goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

国保と国民年金の納付書、そして昨夜は付け合わせと言うよりベビーリーフメイン

2019-12-16 16:56:24 | 雑感・日記

昨日よりは5℃くらい低いようですが、今日も明るくて気持ちの良い天気でしたね。

今朝も洗足池散歩でしたが、

いつもは杭にのっているユリカモメが手すりに止まっていました。

写真を撮った直後に、みんな飛び立ってしまいましたが、何があったのか???

 

さて、9月に失業給付をもらうようになって、

奥さんの扶養から外れて(奥さんの会社の手続き、資格執行証明書を発行するだけに2ヶ月かかったので)

11月に区役所で、国保と国民年金の申請をしたのですが、

お金を取る方の動きは早いですね、1ヶ月そこそこで、それぞれ納付書が届きました。

(厚生年金から、国民年金の扶養にする手続き(お金を取らなくするの)は3ヶ月もかかったのにね)

 

先に国民年金のが届いて、

こちらは金額一律の16,410円なので特に驚くこともなく、

月払いの納付書、それと固定資産税のように3ヶ月払いの納付書が同封されていました。

それと、口座振替で先払いすると、結構、割引になる記載もありました。

まあ、後2ヶ月もすると、また扶養の手続きする可能性が高いので、毎月のコンビニ収納で結構です。

そして、nanacoも計画的に、リクルートカードから貯金していたので(毎月、ポイントがつく上限の3万円)

納付期限の翌月末(9、10月分は過ぎてしまっている)までに、さっさと払おう思ったのですが、、、

 

続いて、国保のが届いて、、、

ある程度の覚悟はしていましたが、驚きの金額。。。

まあ、去年の年収から計算されるものなので、単純に考えれば、給与明細で控除されていた額の倍!!!

(半分は会社負担だったのが、今年は全額負担ですから)

なので、その金額の1.2倍くらいかな?(国保は10回払いなので)と思っていたのですが、

毎月の納付額の計算方法はどうやら、

9月に国保に入ったので、そのまま年度末まで入り続けるとして、その7ヶ月分が今年の納付総額。

その納付総額を、納付書が届いた12月から3月の4ヶ月で払うので、

1ヶ月の納付金額は、およそ月額の倍!(給与明細の控除額の4倍)でした。

 

まあ、仕方ない。。。

セブンプラスカードの方は、ポイント0.5%だけど上限はないので、そっちを10万円Maxまでチャージして、

リクルートカードでチャージしていたnanacoは、国民年金払った後、一旦、Yahooカードに替えて(こちらも上限なしの0.5%)

国保の当座の納付金額まで持っていくか。。。

 

まあ、それでも金額が大きいから、一連の納付が終われば、数千円分のポイントは貯まるわけだし、

せっかく仕組みをあれこれ調べたのだから、きっちりやり切る満足感を2月に得ることにしましょう!

 

そいう言えば、確定申告と住民税申告、以前調べたけどほぼ忘れているから、そろそろ勉強しなおさないと。

 

ところで、昨日収穫したベビーリーフですが、

結局は、収穫したてのシャキシャキ感と美味しい苦味を活かすため、毎度のサラダ。

これまで、ゆで卵のミモザ風か、生ハム(なければロースハム)で食していましたが、

今夜は、ミモザ風でドレッシングは粒マスタードのフレンチドレッシングを作りました。

 

分量的にはベビーリーフがメインでしたね。

そして奥さんに食べさせたかったベランダのローズマリーでハーブチキンしたが、

鶏肉嫌いの奥さんにも好評でした(嬉)

まあ、味音痴の食わず嫌いだから、言葉で思いこみを揺さぶれば何とかなるもの(笑)

(でも、もしもに備えて、ロールキャベツも用意しておき、、、)

これで、奥さんとの夕食のレシピに一品候補が加わりました(堵)

