayサービスの使い過ぎを気にする人は安心だし。

お店側も、導入や運用コスト低いのかな?(HPからだけでは、よくわからないわ)

 

まあ、最近、買い物、外食の場所選びが、ポイントサービスに囚われ過ぎていた感がありましたので、

もちろん、上乗せは重要ですが(笑)、大手チェーン店に行かず、個人商店を開拓してみるモチベーション、

ひいては、地元商店街の活性化に貢献、と言う気分良さを味わうのもいいかな。

ではでは


最近のコインランドリーって凄いと思いました

2019-09-18 17:50:23 | 雑感・日記

今日は、涼しいよりむしろ肌寒いくらいで、しかも昼ごろから雨が降って、、、

昨日の天気の良さ、暑さとは対照的で、ここのところ何だか天気が忙しないですね。

ところで、”忙しない”って書いたところで、これ”忙しい”の意味だよな、何故”忙しさ”が”ない”のに、忙しい意味なんだろうと疑問に思って、調べると、この”ない”は、否定ではなく、強調の”ない”なのですね。

”はしたない”、”あどけない”、”切ない”などが、同じく強調の”ない”で、

”そっけない”、”味気ない”、”意気地ない”などは、否定の”ない”で、

”極まりない”は、極みが”ない”ので否定の”ない”ですが、極み(限度)がないほど、と否定によって、実意としては強調している特別な例であると。

なるほどね。。。

 

さて、テレビで、

最近のコインランドリーでは、靴が洗えて、乾かせたり、

カフェが併設されていて、待っている間にお茶できたり、

布団を持ち込んで、洗って乾かせる大型の洗濯機が配置されていたり、

メルカリがコインランドリー(TOSEI)と組んで、洗濯乾燥した洋服を、コインランドリー内でハンガーにかけて写真をとって出展、梱包材も置かれていたりする話を、テレビで観たり、ラジオで聴いたり、

散歩中、なんとなくですが、コインランドリーが増えているような気がしたりしていました。

 

散歩でたまに通るところに、新しいコインランドリーができていたのでちょっと入ってみました。

ファミマと同じ建物に並んでいたので、併設されたものかと思ったので調べてみると、

ファミマランドリーというサービスは存在してましたが、この店舗のもは違うようでした。

他方、六郷橋の袂のファミマには、大きなコインランドリーが併設されていたことを思い出しましたが、こちらはファミマランドリー仲六郷第一京浜として掲載されていました。

しかし、飲食物は隣のファミマで買って来れますし、

コインランドリーに用がなくても、ファミマのイートインの役割も担っていそうな。

そう言う点では、フランチャイズ固有のコラボなのかもしれません。

それにしても綺麗なものですね。お洒落ですらあります。

(なにせ、名前が”WASH SALON"ですからね)

コインランドリーなんて、大学生の時以来使っていませんが、銭湯に行くついでに、一層式の薄汚れた洗濯機に100円入れて、、、

でしたが、時代は変わりましたね〜。

大きなテーブルは、ここで畳むためでしょうね(椅子がないし。テーブル下のワゴンに乾燥した衣類を入れて運んできて。除菌アルコールまで置いてあるし)。

メルカリコラボの撮影ブース(白い背景で、大きさがわかるよう目盛りがついていたりする)のようなものはありませんでしたが、そう言う用途にも使える場所かとも思いました。

ラジオで言っていましたが、自宅って生活感が出てしまうので、写真が撮りにくいらしいです。

私も料理の写真をダイニングテーブルの上で撮りますが、確かに生活感出まくりなので、その気持ちはよく理解できます。

そして、(話題の)靴の洗濯機と乾燥機もありました。

義姉がアメリカに住んでいる時、何が嫌かって、コインランドリーに、泥のついたスニーカーをそのまま投げ込んで、洗って乾かしている人が結構いて、自分が使う前に、あれをやられていたのでは、と思うと堪らない(でも、コインランドリーを使わざるを得ない)、と言っていましたが、こう言うのがあればね。

まあ、アメリカ人は、専用の洗濯機があっても、構わずドラムに投げ込みそうですけど(笑)

靴も、今や、亀の子タワシでゴシゴシ洗うものでもないでしょうから(繊細な素材が簡単に痛んでしまう)、こう言うもののニーズはあるでしょうね。

子供の頃、週末に自宅に持って帰った上履きを洗うの嫌だったな〜(懐)

そう言えば、洋画でよくコインランドリーのシーンが出てきていたので、欧米でコインランドリーは一般的だったと思うのですが(欧米は、出張だけで、生活した経験がないので、断定できませんが)、

東南アジアってどうだろう?

