チョウチョウ王の備忘録

趣味の海水魚と銭湯巡り、邦画とJ-POPの話題

バーゲスバタフライ死す

2005-06-30 23:47:42 | 海水魚
数日ぶりのご無沙汰です。
始めたばかりのこのブログ、「早くも3日坊主に終わるか」と思った方も多かったことと思います。
実は数日前にバーゲスバタフライフィッシュが死んでしまい、ちょっと落ち込んでいたのです。
この魚は、今まで6匹飼育した経験があります。
深場に生息することから、高水温に注意をすればさほど飼育は難しくなく、簡単に人工飼料にも餌付き、他種との折り合いも良いのですが、私はなぜか半年以上生かしたことがありません。
今回の個体も飼育を初めてから4ヶ月で死なせてしまいました。
この魚の場合、餌食いがだんだんと落ちてくるとか、水槽の隅でじっとしているというようなマズイ前兆は感じられなく、毎度毎度、昨日まで元気に餌を食べていたものが突然死んでいるといった案配で、理由の付けようがなくまったく理解に苦しみます。

私の場合、飼育していた魚が死ぬと神奈川県立生命の星・地球博物館瀬能宏先生に連絡を取り、必要とされていれば標本として提供することにしています。
標本として提供するからには、できるだけ良い状態でお渡ししたいので、死んだ魚はすぐに水槽からすくい出して海水と共に冷凍にし、できるだけ早く保冷剤を入れたクーラーで運ぶか、クール宅急便で送るようにしています。
また魚だけでは標本としての価値はないので、採集魚の場合は「採集日」「採集場所」「採集深度」「体長」を、購入魚の場合は「購入日」「採集(もしくは輸出)国」「体長」などをわかる範囲で記録しておきます。

クーラー小屋

2005-06-26 17:39:09 | 海水魚
いやはや今日も暑かった。
本日は花菖蒲を観に、千葉の茂原まで出かけてきました。
お昼ご飯は屋外バーベキューだったのですが、暑い暑い。
生ビールなんて何杯飲んでも汗になって出てしまい、ちっとも酔いません。

さて、我が家の水槽クーラーは、水槽の背後にあるベランダ(物干し台か?)に揚水ポンプとともに置いてあります。
こうすればクーラーの熱で室温が上がることもないし、揚水ポンプの音も聞こえなくなります。
しかし、雨ざらしというわけにはいかないので、雨避けをしなくてはいけません。
わざわざ小屋を作るのは手間なので、ホームセンターで良いものをみつけてきました。
アイリスオーヤマの木製収納庫 WST-1200です。
高さがありすぎるので、もうひとつ小さなWST-920でもよかったのですが、これだとちょっとだけ奥行きが足りないので諦めました。

使用しているクーラーは、レイシーのRX-250というとっくの昔に廃版になったもの。
現行の製品ではLX-200CX程度の冷却能力があります。
これは先代の1500×700×600mmという水槽に使っていたもので、今の水槽にはちょっと大きいです。
しかし、揚水ポンプがイワキのMD-100Rという、とても水温が上昇するものなので、あまり容量ギリギリのクーラーでは心配だったのです。
ちなみにレイシーのRMD、イワキのMD、サンソーのPMDなど、マグネットポンプはいずれも他の方式のポンプに比べると水温上昇の影響が大きいです。

今年最高の暑さ

2005-06-25 18:17:20 | 海水魚
東京都心の午後1時現在の気温が31.5℃とのこと。
今年最高の暑さだそうです。
我が家の水槽には幸いにして水槽用クーラーがついているため高水温の心配はしなくてすんでいますが、これからは海水魚飼育者、特にサンゴ飼いにとっては戦々恐々のながーいシーズンに突入ですね。

サーモスタットはダイアルで温度を設定するものなので、正確なところはわかりませんが大体25℃付近に合わせてあります。
この状態で、水温は24.4~26.4℃の間に保たれています。
写真は本日の水槽(上段)の様子です。
水温計の表示が30.0℃になっていますが、これは設定が室温表示モードになっているからで、この時の水温は25.3℃でした。