次は、五香粉焼きを食べさせ、奥さんがいる時の鶏肉メニューを増やしていきたいものですが、さて、どう話を持っていくか(苦)

ではでは


ようやく信長協奏曲の最新刊が出た

2019-12-13 16:59:23 | 雑感・日記

右手の人差し指の先端がちょっと痛くて、タイプ、クリックがしづらいです。

というのは、

昨夕、スライサーでキャベツの千切りを作っていて、指先までスライスしてしまいました。

その時は気づかず、暫くしたら、キャベツに血がついていることに気付いて、あれ?どこを切った?と思ったら、

指先から血が滴っていました。。。

いつかやるような気はしていたんですですが、、、

ギリギリまで追い詰めるのは止めようと思いました(省)

 

それはさて置き、

昨日ようやく、「信長協奏曲」の第19巻がKindle配信されました。

第18巻が2/12だったので、10ヶ月ぶりの新刊。

いよいよ本能寺の変が近づいてきましたが、次までまた10ヶ月くらい待つんでしょうね。。。

ゲッサンって、連載中のものも、連載終わったものも結構好きな漫画が多いのですが、

如何せん、月刊紙なので、鬼滅の刃のようなペースで期待感の答えてもらえないのがもどかしいです(悲)

あと、「亜人ちゃんは語りたい」の第8巻も待っているのですが、これも連載が月刊紙なので、

第7巻が出たのが4月だったから、2月くらいかな。。。

まあ、ゆっくり全巻復習しながら待つか。

 

(見出しに使う)写真がないので、昨夜の夕飯をご紹介。

冷凍庫に残っていた十八番のトマトソースでパスタ(乾燥パセリ 、粉チーズも使い切って、また食材整理が進んだ)

そして、右奥に写っているのは、

タルタルソース用に買った瓶詰めのきゅうりのピクルスを使い切った後の、ピクルス液が勿体ないので、

キャベツの千切りを詰め直して、二晩漬けた”ザワークラフトもどき”。

これがなかなか美味しいのです。

こういう漬け汁って、中身食べ切ってすぐ捨てたら、勿体無く感じて、、、

焼きそばのそば抜きで食べ切った紅生姜の漬け汁は、事ここに至って、ベランダで太り始めたカブを漬ける予定です。

ではでは


ネックスピーカーのジレンマ

2019-12-05 17:22:32 | 雑感・日記

今日も明るかったですね。

早朝は雲ひとつなく、洗足池のいつもの水面シンメトリックも綺麗です。

気温は決して高くはなかったのですが、風がなかったのでちょうど良い空気の冷たさでした。

しかし、水温は低かったのでしょうか、水面に浮かんでいる子達もいますが、

陸や杭に上がって、首を丸めている子達をみると、鳥にも寒い(冷たい)んだろうな、、、と。

 

しかしまあ、天気が良いといいますか、日差しが明るいと、紅葉も綺麗ですね。

カエデも、

イチョウも。

洗足池のイチョウは、先週散ってしまったものも多いように思えたのですが、

時間差で見頃の木々もあり、

週末に行ってみようと思っている田園調布に期待が高まります。

 

ところで、以前、ウェアラブルスピーカー(ネックスピーカー)を購入した話をしましたが、

現在、なくてはならないものになっています。

外部の音も聞こえるので安全と言うこともありますが、

音の空間的な広がりが耳に優しくて、カナル型とか耳に入れるものは、もう違和感しか感じません。

ただ、首にかけるものなので、冬場の厚着には厳しくなってきましたね。

交通量の多い道路では、スピーカーの音が負けてしまうところ、

ブロテックパーカーのフードを被ることで対応してきましたし、

フードを被っていない時は、フードがいい感じに音漏れを防いでくれている感じがありました。

しかし、だんだん首元が寒くなってきて、マフラーを巻きたいと思うのですが、

こればかりは、ネックスピーカーとはバッティングしてしまいます。

マフラー巻いた上から、首にかけられなくはないのですが、フィット感はNGです。

それに、UNIQLOのブロテックパーカーのフードは小さめで、マフラーだけでもちょっと違和感あります。

さて、どうしたものか、、、

 