タイ、シンガポール、ベトナム、住んだところでは見た記憶がないですね。

まあ、その他の国も、家先で手洗いしているのはよく見るけど。

自分で洗わなくても、キロいくらみたいな値段で洗濯屋さんに出す物だし、

そもそも、コインがない国(または、あっても超少額のみ)で、コインランドリーはありない。

加えて言うと、日本はお金の偽造防止、認証の技術が優れているので、自動販売機が早く普及しているけど、

(あと、お札を丁寧に扱う国民性。昔のドル札なんて、汚ったなかったもんな〜)

95、6年頃、タイで自販機を見ることはなかった。

2000年前後、シンガポールでは、$1コインだけが使える、コーラの自販機、$2のMRT券売機があったけど、お札は使えなかったような記憶。

ATMも引き出すだけで、預け入れは、封筒にお金と用紙を入れて封をして機械に投げ込むと、後日、口座に反映されると言う、お札の読み取りの認証はできなかったものです。

その頃、日本のプリクラが遅れてタイで流行っていたけど、無人ではなく、有人で、利用者からバーツもらって、日本円のコイン入れて使っていたっけ。

でも、それはコインの認識の問題ではないか(苦)

ともあれ、紙幣は色々難しいのでしょうね。

昔、造幣局出身の方と一緒に仕事をしたことがあるのですが、もの凄い技術の色々をお聞きしましたが、ここでは話せません。

タイのBTSの切符は、未だにコインだけで、お札は窓口でコインに両替しないといけないもんね。

 

ちょっと話が、コインランドリーから逸れました(苦)

 

昔は、洗濯機を買うのが経済的な負担であったので、コインランドリーを使うものでしたが、

(六畳一間風呂なしアパートでは、洗濯機を置く場所もなかったしね)

現在もその背景はあるものの、自宅の洗濯機ではできない、より専門的なランドリーサービスとしてのニーズが見込まれているのでしょう。(洗濯そのものに加えて、フリマ出展のためのニーズなども)

また、コインランドリー単体のビジネスモデルではなく、コンビニ、カフェなどと併設するシナジー。

昔のコンランドリーのイメージから脱却して、進化しているのですね。

ドライクリーニング屋さんも、最近の洗濯機や洗濯洗剤がドライ対応してきている中、染み抜きのスペシャリティだけでなく、季節物の預かりとか、サービスが多角化してますし、

(学生の頃、近所のドライクリーニング屋さんが、ほつれを直してくれて、あれは正式なサービスではなかったけど、それで、そのお店というかおばさんへのロイヤリティーは万全でした)

まあ、こちらの業界もなかなか”忙しない”ですね。

ではでは


中秋節と秋薔薇と進撃の巨人で読書の秋

2019-09-13 18:20:13 | 雑感・日記

今日は涼しくて、ようやく秋が感じられました。

(そんな余裕のない、被災者の方々には申し訳ないですが)

中秋節ですし。

ベトナムではテット・チュン・トゥー(Tet Trung Thu)。

月見はしていなかったと思うのですが、灯篭とか提灯(ランタン)を用意して、月餅を食べて。

ホアンキエム湖と、ドンスアン市場の間のナイトマーケットのお店の割合が、子供のおもちゃ屋にシフトします。

二ヶ月くらい前から、町中に即席の月餅屋が溢れ出し(また、これが縁起のものとして値段が篦棒に高い)、

その日が近くなると、お付き合いのある現地企業から、月餅がどっさり届いて、

そんなにたくさん要らない、というのに貰ったものすべてを一切れずつスタッフが持ってくるので、何とか食べて。。。

(社長が食べないと、自分達が食べてはいけないような、ベトナムならではヒアエラルキー感覚?)