ちなみにこの水温計は、日本動物薬品のマルチ水温計
水槽と室内の最高最低温度が記録できる優れモノで、価格もお手ごろ(実売価格で1,000円以下だと思います)。
オススメです。

ろ過槽掃除6-6

2005-06-24 22:37:30 | 海水魚
ろ材をろ過槽に戻したら、溶かして置いた人工海水を入れます。
海水を入れ終えたら停めてあった揚水ポンプを動かすのですが、その前に注意せねばいけないことがあります。

ろ材を掃除したと言っても、濁りがまったく出ないわけではありません。
むしろそこまできれいにろ材を洗浄してしまっては、ろ過バクテリアもかなりの数が流れ落ちてしまうことになります。
結論を言えば、ろ過槽掃除の後は、海水が濁ってしまうのは必然なのです。
その濁りを飼育槽に流し込んでしまえば、魚の呼吸は速くなり、またろ材に付いていた病原菌に罹病する可能性も高くなります。

ここで出てくるテクニックが「ろ過槽の空まわし」です。
つまり、配管途中にあるバルブを、ろ過槽の海水が飼育槽に流れ込まずにろ過槽内だけで循環するように切り替えてやるのです。
これは飼育槽とろ過槽が完全に分かれたオーバーフロー式ならではの利点です。
底面式ろ過や上部式ろ過ではこんな芸当は不可能です。
わざわざ高いお金を払ってオーバーフロー式にしたのは、「空回しができるから」といっても過言ではありません。
こうして30分くらい空回しをしてから飼育槽に繋がるバルブを開いてやれば、ろ過槽の濁りは出ないはずです。

ろ過槽掃除のコツは、
1) ろ材を洗いすぎない。
2) 海水に舞っている汚れが落ち着くまで、十分に空回しをする。
この2点に注意してください。

ろ過槽掃除6-5

2005-06-24 22:21:07 | 海水魚
ろ過槽内を水道水で何度か洗い、ヘドロを除去できたら、元通りにスノコを敷いてろ材を戻します。
底には真水が溜まっているでしょうが、オーバーフロー式水槽のろ過槽の場合、スノコの高さは10cmくらいあるはずなので、ろ材に真水が触れることはないので安心してください。

僕は20年近く海水魚を飼育してきたので、色々な業者の作った様々なろ過槽を見たり使ったりしてきており、中にはかなりひどいものもありました。
オーバーフロー式水槽のろ過槽に関して言えば、スノコの脚がろ過槽の底面に直づけしてあるものは絶対に避けなければいけません。
ヘドロを吸い出す際に、脚が邪魔になって掃除が行き届かないからです。
また、最悪な例のひとつとしては、スノコが分割されておらず、ろ過槽から取り出せないものもありました。
これらは明らかに、「作った業者は実際に使用して魚を飼育していないな」と太鼓判を押せるものです。

ろ過槽掃除6-4

2005-06-24 21:59:57 | 海水魚
ろ材をすべて取り出してしまったら、ろ過槽の中には濁った海水が残っているはず。
底面のスノコを外して底に溜まったヘドロと共に、サイホンで吸い出してしまいましょう。

オーバーフロー式水槽のろ過槽は床面に置いてあるケースが大部分でしょう。
当然、排水口との高低差はあまりないでしょうから、濁った海水もヘドロも一度では吸い出せないことと思います。
遠慮なく水道水をろ過槽に注ぎ、徹底的にきれいにしてしまいましょう。
「真水を入れたらろ過バクテリアは死んでしまうのでは?」と心配することはありません。
大部分のろ過バクテリアが生息しているろ材は、すでに取り出してしまったのです。
もちろん、ろ過槽の壁面にもろ過バクテリアは生息していますが、それは気にする必要はありません。
それよりも、一度かき回して濁った海水やヘドロが残留してしまうことのほうが後々問題が出るのです。

