ちゃみといっしょに ~わんことおでかけ

中型犬MIXの『ちゃみ』です。2000年生まれ♀です。
2015年9月30日お空に旅立ちました。

お知らせ

ちゃみさんの小さい黒い妹としてライラをお迎えしました。
ライラのブログを新たにたちあげました。

したから呼んでもライラ

まめな更新はしていませんが、よろしかったら新ブログでもおつきあいのほどお願いいたします。

2016年2月 ちゃみハハ(morninglover)

2015年SW南会津5 -歓満の滝と道の駅番屋(福島県)

2015-12-15 | 福島
2015年シルバーウィークに南会津に行きました。

前記事です。
2015年SW南会津1 -塔のへつりと大内宿
2015年SW南会津2 -観音沼森林公園と日暮滝
2015年SW南会津3 -夜はキャビンでまったり
2015年SW南会津4 -トマトソフトクリームと屏風岩


【歓満の滝】
屏風岩の次は木賊(とくさ)温泉の歓満の滝を見に来ました。

木賊温泉 歓満の滝 南会津町観光物産協会

この滝の場所が分からなくて…、木賊の温泉街を行ったり来たりしました。
ナビにはもちろん載っていなくて、Googleマップ・Yahoo地図にもなく、道の駅で手に入れた地図とサイトの観光情報では正確な位置を特定できず…orz
結局、木賊温泉の看板マップでおおよその見当をつけ、最後は地元の方に教えていただきました。

で、ようやく辿り着いた歓満の滝です。
世界平和の訪れにより庶民の歓びが満たされることを願い名付けられたそうです。
立派な滝ですよ~。こんな分かりにくいなんてもったいない。



諦めずに探してよかった。

福島 歓満の滝(2015年9月) 0m22s


352号線から木賊温泉に向かうと、道路の右側に滝の看板が立っているのですが、見落としていました。



西根荘のこの看板の立っているところに草を刈った駐車スペースがあり、滝に下りることができます。この看板ですよ




【道の駅番屋】
道の駅で遅い蕎麦ランチを食べました。

道の駅番屋



ころんとしているのはばんや揚げといってそばがきを揚げたものです。
ハハはそばがきが大好きでね~ここにはばんや揚げを食べたくて来ました




さーて本日の宿へ向かいましょう。
6へ続きます。



ランキングは外しております。
コメントの返事とブログ訪問もお休みしております。
もしよろしかったらブログ右側のクリック募金にご協力いただけると嬉しいです。(PCのみ)



2015年SW南会津4 -トマトソフトクリームと屏風岩(福島県)

2015-12-12 | 福島
前記事です。
2015年SW南会津1 -塔のへつりと大内宿
2015年SW南会津2 -観音沼森林公園と日暮滝
2015年SW南会津3 -夜はキャビンでまったり(栃木県)


【道の駅きらら289】
宿を発ったちゃみ一味が最初に向かったのは道の駅です。

道の駅きらら289 山口温泉 ゆったりとした時の流れ いいお湯と人々の楽しい語らいがここにある



南郷トマト果汁をたっぷり使ったソフトクリームが食べられると聞いて来ました。
南郷トマトは南会津の名産品です。



はじめはトマト味のソフトクリーム~?とおそるおそるだったのですが、トマト味がさっぱりとして甘さ控えめで美味しかったです。
この道の駅は日帰り湯があって、朝から温泉客で賑わっていました。


【屏風岩】
屏風岩に来ました。

屏風岩 |観光情報|福島県南会津町



伊南川(いながわ)の急流によって長い歳月をかけて形づくられた岩がそそり立つ屏風岩。
ここも絶景じゃあありませんか



ハハは岩以上に岩肌を流れる清流に目を奪われ、川の写真ばかり撮っていました(笑)





福島 屏風岩(2015年9月) 0m21s


なんで絶景を見ると感動して心満たされるんでしょうね、不思議です。
今回の塔のへつりと屏風岩を見て思いました。

ちゃみさんの目にも屏風岩の絶景は焼きついたかな。




5へ続きます。



ランキングは外しております。
コメントの返事とブログ訪問もお休みしております。
もしよろしかったらブログ右側のクリック募金にご協力いただけると嬉しいです。(PCのみ)