餡子も甘過ぎず、美味しいのですが、お腹にたまるので、そんなには食べられないのです。。。

餡子に加えて、中に色々入っているのですが、ちょっと厳しいのが、「ドリアンの月餅」。

ドリアンは嫌いではないのですが、月餅の餡子と一緒は。。。

何だかツーンとするのは、日持ちするよう、酒に漬けているように思うのですが、スタッフはそんなことはないの一点張り。

これ、ベトナム人は大好きだから、外国人に否定されたみたいで嫌なんだと思います。

とりわけホーチミンのが美味しいと言われるので、中秋節に限らず、出張でホーチミンに行く時、ハノイのスタッフにお土産として要求されたり、ホーチミンのスタッフからハノイのスタッフ宛に託されたりしていました。

そう言えば、中秋節はベトナム文化で、中国ではない!とベトナム人スタッフが毎年主張していたっけ(実は、そういう説は存在する)

まあ、旧正月のテト(Tet)とか色々な節句も、中国ではなくてベトナム発祥と言い張っていましたけどね(苦)

なんか、懐かしくて、感傷的になってしまう。。。

シンガポールでも、Chinese Garden近くのコンドミニアムに住んでいたので、ランタンフェスティバルを観に行ったりしたのですが、そっちはあまり懐かしく思わないんですよね。

エンゲージメントの違いがあります。

2年間と6年間という駐在期間の違いもありますが、シンガポールは”バリバリの中華圏”なのに、都市インフラの発展=ウェスタナイズ(Westernize)されているかの勘違いがあって、中国的な伝統文化に否定気味だったので、ベトナム人の”主張”はむしろ小気味好く感じられたのでは。

今晩、彼らと同じ中秋の名月を観られるといいのですけどね。

 

他方、朝の散歩では、洗足流れ沿いの家に、バラが咲いているのを見ました。

バラは、初夏の季語ですし、今年の初夏は、池上界隈のバラの花を随分と撮影しましたが、

私には、どういう訳か、バラが咲いた=秋が来た、ような感覚があります。

”秋薔薇(あきさうび)とは秋に咲く薔薇のこと。小ぶりではあるが色に深みがある。四季咲きのものが多く、夏の薔薇のような勢いはない。”

という、仲秋の季語もあるので、おかしくはないですね。

写真のバラも、深みを感じさせられる赤(深紅)ですし。

 

最後に、

昨日コジマで見つけられなかった、切れたダイニングの電球の替えをamazonで買おうとしていて、

【連載10周年企画】『進撃の巨人』最終回まで一緒に読もう!キャンペーンが目に入りました。

9/18まで、28巻までを無料で、最新巻(29巻)は100円で読めます。

アニメシリーズは観ていますが、原作は読んだことがなかったので、これはいいチャンス。

三連休も何処かに出かける予定もなく、どうせ奥さんは「疲れた」と、ソファーでゴロゴロでしょうから、私は読書の秋(漫画ですが)に勤しむことにします。

ではでは


初めてのDIYとMuoi Tieu Chanh

2019-08-24 16:46:01 | 雑感・日記

郵便受けに、マンションの管理人さんからのお手紙を発見。

通路にあるエアコン室外機のドレインホースが、溝に嵌っていないので、水が通路に漏れている、修繕して欲しいという紳士的なクレームでした。 

 

確かに、気にはなっていました(汗)

この水が漏れているのは奥さんの部屋のエアコンなのですが、

ベトナムから帰任した時、奥さんのクローゼット化されていた小部屋を、私の部屋としてお譲りいただき(苦)、自分用のエアコンを買って据え付けた時、その業者さんが、

「こちら(奥さんの)エアコンの工事は杜撰ですね。」と言っていました。

こんな風にするだけなので、そんな手間ではないはずですが、ホースの長さをケチったのでしょうか。 

さて、管理人さんからクレームレターを貰ってしまっては、気に掛かって仕方がなく、

かと言って、業者に頼むまでもないかと思い、

島忠で、ホース、ジョイント、固定するためのパテを買ってきました。

〆て、500円もしない出費♪

 

よく考えてみると、これって初めてのDIYかも(驚)

そんな大した事ではなのですが、まあDo It Yourselfですからね(笑)

 

さあ、小学校では6年間、図工が5だった能力は活きるのか?! 

