goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe+Zakka CHABANA カフェと雑貨と暮らしの話

丘のまち美瑛でペンションとカフェを営む店主の日記&美瑛情報です!

美瑛の大豆でお豆腐作りました♪

2011年01月31日 | おいしい話

うんまい!!!

本日はお豆腐作り あ、いや 味噌作りDAY
ご近所の農家さん達と一緒に
施設を借りてのみそ造りでした♪
米から麹を作り 大豆を蒸してつぶし
混ぜて樽に詰める作業を
じっくり3日かけて行います
農業の町ならではのなんとも
ぜいたく(一般人からしたら)な冬の風物詩です

多分ほとんどの農家さんがこうして手前みそ 
作っていると思います
それは特別なことではなく  当たり前のこと
だって米も豆もあるんだもの
買わんでも作ればいっしょ~
手間なんて なんもだあ~ とばあちゃんは笑います

我が家(宿)から800m先の田んぼで採れたお米で
麹を作り 美瑛の大豆で味噌を作る
お塩は赤穂の塩なのですけれど
でも美瑛色豊かなお味噌ができあがります

そして
ついでに豆腐も作ります♪
青大豆入りの豆腐
大きな水槽にぷかぷか浮かぶできたての豆腐たちは
子どもの頃大好きだったラッパ吹き~やってくる
軽トラの豆腐屋さんを思い出す
なつかしい光景です
私も豆腐売りやってみたいなあ♪
ラッパが聞こえたら つっかけ履いた母さんや子どもが
水張ったボール持って集まってくる・・・いいよなあ


早速豆腐をつまみにおいしいお酒を♪
知人から分けてもらった鹿児島のスナップえんどうを
さっとゆでて冷やして細かく刻み
白ゴマ油と醤油と白ゴマ 細かい鰹節
そして味の良いラー油を少しだけ混ぜて
豆腐に乗せると おつまみ度
スナップエンドウでなくてもなんでも合うと思いますが
サクサク感があるもののほうが 舌に新鮮かも!
どうぞお試しあれ
レシピ(分量)は!? なんて聞かないでね
計る時間あったらさっさと食べましょ^^
自分の舌が一番それぞれのおいしさを知ってるものね

混ぜる時はさらっとでよいですよ
あくまでもサクサク仕様で食べてみてほしい1品です
もちろん主役は美味の豆腐♪

*2/3は都合により1時半以降はメニュー数少なくなります。
 2/8は11時から3時の4時間ののみ営業します。
 2/10はランチなしで2時頃から営業予定
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします


おいしい記憶

2011年01月16日 | おいしい話

子どもの頃
母が作ってくれた料理は
今思っても
ていねいでおいしくて そして身体によいものばかり

今と違って外食やコンビニは
普通の家庭にはあまり身近なものではなかったから
出かける時には必ず早起きしてお弁当作って
水筒持ってでかけてた
母は田舎育ちだったので
なおさらそんなことは苦にもせず
おべんと持って自転車乗って
1時間かけて河原に行って食べたりしてた

しあわせでおいしい記憶


時間に追いかけられるようになって
お弁当を作ることがどんどん減っていき
世の中が妙に変わりだして
今では
『おにぎりは素手で握らずラップを使いましょう』
なんて通達がまわってくるほど
『菌』に神経質な世の中になってしまった

そんなこときくと せつないよお

でも やっぱり真面目すぎる私は
聴いてしまった以上は・・・と
おいしくないのはわかっていても
子ども用のおにぎりは掌にラップを乗せる
塩はちっともなじまない

手のひらとご飯の温度で程よく融けて
ほどよい塩加減ができあがるのに
私のこの手は 
おいしいおむすびちゃんと握れる

昔よりもずっと手を洗うし
いまどきの石鹸は殺菌効果も高いのに
それでもラップ

私の作るおむすびが
我が子の おいしくない記憶にならないように
おべんと持ってでかけよう♪

誰のため 何のために作り
そして食べるのか・・・
も一度じっくりおいしい記憶をたどっていこう
そこに答があるのだもの

日本人のおいしい記憶♪

ほっこりお豆のかき揚げ

2011年01月13日 | おいしい話

MIX蒸し豆 菜豆 を発売して
あっという間に1年が経ちました!

