goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

明けましておめでとうございます

2017-01-07 09:52:19 | 青島本部



明けましておめでとうございます。
本年も緑野仙踪 碧泉流をよろしくお願い申し上げます。

日本の新年と中国の春節、お子さんのいる方は春休み、
と1月〜3月はあっという間に駆け抜けていく季節です。

碧泉流中級茶藝師講座は4月〜開講を予定しています。
講師は青島歴もお茶歴も長い泉利さんです!
ただいま、開講のご準備中。
小さな小さな聞香杯を使う台式烏龍用の紫砂壺が
以前破損したので、写真のものをご用意いたしました。


春の講座には、たくさんのご希望のお声をいただいています。
定員に達し次第締め切りとさせていただきます。


(注)
授業内容に変更はありませんが、国による茶芸師国家資格廃止に伴い
料金の変更が予定されています。
中級・高級評茶員国家資格は引き続き受験が可能です。
茶芸師資格に関する詳細は、春節休みが開けてから改めて
お知らせさせていただきます。


ご不明な点など詳細は、ご遠慮なく下記事務局アドレス、

chachina_2011@mail.goo.ne.jp

までお問い合わせください。


今年も茶縁で
お茶と人、人と人、
がたくさん繋がりますように。




貴泉

海を見ながら早茶送別会

2016-12-09 16:39:43 | 青島本部
今週火曜、中級茶藝師講座の講師でいらっしゃる泉翠さんの送別会を行いました。
泉翠さんが事務局をお手伝い下さってから開講した班の皆さんと合わせて10名。
青島の海が見える海景色ホテルでの朝ヤムチャ送別会です。


みんなからの贈り物の蓋碗で、主賓自らお茶を淹れていただいちゃう、
という申し訳なくも贅沢な会!
ドレスコードはありませんが、各自杯子持参!で集まっていただきました。

茶器は皆さん好みがあるので、サプライズではなく選んでいただいてお贈りする、
というスタイルはもはや定番(?)
赤い繊細な絵付けに金彩が施された蓋碗は和の漆器にも合いそうです。
皆が私も欲しい私も欲しい(笑)と言うくらい素敵な蓋碗でした。



お茶は、冻顶乌龙、武夷岩茶、崂山红茶の3種を淹れてくださいました。
台湾ウーロンも香り高く、紅茶も柔らかな甘みがあり、美味しかったのですが、
こちらの岩茶が本当に個人的に好みでした。
岩韵はしっかりあるのに、軽やかな花香が感じられます。
今までで一番の岩茶!さすがのチョイスです。




ずっと一緒に事務局をやってきた大切な友達でもある泉翠さんを送るのは、
本当にさみしいのですが、また日本で会える日を楽しみにしていますね。


事務局スタッフとして中級講師としてご尽力いただき本当にありがとうございました!
日本でのさらなるご活躍をお祈りいたします。





貴泉

お免状授与式開催!!

2016-12-03 22:56:48 | 青島本部
昨日、高級茶芸師班の皆さんの授与式が行われました。
残念ながらおひとりご帰国なさったので、
4人の方での開催となりました。





国家資格の職業証と碧泉流のお免状を老師よりいただき
皆さんお一人ずつ記念撮影。
お礼の言葉を代表の方が述べ、贈呈品とお花を贈られました。

今月末でご帰国なさる泉翠さんに代わり、
泉利さんが春以降中級講座を受け持ってくださいます。
どうぞ、よろしくお願いいたします!

そして、これからも高級茶芸師仲間として、
中国茶という素晴らしい文化をより多くの方々にお届けできるよう、
皆さまと供に切磋琢磨していけたらと思います。





この度は本当におめでとうどざいました!!!

貴泉

チャイナご婦人向けアロマレッスン

2016-11-25 10:25:14 | 青島本部


11月24日 中国茶の老師のお教室にて
中国のご婦人向けのアロマレッスンを
開催させてもらいました。

参加者は7名。中国語での講義ですから
かなり緊張しましたが、さすがアロマ!
香りの癒し効果でしょうか、講義を始めると
リラックスしてる私がおりました。

私が中国の方にアロマテラピーのレッスンが
できるのは今回が最後です。

私のアロマ歴の中から導きだした
「とっても簡単!まぜるだけのアロマクラフト」
と題してクリーム2種類と化粧水を作っていただきました。

みなさん、日本人が少し濃いと感じてしまう
サンダルウッドやローズオットーのブレンドがお好みでした。

時間とともに、お教室がデパートの1階の
お化粧品売り場のような香りに包まれたのが印象的です。
お国が違えば香りの好みも違うのですね。

老師のお教室は、中国茶だけでなく
様々な文化講座を開催されてます。

外国人の私にアロマテラピーという分野で
講義させてもらう機会を作ってくださったこと、
また、いつも私の活動を応援してくれた方々、
この場をおかりしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

最後に、毎回付き添いでお手伝いいただいた
茶芸師仲間の貴泉さん。

あなたがいなければ私は何もできませんでした。
一人じゃない、と思うからチャレンジできたのです。
心から感謝します。ありがとうございました。

泉翠

茶席を設える

2016-11-22 00:25:33 | 青島本部
真っ暗な窓の外では風が唸っています。
街路樹のすずかけの樹の葉っぱがどんどんなくなってしまうな、
それは残念だけど、どうせ寒いなら雪が降っちゃえばいいのにな、
などと思いながら明後日に行うお茶会の茶席を考えていました。

寒波に備えてか今夜からやけに燃气が張り切っているので
部屋はぽかぽかあったかいのです。




誰かを想って、お席を作るのは実はとっても
楽しくて大好きな作業です。


ちょっと冬の顔を見せ始めた青島の海とか、
黄色い落ち葉に埋め尽くされた散歩道とか、
イメージしながら、夜な夜な遊んでいました。




この冬にお茶のお仲間さんが3人も青島を離れられます。
最近は、さみしさに飲み込まれないよう、
いろんなことをして、わざと前へ前へと
自分のお尻を押しているような気がします。


あたたかいお茶を飲みながら、ゆっくりおしゃべりして
楽しい時間を過ごせたら、皆の思い出になれば!と思います。



貴泉