元のホースを接続できる部分(30cmくらいの間隔で節になっている)で切り落とし、ジョイントを嵌めます。 

 買ってきたホースを繋いでみます。

こんな感じにするとイメージして、買ってきたホースも、最初の節のところで切ります。

溝の汚れと水気を拭き取り、パテで固定すれば出来上がりです。

これだけの事で、何だか達成感を感じました(喜)

本棚とか作ったら、その達成感、充実感は”ひとしお”でしょうね。

まあ、私がドリルで壁に穴を開けたりすることは、このマンションは”自分のもの”と思っている奥さんからの許可は絶対に下りないでしょうけど(苦)

 

ところが、翌日、ジョイント部分から漏れていることに気づきました。。。

仕方なく、配管用のテープを買いに、また島忠に行き、ジョイントの部分をぐるぐる巻きにしました。

まあ、これで大丈夫でしょう(汗)

と言いますか、ホースの節の部分って、φ14、φ16、φ18と口径を変えて切ることができるので、

はなからテープで留めるつもりなら、ジョイントを買う必要はなかったなぁ。。。

丁度、お掃除業者のおじいさんが通りがかったので、ちょっとお詫びして、通路をブラシ掛けしてもらい、

今度こそ完了です。

 

さて、画像的にお見苦しいものばかりなので、今週作った夕飯の写真を。

 

ベトナム駐在時、Muoi Tieu Chanhというライム塩が大のお気に入りだったと、ドレッシング史で語りましたが、

ベランダの鷹の爪も赤く熟してきて、そうだ、Muoi Tieu Chanhに使えばいいんだ!と。

青唐辛子をヤムウンセンやラープに使うことばかり考えていましたが、折角、生の赤唐辛子もあるのだから、Muoi Tieu Chanhに使えばいいのに、見事失念していました(恥)。。。

 

なお、Muoi Tieu Chanhの読みですが、ハノイでは、ムオイ・チャインでほぼ通じていましたが、正確にはムオイ・ティウ・チャイン。

しかし、Webではムイ・テュウ・チャンでないとヒットしません。

朝イチで紹介された名前がそうだったからかもしれませんが、ムイ・テュウ・チャンはホーチミンっぽい発音ですね。

英語と米語の違いのように(・・・tise(ティス)と・・・tize(タイズ)みたいな)、

ハノイとホーチミンでも発音は随分異なります。

これって、人の名前でもそうで、Anhという女性の名前は、ハノイでは”アイン”、ホーチミンでは”アン”。

なので、赴任当初は、ホーチミンのスタッフから「アンさんに伝えてください」とか言われると「えっ?誰?」って感じでした。

ところが、外国語をカタカナで聞いてしまう日本人には違う発音に聞こえるものの、ハノイとホーチミンのベトナム人同士では、同じに聞こえるらしく、通じ合うんですよね。

日本語とベトナム語で、根本的な言語構造(発音構造?)が違うんですよね。

言語は奥が深い。。。

 

話が逸れました。。。

何にでも合う(と私は思っている)ムオイ・チャインですが、もっとも一般的なのは”蒸し鶏”ですかね。

早速、作ってみましたが、写真的にはイマイチだったので、、、

翌日、もう一度(苦)

まあ、もっと食べたかったというのもあり、二夜連続。

ベランダの鷹の爪が、それほど辛くなかったので、二夜目は増量で。

そして、二夜目の方で楽天レシピに公開です。

胸肉はもう一枚冷蔵庫にあるので、来週、もう一回ですね。

ではでは


ビールの日?金麦夏皿応募(その2)

2019-08-05 17:39:49 | 雑感・日記

今朝は出がけに、奥さんから「富士山のシルエットが見えてる」と声をかけられたので、散歩は久しぶりに多摩川方面へ。

梅雨が明けてからは、日陰のない土手(しかも舗装)を歩くのが暑くて、ちょっと敬遠気味でした。

が、多摩川大橋の袂からもくっきり見えました。

(iPhone7の最大望遠なので、ちょっと画質が粗くて済みません)

18歳までは安達太良だったけど、富士山って見えると何で安心感を感じるのだろう?

日差しが強く、川辺の樹木が川面に映って、上下のシンメトリックになっているのも綺麗でした。

ただ、アスファルトの照り返しもあるので、暑かった。。。

 

さて、散歩中、ブログアプリからのメッセージで、「今日は#ビールの日」が表示されましたが、

あれっ?8月5日だっけ?

