カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

4-1-2 黄巾の乱

2019-06-15 10:31:58 | 世界史
『六朝と隋唐帝国 世界の歴史4』社会思想社、1974年

1 三国の分立

2 黄巾(こうきん)の乱

 「蒼天(そうてん)すでに死す。黄天(こうてん)まさに立つべし。歳は甲子(こうし)にあり。天下大吉。」
 こういう言葉が太平道という新興宗教の信者たちのあいだにささやかれていた。
 また、このように書いたビラが、役所や町かどにはりだされた。
 三十六万の信徒は、甲子の年、すなわち光和七年(一八四)を期して、いっせいに立ちあがることになった。
 そのころの中国には、五行(ごぎょう)の思想がさかんであった。
 五行とは、木火土金水の五つをもって、万物の生成や変転を説明しようというものである。
 王朝の交替も、これで説明された。そうして漢の王朝は「火」の徳をもっている。
 火にかわるものは「土」である。故に新しい王朝は土徳でなければならない。土の色は「黄」である。
 そこで「黄天まさに立つべし」というわけであった。
 さらに王朝の交替、すなわち革命は、干支(かんし)のくみあわせの最初たる甲子(こうし=きのえ・ね)の歳におこるのがよい、とも考えられた。
 こうしたスローガンが受けいれられるほど、人心は漢の王朝からはなれていたのであった。
 太平道とは、どのような教えなのであろうか。
 いろいろ深遠な哲理も説いたようであるが、多くの人たちの心を直接とらえたのは、病気をなおしてやるということにあった。
 そもそも病気にかかるのは、その人なり祖先なりが、なにかあやまちをおかしているからである。
 このあやまちを殲悔(ざんげ)し、静室のなかで瞑想(めいそう)し、まじないの水を飲む。
 それで病気がなおるというので、たちまち多くの信者を獲得した。
 信者の大部分は、社会の最底辺で生きている農民たちである。
 こうして太平道は、山東(さんとう)から南へむかって沿海の地域にひろがっていった。
 おなじようなことを説く別の教団が、長江(揚子江)の上流にある。こちらは五斗米道(ごとべいどう)と呼ばれていた。
 病気がなおると、お礼に米五斗(九リットル)をさしだすからである。
 太平道の信者たちは光和七年(一八四)二月、いっせいに立ちあがった。
 めじるしに黄色の鉢巻をしめたので、黄巾の乱とよぶ。
 朝廷では、これを平定するために軍隊を召集した。地方では義勇軍が編成された。
 そして十月には首領の張角(ちょうかく)が戦死して、乱はいちおうの平定をみたので、十二月に中平と改元された。
 しかし、まだ各地に、黄巾の余党があばれまわっている。曹操(そうそう)は、漢の正規軍の騎兵将校として、劉備は義勇軍の一員として出陣し、それぞれ手柄をたてた。
 また長江の下流に小さな勢力をきずいていた孫堅も討伐軍にくわわった。
 孫堅(そんけん)の子が、呉(ご)の国をつくった孫権(そんけん)である。
 黄巾の乱はいちおうおさまったが、後漢の王朝はついに立ちなおらなかった。
 中央では宦官(かんがん)が勢力をふるっていたし、地方では黄巾の残党がゲリラ戦を展開している。
 そのうえ、東北からは烏丸(うがん)、西北からはチペット系の氐(てい)や羌(きょう)といった異民族が、毎年のように侵入してくる。
 中央政府はたよりにならないとみた地方の豪族は、それぞれ自衛の手段をとりはじめた。
 やがて、ほぼ州を単位に、半独立国がつくられてゆく。
 その中心になった人物は、中央から派遣されたり、あるいはなかば志望してやってきた州の長官や、土着の豪族であった。
 これらの地方勢力が戦争と外交によって離合集散をくりかえしていくうちに、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国が成立していった。

身体障害者の聖人 聖ヨゼフ・コトレンゴ、10

2019-06-15 04:18:20 | 聖ヨゼフ・コトレンゴ
『身体障害者の聖人 聖ヨゼフ・コトレンゴ』アロイジオ・デルコル神父、10

 普通の患者のほかに、手のつけようがないと、さじを投げられた患者、老衰で仕事ができなくなった貧乏人、これに、種々の身体障害者たちが加わりました。

 コトレンゴ神父が、そのなかで、とりわけかわいがっているグループがいました、かれは、その人たちを愛情をこめて、「わたしのよい息子たち」とか、「よい娘たち」と呼ぶのです。かれは、ひまさえあれば、おみやげを持っておとずこのグループを訪れ、楽しい時をすごすのです。それは、だれでしょう?

 精神を患った人たちでした!

 貧乏人を喜ばせたいとき、コトレンゴ神父には、奇跡さえもあたりまえのようになります。ある日、ひとりの神父が、驚いてみていました。つぎつぎと、さしのべられる、手のひらに、あふれるほどのまっ赤なサクランボがのせられていきます。でも、貰いたい人の数と、コトレンゴの籠のなかのサクランボとなんと不釣り合いなことでしょう!