ネックスピーカーの上からスヌードやネックウォーマーではどうだろうか、、、

それでは聞こえないかな、それに折角買ったブロテックも着れない。

まさか、フードの上からスヌード巻くわけにも、、、(見た目の違和感、それに暖かいとも思えないし)

ネックスピーカーを優先するなら、押入れのファー付きダウン引っ張り出すかな、、、

(でも、あのエスキモーみたいの、チクチクすると言うか、くすぐったくてあまり好きではないんだよね〜)

あるいは、タートルネックのインナー買うか、、、それで防寒が足りるか、、、

あれこれ悩みは尽きず、、、悩んでいるうちに春にならんかな(笑)

 

BOSEのサングラス型のスピーカーは、値段が値段なので手を出さないけど、

マフラー(または、スヌード)型のウィアラブルスピーカーとか発売されないかな?

なんか本末転倒してるかな(笑)

ではでは


クリスマスツリーの組み立て

2019-12-04 18:04:48 | 雑感・日記

昨日、こんな箱が宅配便で届きました。

100%クリスマスツリーでしょうね。

私に相談すると100%反対されると思って、奥さん、黙って注文しましたな。

 

何故反対するのか、と言うと、

奥さんは何でも買うまでが楽しいだけで、その後のことを考えません。

すぐ飽きるし、生物(せいぶつ)であれば面倒を見るのも、後片付けも私に丸投げになるからです。

切り花を買えば、生けるのも、水替えも、もったいないので存えさせて、最後に処分するのは私。

「やっぱり、部屋に花があるといいわ〜」と言うのは買ってきた直後だけです。

 

なので、この手の季節イベントものは、後片付け、来年までの保管が、私に課されます。

買った当人は、自分の部屋は置く場所がないとか言って、私の部屋に保管することになります。

(奥さん的には、捨てても気にならないようですが、私的にはどうしても勿体ないと感じてしまい、、、)

ちなみに、現在、会社の部下からもらった誕生日プレゼントのお返しのお菓子が、私の部屋の机に積まれています。

自分の部屋で暖房を入れると溶けるから、と言う理由で、、、

それで、私が自室の暖房を入れられないのって、どう言う神経?

 

そして、今朝、私の散歩の出がけに、

「時間があったら、組み立てて置いてくれない?」

こう言うのって、飾り付けるのが楽しいんじゃねえの???

まあ、奥さんは”作る”ことが大の苦手なのは知っていますが、それでいいのか???

 

他方、私は”作る”のが好きですから、私がやっちゃっていいのなら、まあいいけど(苦)

で、今日、組み立て(飾り付けて)みることに。

箱を開けると、結構な量のオーナメントが入っています。

ネットで値段調べたら、1万円くらいのセットでした(絶対に、割り勘にはしない)

 

まあ、テキパキ組み立てて、飾り付けは後で奥さんがいじくれるように、ゆったり目に取り付けてみました。

ツリーのトップは☆じゃないの?(入っていなかった)

なんかしっくりこないから、買ってこようかな。

それくらいは払っても、、、(苦)

 

そういえば、今頃、ハノイも町中、クリスマスのデコレーションだらけになっているだろうな。

(初めてハノイに行った10年くらい前は、何にもなかったのですが、経済発展は、こう言うところに現れますね)

アパートが大聖堂の近くだったので、イブは、意味なく走り回るバイクによる渋滞と騒音に閉口していたっけ。

そして、クリスマスが終わっても、片付けるのが面倒になって、テト(旧正月)の飾りつけまで、クリスマスの飾り付けのまんまなんですよね(笑)

ツリーのおかげで、想いがベトナムに飛びました。

ではでは


田園調布の銀杏並木の見頃予想修正リピ

2019-12-03 15:37:37 | 雑感・日記

今日は、明るかったなあ(眩)

早朝から気温も10℃ちょっとあって、気分がよく歩けたし、

DQウォークの新しいイベントも始まったので、ついつい2万歩(呆)

 

でも、確実に冬は進んでいますね。

今朝の富士山、見える範囲真っ白です。(手前の峰の白いのも雪かな?)