記憶の奥で、GWあたりじゃなかったけ?というのがあり、

自宅に戻ってから調べたら、

おそらく「世界ビール・デー(International Beer Day)」のことかと。

”2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。”とありました。

しかし、International Beer DayのHPで確認すると、

正しくは、「8月の第一金曜日」なので、今年は「8月2日(金)」でした。

8月の第一金曜日が、8月5日だった年に作られたと思われるWebサイトでは、8月5日と決め打ちされていたりするので、、、

gooブログスタッフの勘違い???

 

GWあたりと言うと、、、

日本地ビール協会が定めた「地ビールの日」が4月23日でしたが、

私の感覚は、オクトーバーフェストがGWに開催されている印象からでしょうね。

他に、近いところで、8月4日が「ビアホールの日」

”日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して制定されたもの。”とありましたが、これを「ビールの日」とは間違えないだろうな。

 

でも、まあ、そのネタに乗ることにします。

私は、完全なビール党ですが、近年は、外食では普通のビールを楽しむものの、家飲みはもっぱら金麦です。

個人の味覚もあるでしょうけど、一番ビールに近いような感じがするのと、

お好みのピルスナーっぽくもあるのですよね。

 

その金麦の「絶対もらえる!金麦の夏皿」キャンペーンですが、

 

先に応募した「大皿2枚」も届いていませんが、

奥さんに呆れらても、まめに、金麦のストックを増やし、

「小鉢2枚」も応募します(苦)。

やはり、同じ柄の大皿と小鉢で、そうめんを食べたいと思って。

 

ただ、前のキャンペーンの「あいあい皿」も届いていない状況なので、

果たして「夏皿」を夏の間に入手できるでしょうか(笑)

 

なお、今回、「グラスと小皿」のセットまでコンプ目指すのはやめておきます。

だって、更に5ケース分を、PayPayランチに合わせて、炎天下、OKに買いに行くのは結構しんどい。。。

 

最後に、今朝の散歩で見かけた粋なディスプレイを紹介します。

建築現場を囲った壁の一角が、ディスプレイウィンドーになっていました。

こう言う”無駄”って、いいですね。

建設とか安全には全く関係ないので、建築会社にとっては”無駄”と敢えて言いますが、

通りがかった人にとっては、心が温まる(夏は涼む)感じがします。

ではでは


金麦夏皿応募

2019-07-25 17:56:02 | 雑感・日記

梅雨明けしませんが、暑い一日でしたね。

総じて天気は良かったものの、たまに曇ると、雲が暗くて天候が不安定なので、梅雨明けとは言い難いのはよくわかります。

しかし、ベランダの野菜たちは、急に元気になりました。植物は既に夏を感じているのでしょうね。

鷹の爪、獅子唐、伏見甘長は、急に蕾が増えましたし、

ベビーリーフミックスも、同じ鉢の中で、急に何本かが伸び出し、ハーブ講座だったか、光を求めて競争する、というのが実感できます。

他方、ゴーヤの緑の屏風(カーテンならず)は、通行止めで渋滞が酷くなりました。

それでも、花は随分咲いて、ちょっと大きくなりそうな実もいつの間にか。

これからの盛夏の時期、どうなるかな。

 

さて、5月から6月にかけて、金麦あいあい皿を応募しました。

(その顛末はこちら。その1その2その3

最初に応募した3種類は届いているのですが(全部届いてからと思って、未開封)、

残る、5種類、小皿、ランチョンマットはまだ届きません。

締め切り間際だったので、こちらも発送が渋滞しているのでしょう。

気長に待つことにしています。

 

そんな中、次のキャンペーンが始まっており、今度は「絶対もらえる金麦の夏皿」です。

 

6月初旬のLINE Payのキャンペーンを活かして、大量の金麦を買い込んだので、

しばらく、金麦は買わずに済んで、8月頃のキャッシュバックで、また買い始めるという計画でしたが、

折しも、7月はPayPayランチで、11:00〜14:00の時間帯に、OKストアでビールを買っても、10%キャッシュバックですので、

とりあえず、1口(120本/5ケース)は応募しようと、、、また金麦のストックが貯まりました(笑)

 

そして、まずは大皿を1口応募します。

 

ところで、PayPayランチって、8月も続くんですよね

ランチタイムに、金麦をケース買するモチベーションが続いてしまいます(苦)