 もうちょっと少なく配らないと、みんなのために間にあいませんよ」とあの神父は忠告しました。コトレンゴはの聞こえないふりをしています。少しもへらしません。

「ひゃあ!籠のなかでサクランボがふえている!」

 おどろきあきれるあの神父のまわりで、嬉しそうにみんながサクランボを、あきたりるほど味わっていました。




よろしければ、フェイスブックのカトリックグループにもご参加ください。FBではここと異なり掲載が途切れることもありません。


神にゆくこの道 十字架の聖ヨハネ

2019-06-15 04:08:59 | 格言・みことば
神にゆくこの道は、たくさんのことを考えたり、いろいろの方法や形式や味といわれるもののうちにあるのではない。もちろん、こうしたものは、初歩の人にとって必要なものであるが。ともかく、われわれにとって必要なものはただひとつしかない。それは、外的なことにも内的なことにも自分を捨て、キリストのために苦しみに身を委ね、すべてのことにおいて自己を全く無にすることである。

十字架の聖ヨハネ

聖ヴィト、聖モデスト、聖女クレスチェンチア三殉教者

2019-06-15 04:04:56 | 聖人伝
聖ヴィト、聖モデスト、聖女クレスチェンチア三殉教者    記念日6月15日

      Sts.Vitus, Modestus et Crescentia MM.



 聖ヴィト、その乳母クレスチャンチア及びその夫聖モデストに就いては、歴史に伝えられる所甚だ少ないが、彼等に対する崇敬は中世紀から相当盛んに行われたもので、わけても聖少年聖ヴィトは14人の救難聖人中に数えられ、また聖会の諸殉教者の中でも、最も主要な一人と仰がれている。

 彼等は4世紀の末、すなわちディオクレチアノ皇帝がキリスト教徒に対しローマ帝国最終の迫害を行った頃の人で、ヴィトの生まれ故郷はシシリー島であった。彼の父はヒラスと呼び、偶像教を奉じていたが、乳母のクレスチェンチアとその夫モデストは熱心なキリスト教信者で、いかにも親切柔和な正しい人々であったから、ヴィトは子供心にも深く感じ入り、自ら望んで彼等の手から密かに聖い洗礼の秘蹟を授かったのである。
 その後ヴィトは乳母夫婦と心を合わせて、熱心に聖教を守ったが、山の上に建てられた街は隠れる事あたわず、その心がけや行いの目立って殊勝になった所から、遂に息子がキリスト教の信仰に入った事を嗅ぎつけたヒラスは、烈火の如く怒って是非とも祖先の宗教に帰らそうと、ある時は威嚇し、ある時はすかし、またある時は懲らしめるなどと、手をかえ品をかえて棄教を迫った。しかし一度かくしゃくたる真理の光に照らされた以上は、とても暗澹たる異教の闇に帰れる訳のものではない。で、ヴィトが情理を尽くして棄教の不可能な所以を述べると、父は益々腹を立て、「親に口答えをする憎い奴め、そういう不埒な了見ならもう親でもない、子でもない」と、我が子を邪宗徒として官憲に訴え出た。
 そこでヴィトは白州に引かれて、法官ヴァレリアノからいろいろ訓戒されたり鞭打たれたりしたが、どうしても心を翻さぬ、仕方なく再び父の許に下げ渡された。
 ヒラスは官憲の威光でも息子を改心させる事が出来なかったのに一方ならず当てが外れたものの、この上は女色によって世の快楽の味を知らしめたらやかましいキリスト教を厭うに至ろうと、わざと妖艶な若い女などをその側に近づけたりした。しかしもとよりそうした誘惑に乗るようなヴィトではない、ヒラスの奸計は又も水泡に帰したけれど、ヴィトは父の家にあってはこの先もどれほど霊魂に危険な事があるか解らないと思い、遂に乳母夫婦とも相談の上、共に家出する事を決意し、船で大陸に向かい、イタリアの南部、今のサレルノ湾のあたりに上陸したのである。
 さて3人はしばらくの間そこで人目を忍びつつ静かに麗しいキリスト教的生活を送っていたが、やがて周囲の偶像教徒等に訴えられ、再び法廷に引かれる身となった。ヴィトが天主に祈ると、さまざまな奇跡が行われ、ディオクレチアノ皇帝の皇子の病気も彼のおかげで全快したと伝えられているが、それでも法官は厳しく彼等に棄教を迫り、これを拒むと先ず熔けた鉛と油とチャンとのぐらぐら沸き立つ大釜に3人を投じ残酷にも煮殺そうとした所が彼等は天主の御保護により何等の苦痛も覚えず全く無事であったので法官は躍起となり、今度は猛獣の餌食にしようとしたが、これまた獣が飛びかからず猫のように身をすりつける始末に、呆れて最後に手ひどい拷問に処し、ようやくその生命を奪った。時は西暦303年か4年の事と推定されている。ヴィトの享年わずかに15歳。
 聖ヴィトの聖絵は大抵シュロの枝を手に持って天を仰ぎ見ている所が、あるいは釜の中にあって天使に守られている所かを描くのが常である。そのうち前者は彼が殉教の勝利を得た事を意味し、後者は釜ゆでの刑にあってしかも無事なるを得たかの奇跡の伝説に由来している事は、ここに改めていうまでもない。


教訓

 聖ヴィト及び聖なるその乳母夫妻の場合に見る如く、殉教者がさまざまの責め苦拷問の間に、一向苦痛を感ぜず、或いは甘美な慰めをさえ与えられる事は、古来その例が少なくない。その上聖書にはこれを説明する如く「汝等にかかる試練は人の常なるもののみ。天主は真実にて在せば、汝等の力以上に試みらるる事を許し給わず、却って堪えうる事を得させん為に、試練と共に勝つべき方法をも賜うべし」(コリント前書 10・13)と記されている。されば我等も如何なる試練が我が上に来るとも、いたずらに懼れる事なく、天主に対する厚い信頼を以て確固として立たねばならぬ。


よろしければ、フェイスブックのカトリックグループにもご参加ください。FBではここと異なり掲載が途切れることもありません。