2015年SW南会津2 -観音沼森林公園と日暮滝(福島県)

2015-12-07 | 福島
前記事です。
2015年SW南会津1 -塔のへつりと大内宿


【観音沼森林公園】
観音沼森林公園に来ました。

観音沼森林公園 下郷町観光協会



ちゃみさんが元気だったら沼を一周するところですが、写真だけにしました。
紅葉シーズンは絵画のように美しい景色が見られるらしいです。見てみたいわー。




【日暮滝(ひぐらしのたき)】
観音沼森林公園前の道路をさらに山の中へ進んでいくと、日暮滝の展望台に着きます。
駐車スペースは少しあります。

日暮滝 (ひぐらしのたき) 南会津の観光スポット、イベント、宿泊施設など旅行案内 おいでよ!南会津
日暮らしの滝 下郷町の観光スポット:るるぶ.com

駐車場から見るより、展望台までちょっと登った方が滝の眺めはよりいいです。



江戸時代、会津のお殿様がこの滝を見て日が暮れるまでその場をはなれなかったことから、日暮滝の名がついたと言われます。
遠目ですが40mの滝は迫力が肌に感じられるほどで見応えがありました。日暮滝と名付けるの分かるわあと思いながら私も見入ってしまいました。
秋は紅葉に彩られた滝が見られるそうです。



福島 日暮滝(2015年9月) 0m15s


塞がれた遊歩道がありました。
検索すると滝のそばまで行けたそうなので、かつてはここから行けたのかも。



道をさらに進むとヨロヒ滝と駐車場が地図に載っています。
私たちより後にさらに上に行って戻ってきた車が駐車場に入ってきたので、滝が見られるか尋ねてみました。
この先はさらに道が細くなって砂利道になってきたから戻ってきたとのことでした。
ここに来るまでも道は細くデコボコと砂利が多かったので、ポコちゃん号ではこれ以上行かなくて正解。


3へ続きます。



ランキングは外しております。
コメントの返事とブログ訪問もお休みしております。
もしよろしかったらブログ右側のクリック募金にご協力いただけると嬉しいです。(PCのみ)



2015年SW南会津1 -塔のへつりと大内宿(福島県)

2015-12-05 | 福島
今年のシルバーウィーク旅行を記事にするのは私としては勇気が要りました。
SWのちゃみさんはもうあまり歩けなくなっていて、車に乗せて移動するだけの旅行だったからです。
シニアなちゃみさんに大きな負担を…という批判を覚悟しつつ、ちゃみさんとの最後の旅の思い出を残します。


2015年SWは南会津町に行きました。
9月の豪雨被害の直後でしたが、宿泊予定のキャンプ場は営業再開していて、国道は片側通行や通行止めが一部あるものの普通に走れるとのことで、予定通り行くことにしました。

【塔のへつり】
最初に塔のへつりに来ました。
昨年の福島旅行の時に、あまりの渋滞で諦めてしまった塔のへつりです。
SWでしたが朝だったので空いていて、塔のへつりに一番近い土産物屋の駐車場に車を停められました。

まずは駐車場の土産物屋さんでお買い物。
団体ツアー客に混じって、きのこ汁と喜多方ラーメンの試食をいただきました。
漬物などが一杯並んでいます。気に入ったものがあればお土産物屋さんで購入できるシステムです。



試食をいただいてお土産を購入したら、観光です。
展望台から一望~。



百万年かけてこの景観が作られたそうです。
見事な絶景に満足しました、来てよかったです。




【大内宿】
次に大内宿に来ました。



大内宿といえばねぎ一本で食べるねぎそばが有名ですが、ランチにはちょっと早くて食べませんでした。
本当にねぎ一本で食べられるのかなあ?私には出来ない気がする(笑)



神社の小高いところに登って撮りました。
観光情報でこの景色よく見ます~



大内宿は軒下を利用したお休み処が多く、ペットOKのところはほかにもいくつかありました。
ペットと来やすいです。




【猿楽そば(さるがくそば)】
次のポイントへ向かう途中に見つけたお蕎麦屋さんでランチにしました。
ペットOKではありません。

猿楽そば - 会津田島-そば [食べログ]