金麦のキャンペーンは8/19消印までなので、小鉢(72本/3ケース)は行けるかな。

その時は、また”その2”としてお話しします。

ではでは


大田区民農園と保険料の話

2019-07-18 18:59:09 | 雑感・日記

うちから下丸子のガス橋に向かって、池上通りを歩いていくと、

サミット大田千鳥町店の向かいに、大田区千鳥区民農園という一画があります。

大田区民農園として、抽選で、区民に区画を貸し出しているようです。

普段、何気なく眺めながら通過しているのですが、夏も近づき、随分と育ってきたように見えます。

スイートバジルも作る人によっては、こんなに育つものなんですね。

なお、4月から1年間での貸し出しらしく、

3月には、キレイさっぱり片付けられて、あれっ?宅地にでもなるのかしら?と思いましたが、

4月に新しい方々が植えられた野菜が、こんなに育つのものなのでですね。

私にはここまでの手間は無理かな、と思いつつも、地植えの魅力には惹かれます。

 

さて、国民年金の第3号被保険者の手続きは一体どうなっているのか、、、

保険証もまだ手元に届かず、精神科の診察も、毎週リスケを繰り返し、もう4回、電話の向こうの看護師さんにも心配されています。

薬が切れているのが、一番まずいようです。。。(医師に指示なく、勝手に止めちゃダメなので)

しかし、この年金の方が済まないと、iDeCoへの移管手続きもできません。(何号被保険者かで申請が異なるので)

まったく。。。

 

他方、保険の方は一応、カタがつきました。

まず、私は任意で医療保険2社契約していました。(A社、B社とします。)

これまで、天引きされていたのですが、会社を辞めたので、天引きではない方法で支払わねばなりません。

 

方法としては、口座振替、払込票、クレジットカードが考えられます。

ただ、クレジットカードを扱っていない保険会社も多いようで、

私の場合、たまたま、A社はクレジットカード不可でしたが、B社はクレジットカード払い可でしたので、”よい比較”ができました。

 

当初、B社からは、3ヶ月分の払込票(コンビニとかで払うやつ。7、8、9月分)と口座振替依頼書(10月分からの)が送られてきました。

ただ、WEBサイトで、クレジットカード払いの手続きができたので、クレジットカードを登録してから、コールセンターに、この後どうなるかを確認しました。

オペレータが慣れていないのか、私の質問(要望)が複雑なのか、時間はかかりましたが、以下のような手続きができました。

クレジットカードを登録したのであれば、8月に、7、8月分をクレジットカードに請求し、それ以降は1ヶ月単位の請求。払込票は破棄して良い。

団体扱いから一般に変更になっているので、毎月の保険料は6%くらい上がっているが、これを年払いにしたらいくらになるのか?と訊ねたところ、

年払いにすると、そこから7%くらい下がって、団体扱いより年額では安くなると言うので、年払いにしました。

年払いの場合、8月に、7月から来年5月の11ヶ月分をクレジットカードに請求すると。私の契約月が6月なので。来年6月には、一年分の保険料をクレジットカード一括払いになる。

控除証明はどうなるのか聞いたところ、1月から12月に支払った保険料なので、私の場合、天引きされた1月から6月分、クレジットカードで年払いにした7月から来年5月分が記載されると。費用を期間で按分するのではなく、一括のキャッシュアウトとして扱うのですね。次の確定申告では、控除額が5ヶ月分多くなるということか。

なお、年払いのデメリットですが、

途中解約した場合、すでに払い込まれた保険料は返還されない。(被保険者が死亡した場合も、ということですが、まあ、自分が死んじゃったら、返還されなくてもいいかな)

契約条件の見直しは、契約月の6月のタイミングだけになる(見直しの提案とか年中受け取ることはないとしても、プロモーションにタイムリーには申し込めない、定期預金みたいなものです)

 

さて、クレジットカードが使えないA社ですが、

保険料変更の案内(年払い、半年払い、月払いの場合)と、支払い方法の変更申込書(口座振替、払込票)が届きました。

B社同様に、団体扱いから一般になるので、月払いで3%くらい上がりましたが、年払いにすると、団体扱いの月払いより、ちょっと安くなるので、こちらも年払いにすることにしました。

