ときどき花日記

06年 Uターン
庭をバラ中心にリメイク
たまにおでかけ先の花も

Xmasリース&室内のサボテン

2023-12-01 | 手作り

全国的に寒気団に覆われて、寒い12月の始まりです。

暖冬とか言っていなかったっけ

 

匍匐性のコニファーが伸びて・・正直邪魔になってきました。

100均のリース台にワイヤーで巻き付けてリースに

ノイバラのローズヒップも使ってみました。

ドライになりすぎて扱いにくかったし、コニファーは指にチクチク。。

グルーで付ける方が楽でした。。

Xmasグッズは出したり、出さなかったり

今年はこれでツリーのつもり

 

室内のサボテンが増えたり、大きくなったり

 

来週は、少し暖かい日があるみたいですが、すっかり冬ですね^^

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ご訪問ありがとうございました<(_ _)>

 

 

コメント

干し柿 2023 PARTⅡ こだわりは柿霜

2023-11-18 | 手作り

11月1日に干した柿は10日後 タッパーに入れて冷蔵庫へ

写真は、黒いですが、実際はきれいな柿色

いつもは個別にジッパー付きビニル袋へ入れて、冷凍するんですが・・

1週間たって、減っています。。おいしそうなので、食べちゃった

実際 自然の甘さの柿羊羹みたい

冷蔵すると、白く柿霜が付くとの噂で、試してみたんです。

 

1週間では、変わりなかったです。

たまたまYouTubeで紙箱へ入れると良いのを見たので、

和紙に包んでみました。

吊すための枝は切りましたよ^^

今度は蓋なしで冷蔵です。さあ、どうでしょう

お店で見つけたのは、個数は半分でお値段倍なのに、2回目にチャレンジ中

お正月までに、食べ尽くしそう

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございました<(_ _)>

 

コメント

◎クリスマスローズのドライリース作り

2023-03-23 | 手作り

きょうは朝から雨

先日からドライにしていたクリスマスローズ

100均リースに100均グルーガンで、今回はブラックを前面に・・

置き場所や、光で違って見えますが・・

 

21/03/30に作ったリース

20/04/13に作ったのは、シングルも含めて色落ちした花ばかり

色々できちゃうんですよ^^

 

きのう夕方、花摘みした庭のクリスマスローズ

もう1回、作れそう

今度は黄色が多いです。

花後に施肥したり、植え替えたりの作業も残っています。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ご訪問ありがとうございました<(_ _)>

 

コメント (2)

気がつけば籠だらけ~エコクラフト作品集

2023-02-03 | 手作り

60の手習いで、何かチャレンジしようと始めたエコクラフト

ちょうど5年経ちました。

1回だけ先生について習いましたが、後は本で自己流

ハマナカのエコクラフトとクラフトテープの2種類の材料があります。

クラフトテープの方が安価で、柔らかいです。

失敗して途中でやめたこともあります。

ドライフラワーを飾ってみたり

新聞ストッカーは今も使っています。

材料の半端でミニ籠も

大きい方が作るのは楽♪

ハマナカの本で、クラフトテープで作ったフニャフニャ籠

仕上げにニスを塗ったり、柿渋を塗ったりします。

今年の新作は先日アップしました。

同じデザインで色違いも作ってみました。

使うのもいいし、喜んでもらってくれる人がいたらそれまた嬉しいことです

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ご訪問ありがとうございました<(_ _)>

 

コメント

買ったナンキンハゼの実でXmasデコレーション

2022-12-08 | 手作り

今朝はまた霜が降りて寒い。。

4時に目が覚めましたが、節電も考えて布団に入ったら

なんと、夢を見ながら2度寝ができました~

何年ぶり

サッカー観戦の疲れが今頃出たかも・・3時半からウトウトしかできなかったから?

 

毎月第1土曜日に福山駅前の小さな地下道で手作り市があります。

用事でたまたま通りかかり、ナンキンハゼの実を手に入れていました。

他は庭物で、テーブルのセンターデコレーションを作りました。

ローズマリーも入れているので香りもいいです♪

 

100均のリース台で作ることを考えていましたが、インスタでヒントを見つけて、

再利用のフォームを縦半分に切り

爪楊枝を使って繋ぎ、お皿で型を取り丸く切って

水につけています。

挿すだけで、簡単でしたよ

少し残っているので、もうひとつできそう

玄関下駄箱上の今

右のアーティフィシャルの寄植えも、以前手作り市で求めました。

ギフト箱はこどもたちが小さい頃からずっと使っています。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ご訪問ありがとうございました<(_ _)>

 

コメント (2)