 

ところで、先週、3回ほど足を運んだ田園調布の銀杏並木ですが、

とある”見頃予想”サイトの情報をもとに出かけていたのですが、

11月に入った頃は、11月27日だったかな、

それが近づくにつれ、28日、30日とズレていき、

今日見たら、12月6日になっていました。。。

昨日、この辺りは大雨注意報が出るほどの雨だったので、見頃、終わったかな?と案じられたのですが、

今週末に見頃を(再々々度)迎えるようで、天気を読みつつ、懲りずに行ってみることにします(苦)

 

最後に、これは今年最後のラープ・ムー(たぶん)

秋植えのミントの勢いはここまでのようで、大きい葉を残らず収穫しました。

ちょうど、ナンプラーも使い切ったので、タイ料理納めにもなりました。

今年も残り一月を切って、買い置きの食材とか、調味料とか、一旦、綺麗に使い切りたい(堅苦しい性格な)ので、いい塩梅でした。

ではでは


10の質問(食べ物編)に回答してみました。

2019-11-30 22:22:00 | 雑感・日記
先の50の質問では幸運にもamazonギフト券をいただけましたが、2匹目の泥鰌はいるか?

前回同様、縁起を担いで期限ギリギリで、10の質問(食べ物編)に回答します。

【10の質問・食べ物編】

1.今一番好きな食べ物
 
今、と問われれば自家栽培のミントでラープ・ムーですね(ミントの消費に気が入っていることもありますが)

2.最近はじめて食べたものはありますか?あったら何か教えてください。
 
これも自家栽培がきっかけでしたが、今年、葉唐辛子の佃煮は人生初で感動の美味しさでした。

3.いつか食べてみたいものは?

長い東南アジア生活で、珍しいものは大抵口にしたので、豪華な欧風料理とか、、、と言うか、美味しいイギリス料理を食べてみたいですね(存在するのか?)

4.今までで一番おいしかったもの

食べた場所、季節、シチュエーションで異なるので絶対的な比較は難しいものの、パッと思い浮かんだのは、ハノイのホテルで値段を一桁勘違いして注文してしまった赤ワイン(でも、チリ産とかだったかな)。美味いはずです、値段がとんでもなかった。。。

5.子供のころ好きだったもの
 
胃腸が弱くて、学校給食は食べさせてもらえず、家ではお粥、ごはんですよ、野菜スープばかりでしたが、たまに、はんぺんが食べられて、、、お陰で大好きでした(貧しい、、、)

6.おすすめの朝ごはん
 
日本では納豆一択ですが、東南アジア、台湾ではお粥、ハノイならブンチャー

7.おすすめのデザート

滅多にデザートは食べないけど、口の中をリフレッシュするには果物、梨が一番かな。

8.思い出深い食べ物

名前を思い出せないのですが、田舎のデパートに行くとたまにレストランで食べさせてもらえた、プリンとアイスが一皿に盛り付けられ、旗が立っていたもの。これも貧しい思い出ですね(苦)

9.今日の晩ご飯は何にしますか?
 
奥さんの誕生日お祝いで、好物のえび、エビフライをメインに、ちょっと洋風にかな。
(煮物とか出したら、不機嫌になるだろうな、、、そうなるのもムカつくところですが)

10.あなたにとっての「食」とは?
 