途中解約時の返金がないことは一緒ですが、

今回の、契約月が過ぎての、年払いの対象期間が、B社と同じか、

契約月でなければ保険の見直しはできないのか、

は確認していませんでした。おそらく同じだとは思うのですがね。

 

で、支払い方法は、こちらは払込票にしました。

ここからnanacoの話です(笑)

 

B社は、クレジットカード可なので、そのカードのポイントが貯まります。

口座振替もクレジットカードも保険料は変わらないとのこと。電気ガス水道だと口振割引があるのにね。

 

A社は、クレジットカードが使えませんので、

nanacoにクレジットカードでチャージして、払込票をセブンイレブンに持っていき、nanacoで払うことにします。

口座振替も払込票も保険料は変わりません。

年額だと結構大きい額になるのと、固定資産税の支払いタイミングと重なると、

リクルートカードの電子マネーチャージ上限30,000円(ポイントが付くのが)があるので、

毎月センター預かりにして貯めても、足りなくなる可能性はありますが、

その時は、都度、登録クレジットカードを、Yahooに変えれば(0.5%だけど、上限ないし)、もらえないよりはいいかな、と。

 

ポイントって、よくよく考えれば数百円から千円くらいの話で、

それをあれこれ考え、手間暇かけるのは、奥さんから「そういう細かいこと考えるの好きだね(呆)」と言われますが、

まあ、好きなんでしょうね(笑)

団体扱いから一般に変わって、保険料が上がるところを、元の金額くらいに抑えたい気持ちと言うより。

 

あと、これは一般的なのか、うちの会社ならではなのかわかりませんが、

保険会社からは、OB会とか退職者の会とか、共済組合に(その共済のサービスを続けて)加入し続けると、任意の保険も団体扱いになるという書類も入っていました。

退職時に、特に説明も受けなかったので、どれにも入りませんでしたが、

一応、退職者の会とかの会費等を調べてみました。

うまくできているものです。団体扱いと一般の差額より、ちょっと高くなります。

もちろん、退職者の会のメリットはそれだけではないのでしょうが、それだけ考えると加入する意味はないですね。

ではでは 


税金とか社会保険料とか

2019-07-05 18:30:41 | 雑感・日記

朝方、呑川を上って、久しぶりに洗足池に向かわず、中原街道を越えて、緑ヶ丘駅手前まで行って戻ってきました。

この辺りから都立大学駅の方へ歩くと、春先に紹介したことのある「めぐろ花いっぱい運動」の花壇が、よく手入れされていて綺麗です。

 

PayPayのキャンペーンですが、

先月はドラックストア、今月はランチタイムの飲食店・スーパーのランチタイムが対象です。

 

先の100億円キャッシュバック第2弾、その直後のLINE PayのPayトクの頃、

私の大好きなOKストアでは、対応レジ(レジのシステムというより対応できる店員さん)が実質2列しかなく、

現金の人たちも、気にせず並ぶものの、そんなに混雑はしていませんでした。

それだけ、QRコード決済が、池上界隈では広まっていなかったと思うのですが、

現在、対応レジは4列になっているし、11時過ぎに行ったら、レジ大混雑でした。

(午前中は、大抵空いていたのですが)

そして、店内放送でもキャンペーンを案内していますし、前に並んでいる人たちも、PayPayで決済していましたね。

PayPay利用者が、この時間帯に集中することもあるとは思いますが、利用者自体も増えているのでしょうか。

現金、クレジットカード、電子マネーに比べたら、断然お得ですからね。

ただ、今のところは。

そのうち、加盟店にチャージするようになれば、価格転嫁されて、お得というより、使わないのと損するようになるのでしょうけど。

 

 

さて、会社を辞めると決断した時、

このブログにおいても、勉強と称して、題記の税金とか社会保険料とか、いろいろ調べてみましたが、

実際に、辞めてみると、勘違いしてたことに気づいたり、その負担を重く実感することがありました。

 

住民税は、昨年の収入をベースに計算され、サラリーマンの場合、翌年の6月から5月に分割して支払います。

感覚的には、毎月、手取りの一割くらいだったかな。

自営や無職の私などは、年払いになるので、

6月で退職したので、6月分は最後の給料から引かれていましたが、

残り、11ヶ月分を全額一括で納めなければなりません。

数十万円という大金でしたが、退職金で清算したので、仕方がない程度の感覚で済んだものの、

区役所から請求書を受け取って、全額振り込むとなったら、結構凹むかな。

仕事がなくなった時の最初のショックは、住民税の一括請求と、WEBの記事にもありましたね。

 