天そばがメニューにないと思ったら、サービスでついてきました。
小皿もサービスです。



そばがきはずっしりボリューミィ、お腹いっぱいになりました。



お蕎麦とても美味しかったです。地元の蕎麦を使っているそうです。
後で知ったのですが、猿楽台地(さるがくだいち)は日本一のそば畑を誇る産地だそうです。(全然知らなかった)
国道から観音沼森林公園へ向かう道はここをはじめ蕎麦のお店がいっぱいあって、
蕎麦街道になっていました。


2へ続きます。
ちゃみさんの写真が後頭部一枚でした、次回はもっと



ランキングは外しております。
コメントの返事とブログ訪問もお休みしております。
もしよろしかったらブログ右側のクリック募金にご協力いただけると嬉しいです。(PCのみ)


2014年GW福島に行ってきた6 -滝百選乙字ケ滝(福島県)

2014-06-22 | 福島
2014年GWの会津・裏磐梯行きの最終回です。


前記事はこちらです。
2014年GW福島に行ってきた1 -銚子ヶ滝(福島県)
2014年GW福島に行ってきた2 -磐梯山ゴールドライン(福島県)
2014年GW福島に行ってきた3 -磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイライン(福島県)
2014年GW福島に行ってきた4 -今回のお宿はビジネスホテル(福島県)
2014年GW福島に行ってきた5 -いざ鶴ヶ城へ(福島県)


二泊目の早朝は東京の大きな地震のニュースで目が覚めました。
千代田区で震度5!!?今日家に帰るのですが大丈夫かしらねえ?

ホテルの朝食バイキングは種類も多く美味しかったです。
この日の朝は和食気分でしたの。



今回の宿には満足しました。
ビジネスホテルなので、カードキー一枚だと出張などで一人で泊まる時はいいのですがファミリー利用だと部屋の外に出るのに気を遣います。
後で口コミを見たら、申し出ればもう一枚カードキーを出してもらえるそうです。
チェックインの時に説明してもらえたらよかったなあ。
それから大浴場に女性が入る時は暗証コードを入力するのですが、二泊目の朝には暗証コードが変わっていて朝風呂できませんでした。
フロントに訊けばいいのでしょうが、連泊の人でも戸惑わないように改善いただきたいなあ。
それ以外は本当によかったです。


【乙字ケ滝(おつじがたき)】
ホテルをチェックアウトしたちゃみ一味は乙字ケ滝(おつじがたき)に来ました。

乙字ヶ滝 - 名所・観光地 - 須賀川市 - ふくラボ!
乙字ケ滝 - Wikipedia

乙字ケ滝は滝百選です。
滝幅が広く、小ナイアガラとも呼ばれるそうです。

松尾芭蕉が「おくのほそ道」行脚の途中、この地で句を詠んでいます。
須賀川には七日間滞在したそうですが、「おくのほそ道」には乙字ケ滝は書かれていません。
同行した弟子の曽良の旅日記には石河の滝(乙字ケ滝)を見に行ったと記述があります。

松尾芭蕉御一行もこの景色を見たはず。



川原に下りることができます。



見応えある大きな滝なのですが、写真を撮るポイントが難しかったなあ。
あ、ちゃみさんの服がスナップが外れてずり落ちたまま撮っちゃった…



観光するなら滝見不動尊側の方がいいと思います。
最初、ナビの言うままに着いたところは不動尊の対岸でした

↓東北電力の何か施設があって、こちらは観光向きではありませんでした



【あぶくま洞】
最後にあぶくま洞に行ってみました。

あぶくま洞

ここはペットOKではないのでちゃみさんは待機してもらって、ハハ達だけ見学してきました。
中は撮影禁止なので画像はありません。
大自然の造形美をたっぷり堪能してきました。
見学が終わってちゃみさんと記念撮影だけしました。






早朝の地震の影響もなく、無事に帰宅することができました。
以上で会津・裏磐梯旅はおしまいです。
長文おつきあいいただきありがとうございました。



ランキングは外しております。
コメントの返事もお休みしております。
もしよろしかったらブログ右側のクリック募金にご協力いただけると嬉しいです。(PCのみ)