内食は、作る楽しみと食べる楽しみ。
外食は、その土地土地の文化、生活を知る楽しみ。

お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。

なお、写真は、奥さんの誕生日仕様の夕飯です。



平日はなかなか一緒に夕飯を食べられないので、本日、奥さんの好物を揃えてみました。

ではでは


日曜日の徒然

2019-11-17 16:20:27 | 雑感・日記

今日もいい天気でしたね。

20℃までは上がらなかったようですが、日中、歩いていると重ね着で暑いくらいでした。

朝の散歩で行った洗足池も、昨日同様に青空が水面に映えています。

紅葉も色づき始めていますが、

紅葉した葉って、日差しが当たった裏側からが綺麗ですよね。

新緑の時は、葉の表側で、日差しを跳ね返す力強さがあり、

紅葉の時は、日差しを優しく通して、裏側で優しい、暖かげな色合いを出す、

なんて、格好つけて叙景的に語ってみました(汗)

 

さて、今日は、珍しく演劇鑑賞でした。

奥さんのお友達の娘さんが入っている劇団の公演を観にいきました。

この娘さんとは、二十数年ぶりの再会でしたが、大きくなったな〜、っと思わず面と向かって声に出してしまい、恥ずかしいおもいでした。

先に会った時は、まだ幼稚園にも入っていなかったかも(私ではなく、その子が)

私がシンガポールに駐在している時、奥さんが、その友達家族を連れて遊びに来た時、

何故か、この子にいたく気に入られて、滞在中、ずーっとまとわり付かれていました。

ロン毛でピアスだったのに(笑)

覚えているかな?と思いつつ、私からいうのも烏滸がましく、聞きませんでしたが、

二十年経った今の印象含めて、ちょっと気になりました(苦)

 

それと、昨夜、先週届いた大量の根菜のうち、ようやく里芋を煮ました。

シンプルに煮転がしただけですが、とても美味しかったので、奥さんにお礼のメールを写真付きでお願いしました。

しかし、里芋は、剥くのがひと苦労ですね。。。

皮むき器だと、毛(?)が引っかかるし、包丁も料理研究家がテレビ番組で見せるように、器用には扱えず、、、

この時ばかりは、食べるだけの奥さんにイラッとしました(苦)

副菜(?)は、OKで安かったカツオのたたきをニンニクどっさりで。

業務スーパーに冷凍青ネギが一向に入荷されず(台風の影響かな?)、青ネギなしは色合い的にもイマイチで残念。

ではでは


土曜日の徒然

2019-11-16 16:41:26 | 雑感・日記

昨日の朝は、なんだか油絵のような雲と空でしたが、

今朝は、雲ひとつない秋晴れを予想させる晴れわたり方で、

洗足池に着いた頃は、予想通りの青空が拡がり、水面にシンメトリックに映る紅葉が(後、建物の影も)綺麗です。

 

さて、昨日は、おおた区民大学【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回があり、

夜間中学校のドキュメンタリー映画こんばんわ」を鑑賞し、山田洋次監督の「学校」のモデルとなった元夜間中学校教諭の松崎運之助さんのお話を聞きました。

ドキュメンタリー映画も松崎先生の体験談も感動的でした。

が、感動的過ぎて、どちらについても大量の”感動メモ”をとっていて、今日ブログ記事作成にとられる時間では纏めきれそうにないので、今日は、午前中の徒然を。

【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回については、明日以降(明日も終日外出するので)、多分、来週に紹介することになりそうです。

 

で、今日の徒然ですが、

やはり、毎週末のベビーリーフ収穫です(苦)

毎週、摘んでいるのに復活してくれるのは、嬉しい驚きです。

ただ、パセリ、ミント、ローズマリーも含めて、気温が15℃を下回ると育たなくなるようなので、

ベビーリーフは食べ切る、他のハーブは摘んで乾燥させるタイミングを図らねばなりませんね。

 