ろ過槽掃除6-3

2005-06-24 21:48:03 | 海水魚
揚水ポンプとヒーター、クーラー、殺菌灯の電源を落とし、ろ材をろ過槽から出します。
水作のジャリスコップと、100均のザルを使って、海水をきりながらすくい出すのですが、かなりの重労働。

すくい出したろ材を入れるのに、矢崎化工のポリテナーを使っています。
衣裳ケースのほうが格段に安価なのですが、ろ材を入れた状態で引っ張って移動などさせると、簡単に壊れてしまい使い物になりません。

「ろ過槽掃除をした後に、魚の調子が悪くなった」というのは、ろ材の洗いすぎが原因の場合が多いのです。
つまり、「汚れを取るのだ」という使命感(?)のために、ごしごしやりすぎて大事なろ過バクテリアまで洗い流してしまっているというわけです。
ろ材はろ過槽から出すだけで十分で、わざわざろ材をかき回したりする必要はありません。
これだけでろ材の目詰まりは解消します。

また、「ろ材に湧いたろ過バクテリアが乾燥して死なないように」と、海水に浸しておくのは意に反して悪影響があります。
ろ材の間を海水が抜けないため酸欠になり、好気性バクテリアは死滅してしまうのです。
海水をきった状態でも数日おいても、ろ材が湿っていればろ過バクテリアにはほとんど影響はないでしょう。

ろ過槽掃除6-2

2005-06-24 17:43:01 | 海水魚
まずは人工海水作りから。
水槽の背後の物干し台に置いてある250リットルのポリタンクに水道水を溜め、シーライフを溶かします。
これは畑に潅水するためのタンクで、今から15年前に自宅から100km離れたとある田舎の農協でみつけ購入しました。
20,000円近くしたんだよね。
そんなに苦労して手に入れた溶解タンクだが、今や近所のホームセンターで10,000円を切る価格で売っているのです。
愚痴は言うまい、こぼすまい。

水道水の水温を測ってみるとちょうど25℃なので、そのまま使うことにします。

ろ過槽掃除6-1

2005-06-24 17:30:14 | 海水魚
水槽をセットしてから3ヶ月が経ちました。
今日は天気が良い。

一般にオーバーフロー式水槽のろ過槽は、半年に一度の掃除でよいとされています。
しかし、与える餌の量や飼育している魚の数などからそれが一律であるわけがないはず。
3ヶ月でどれくらい汚れるのかという目安をつける意味で、はじめてのろ過槽掃除をしてみることにしました。

ツキチョウチョウウオ

2005-06-23 18:52:15 | 海水魚
特に語るべきできごともないので(じゃあブログなんてはじめるなよ)、我が家の魚を紹介したいと思います。

ツキチョウチョウウオは状態が良い成魚だと、月光のように黄色く輝いて見えることからこの名前がつきました。
日本では珍しい種類で、ダイビングで観察できるポイントとしては、八丈島のナズマドや高知県の柏島などが知られています。
海水魚ショップにはベトナムからごくたまに輸入されます。
滅多に入荷しないため、2匹を購入し、念のために僕の家と友人宅の水槽とに分けて飼育しています。
一種の“保険”というヤツでしょうか。
僕の飼っている個体は全長8cm、一週間ほどはなにも食べませんでしたが、今では「シュアー」(粒状の人工飼料)を一日に3さじも食べます。
日本近海に生息するチョウチョウウオ(通称、並チョウ)と見た目は似ていますが、ツキチョウのほうが遙かに飼育しやすいです。
2月10日に入手後、4ヶ月が経ちました。

ブログはじめました

2005-06-22 20:51:45 | 雑記
チョウチョウ王です。
この度、寄る年波に押し流されまして、ブログを立ち上げました。
趣味の海水魚飼育と温泉、銭湯巡り、フュージョン音楽や日本の誇るティンパン系の音楽、1950年代を頂点とする日本映画の話題などをつらつらと書きつづって行きたいと思っています。
以後、お見知り置きを。