サラリーマン人生を送ってきたので、自分の収入の感覚が、「額面」ではなく、控除後の「手取り」なんです。

そして、控除されている、所得税、市町村民税、健康保険料、年金保険料、任意の生命・医療保険料などは

金額としては結構大きいものの、それは「懐」を経由しないので、最初からなかった感覚です。

 

今後は、「懐」から払わねばならないので、

その負担を直接的に感じるようになりました。

わかっていたつもりですが、実感は、かなり重たいですね。

 

まあ、住民税は、前年の所得から計算されるので、

来年、ちゃんと住民税申告をして、区役所からの請求書を受け取る時は、前年に所得があったのは半年(失業給付は非課税)なので、単純に言えば、半額くらいのはず。

再来年、前年の所得がなければ、非課税のはずなんですけど。

 

海外赴任の時は、日本の住民税払わなくてよかったので、あれは相当の役得だったなあ。。。

 

次に、年金や健康保険の社会保険料ですが、

奥さんの扶養に入る分には、第3号被保険者としての年金保険料、被扶養者として健康保険料も支払わずにすむのですが

失業給付を受けると、国民年金、国民健康保険の保険料を支払わねばなりません。

国民年金は、これまで払っていた厚生年金に比べれば、16,410円と少ないのですが(受給額も少ないですけど)、

健康保険は、これも住民税同様に、前の年の収入をベースに計算されるので、結構な額になります。

会社負担分がなくなるので、単純に考えれば、これまで天引きされていた額の倍になります。

 

そう考えると、会社の共済健保を任意継続する、という手もあったか思うのですが、

(2年間保険料据え置きで、上限もあるので、1年目は国保より安く済みます。ただ、2年目は、前年の所得が少ないことから国保が下がって逆転するので、微妙なところ)

任意継続は、配偶者の扶養に入ることではやめられず、再就職先の健保に入らねば、2年間必須なので、

失業給付の支給期間後は、奥さんの扶養に入るのであれば、任意継続は選択肢になりません。

 

これも、辞める前の自分の感覚は、奥さんの扶養一択だったので、任意継続をちゃんと理解していなくて、

辞めた後に、こっちだったらどうだったかな、と不安を感じて、調べ直して理解しました。

自営業に転身する場合、被扶養者になりえない場合、(65歳前の)定年退職の場合などは、よくよく計算してみる必要があったようです。

 

こうしてサラリーマン時代には気にしていなかった、いろいろな仕組みを知ると、

自営業の方々は大変だな、、、と。

それと、年末調整で、医療費とか、そんなに申告しても限度あるしと、厚生年金掛金とか一部の医療保険料を申告してこなかったのですが、

これから支払う国民健康保険料の計算が、源泉徴収票に書かれた控除後の収入をベースに計算されると理解した今では、

もれなく申告しておけば、、、と今更後悔しています(苦)

 

なお、任意で入って、天引きされていた生命・医療保険の保険料は、団体割引が効かなくなるので多少上がります。

(年払いとかで、下げる方法はあるものの)

何れにしても、会社で行う年末調整がなくなったので、

今年度(年明け)は、市町村民税申告、確定申告をしないといけないな。

それと、奥さんの年末調整では、来年度の扶養控除の申請を忘れずにやってもらわんと。

 

あと、 確定拠出年金の企業型から個人型への移管ですが、

企業型と個人型って、投資商品が違うんですね(何で変える必要があるのか?)

そのままでいいと思ったんですけど、まあ、同じような安定型を選びました。

増えたらいいけど、減るリスクは、現状ではあまり取りたくないですからね。

それに、無収入で、節税効果もないので、そんなに掛金をかけることもないかな。

 

何れにせよ、退職して改めて実感したのは、

保険・年金・税金は、無収入になったから無くなる訳ではなく、

無収入になった1年は、大きな負担になる、ということです。

(年の途中であれば、2年目もそれなりにかかる)

まあ、もう辞めちゃったんで、今更仕方ないですね(笑)

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