ところで、京セラのフライパン(26cm、20cm)が、以前紹介した油の引き方でも対処できない程、焦げ付くようになってしまい、

まあ、一年半くらい使ったので、よく持った方かとも思い、

検索すると、同じ京セラのフライパンの色違いが、PayPayモールのアウトレットモールでお安く売っていたので、2サイズとも新しく購入しました。

今日の昼が20cmパンの使い始めで、ハムエッグが、ターナーなしで、スルッと皿に滑り移る様は、、、感動でした。

収穫したベビーリーフ、パセリも、もりもり盛って今日の昼ごはんです。

散歩帰りに立ち寄ったOKストアの青物野菜が驚きの低品質と高価格で、買う気が起きませんでしたので、

ベランダのベビーリーフ様様です(苦)

ではでは


忙しい日曜日のあれこれ

2019-11-10 13:19:49 | 雑感・日記

昨日は、ちょっと慌ただしく、ブログを更新できませんでした。

と言うのも、一昨日は、おおた区民大学【じんけんカフェ】学びとはなにかの第2回(第1回の模様はこちら)があり、ブログに起こすとなるとそれなりの時間がかかりそうなところ、

昨日は、こちらもおおた区民大学の【東京工科大学提携講座】折り紙建築の手法をいかした<折り>のデザイン講座~自分だけのオリジナルなポップアップカードをつくってみよう~があり、

ブログを更新する、心と時間の余裕がありませんでした。

今日も、これから色々あるので、上記講座の記事は、来週になりますが、

来週は来週で、水曜日はじんけんカフェ】お肉はつくられる〜東京中央卸売食肉市場見学〜の最終回(いよいよ見学なので終日イベント)、金曜は【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回があるので、

メモを(ブログの体裁で)まとめておくのを、ゆるゆるとはしていられません(苦)

 

でも、早朝の散歩は欠かしません。

こちらは、先日のけやき広場とはまた別の、呑川沿いの公園ですが、朝焼けに照らされた木々が綺麗です。

 

散歩から帰ってきては、毎週末のウィークリーイベントと化した、ベビーリーフの収穫です。

かぶも、気持ちしっかりしてきた感があり、とりあえず、今週の間引きは不要と判断しました。

そして、HBで食パンも焼いて、家庭菜園同様、先週のデジャブーのような昼食の写真です(苦)

ところで、先週の食パンは、ちょっとスカスカ感があったので、強力粉をちょっと多めに調整して、今回はちゃんと、ふっくら、みっちりできました。

キッチンスケールは買っていませんが、まあ何となくのコツは掴んだかな(慢)

ただ、キッチンスケールより、ブレッドナイフを買うのが先ですかね。(普通の包丁で切ると、こんなになってしまって)

まあ、奥さんも私も、熱々をむしって食べて満足なので、これでもいいのですが、中身を潰してしまうのは、ちょっと勿体無いかな。

 

と、昼食を食べ始めとしたところ、

PayPayモールで注文したコーヒーメーカー が届き(早っ!)、

更に、大きな段ボール箱が、、、中身は、玉ねぎ、サツマイモ、里芋がぎっしり(驚)

 

じゃがいもやカボチャをたくさん送ってくれた人とはまた別の、奥さんの友人からの贈り物でした。

いや〜、うちの奥さん、どんだけ本格的に野菜作っている友人がいるのでしょう。。。

そして、その方々は、私が全て料理して、8割方は(無駄にしないよう)私一人で食べていることを知っているのだろうか?

 

でも、じゃがいもが大量に届いた時も、じゃがいもの大袋を買った翌日でしたが、

今回の玉ねぎも、昨日、スーパーで大袋を買ったばかり、、、

現在、冷蔵庫の野菜室は、玉ねぎで埋まっています(笑)

 

さて、昼食の洗い物をして、コーヒーメーカーも洗って使えるようにして、外出していろいろな用事を済ませねば、、、

ではでは


PayPayモールのキャンペーンでコーヒーメーカー

2019-11-08 17:52:37 | 雑感・日記

さて、私はコーヒー大好き人間でして、

最近は一日に飲む量が少なくなりましたが、ベトナムに赴任している時は、一時帰国時にブルックスを大量に買って(創業記念セット x 2 = 約240袋)、スーツケースに詰め込んで持っていき、オフィスで何杯も飲んでいました。