おいしいし身体によいのはわかっているけれど
乾燥豆をもらっても
なかなか利用せずに古くなってしまって…

そんなことが続いていたので
いっそまとめて加工して
保存できないものかといろいろ試して
落ち着いたのが菜豆スタイルです
種類別に蒸して
MIXし真空して急速冷凍

ほんとうは冷凍ではなく常温で保存できると
助かるのですが
そのためには白い粉のお世話にならねばならず…
ということで
冷凍することにしました

安心安全で なおかつおいしい!
何に使ってもおいしいのですよ このお豆

ということで
この季節にぴったりの かき揚げ
解凍した菜豆(MIX蒸し豆)の袋をぴりりと破り
あとはお好みの粉の配合で(小麦粉と片栗粉 など)
お水を混ぜて(氷で冷やせばからりと揚がる)
衣を作り
そこにお豆を絡めて揚げるだけ
温度は170℃くらいで 3分程度
豆には火が通っているので 表面にうっすら色づいたら
もう大丈夫です♪

そのままでも十分まめの味がおいしいのですが
お好みで塩やポン酢 もちろんソースなどでも
GOODですよ
私は干しエビ入れたり じゃこを入れたりして
カルシウム強化することもあります!
おやつの時には衣をちょっと甘くしても○

ぜひいろいろ試してくださいね^^
MIX蒸し豆 『菜豆』は
我が家でももちろんお買い上げいただけますが
美瑛では 冬場も
カフェラパンさん 道の駅丘のくら さん
お隣西神楽のMUUさんでお買い上げいただけます
札幌は円山公園駅ちかくの
『地蔵商店』さんにて販売していますので
ぜひどうぞ♪

旭川で販売してくださるお店さん募集中です!^^


柳タコの美味しい季節♪

2011年01月08日 | おいしい話

タコがスキです

長~い足の水だこ(真だこ)が
北海道では主流なのですが
冬から春にかけて水揚げされる
ヤナギダコは
さっとゆでるとプリッとサクッ
とした食感でなんともおいしいのです

コレステロールを下げたり
血圧を安定させるタウリンたっぷり
しかも脂肪分も少ないので
食べすぎて重くなったこの身体には
ぴったりの食材です^^;

ということで
冷蔵庫の残り物と相談しつつの
メニューは・・・

玉ねぎのみじん切りに
オリーブオイルとワインビネガー
はちみつと塩コショウをクルクル混ぜて
斜めぶつ切りにしたたこ
トマトとセロリと
そしてこれまた大好きなきんかん
これらをあえて
イタリアンパセリをちらします
(写真の時はセルフィーユにしましたが)
もちろんゆずやれもんなどあれば
たっぷり絞ればさらに美味

冷蔵庫で程よく冷やして
さあ 召し上がれ♪

おお~~~!
おいしい~~~!

生きている時の
ぬるっとくねっと軟体動物さんが
こんなにもしっかりとした固体になるなんて
すごいわああ@@
(あ、リアルすぎ!?^^;)

18歳から主婦業を始め
(あ、結婚したのはも少しあとですが
  父と2人暮らしの期間が数年あり…)
気づけば料理歴25年の中年さんになってました
ここ15年はペンション業と子育てに追われ
ついつい自分達の食事は
疲れて手抜きしてばかりだったけど
やっぱりおいしいものには目のない私

北海道にはおいしいもの
たっくさんあって
素材の味をちゃんと味わえる
シンプルなメニューを
これからもいっぱいお伝えしていきたいな
と思うのです

*大雑把でいつも即興で作るから
レシピ書けないので
食の話しあまりしてこなかったのですが
こんな感じでも 伝わるかな!?^^

ヘルシーおせち

2011年01月03日 | おいしい話
食べすぎですから~

ということで
二日のおせちはひかえめに^^;

北海道ですから
北海しまえび 
みがきニシンの昆布巻き
そして 美瑛の黒豆
越冬野菜の大根とにんじんのなます
無添加ごまめの田作り
福岡の栗の甘煮と埼玉のさつまいもの栗きんとん

どれも甜菜糖かはちみつで甘さは控えめに

年をとってくると
すっきりがおいしいと感じる様になるもので…
年々砂糖の量と質が変わります^-^

元旦にはこのほかに
旨煮やきんぴら 
たらを使った伊達巻
数の子 なども加わっていましたが
二日連続はきびしいなあ

ということで
こんな感じの盛り付けに^^

でもこうやってみると
いくらなんでも少なすぎかなあ?

さてさて
増えてしまったお肉を減らすために
長い冬
節制しなくちゃなあ

*現在茶花は休業中です
 1/20から営業しますので
 よろしくおねがいいたします!