秘書がコーヒーを入れてはくれるのですが、ドロドロに甘いのはちょっと。。。

ちなみに、ベトナム人からすると、「何であんな苦いのを・・・」とブラックで飲む日本人が信じられなかったようですが、私からすれば「何であんな甘いのを・・・」と、ミルクと砂糖どっぷりのを飲めるのか謎でした。

話を戻して、

最近は散歩の前後に二杯飲むだけ。

一人分ずつドリップするのも面倒だし、いっぺんに作って、煮詰まるのも嫌なので、ネスカフェで十分になっています。

でも、ドリップコーヒーは好きなので、マイルドKALDIは買っておいて、週末の朝は、奥さんもいることから、コーヒーメーカーで入れています。

ところが、先週、何気なくコーヒーメーカー本体から外したジャグが、パリンっと、欠けてしまいました。

ぶつけた訳でもないのですが、、、

一応、保証されないのか確認しましたが、購入は半年前(一年以内)ではあるものの、

ジャグは、消耗品の扱いで、メーカーサイトからオンラインで購入しなければならないようです。

(まあ、割れ物ですから、そうでしょうね)

 

ということで、説明書に書かれたメーカーサイトで、型番を入れて検索すると、

ありましたが、、、ジャグだけで税別2,000円、送料300円、しめて2,530円もします(驚)

 

これ、ビックカメラ.comで、2,570円で買ったものなのに。

しかも、今、検索すると、同サイトでの値段が、2,090円な

(そこにポイントが13%も付くのに)

まあ、定価は6,600円とあるので、ジャグ部分の正規の値段としては妥当(3分の1)かもしれませんが、しかしねえ。

 

奥さんと協議して、同じものを2,090円で買うのもよし、ではあったのですが、

また割れるかもしれないので、サーバーがステンレス製のものにしようと。

しかし、以前、サーモスのを使っていたことがあり、冷めず煮詰まらずでいいのですが、上蓋が蒸気がびしゃびしゃになるんですよね。

どうしようかと、ネットをいろいろ見て回ると、ジョグがステンレスで、ほぼフル分解して洗える、いい感じのがありました。

保温ではないのですが、まあ、作ったら直ぐ飲むし、と奥さんもOK。

 

では、どこで買うかですね。

値段としては、意外な事に、ノジマ<ビックカメラ<amazonだったので、一旦はノジマをLINEショッピング経由で買おうかと思ったのですが、

更に意外な伏兵が、、、

 

PayPayモールのアウトレット品がもっと安くありました。

アウトレット品は、箱が汚れていたりしても、新品には変わりはないので、おおっこれは!と。

しかも、PayPayモールでは、こんなことやっていたのですね。

 

最安値かつ、PayPayの還元が15%、プラスTポイントが2%。

LINEショッピングのポチポチフライデー待ってよかった。。。(堵)

(ポチポチフライデーは使わないけど)

これで週末には届いて、新しいコーヒーメーカーでドリップコーヒーが飲めることでしょう(嬉)

 

ところで、モヤっと気になったのは、

先日amazonで購入した、ウェアラブルスピーカー。

あれも、こっちで買えばよかったんじゃ。。。

いや、検索して値段安かったら嫌だし、見ないでおこうかどうしようか、、、

 

見ちゃいました(苦)

どれも20%以上高かったので、amazonで買って、正解!

よかった。。。(堵)

まあ、元はYahooショッピングだから、値段は高いはずなんですよね。

それなのに、アウトレット品とはいえ、安いのが(たまたま)見つかったのはラッキーでした。

(ちなみに、ノジマのも出展されていましたが、それを買うにしても、LINEよりPayPayがお得なタイミングでしたね)

ちょっと、してやったりな気分で、今夜は金麦がいつもより美味しいことでしょう(苦)

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