ときどき花日記

06年 Uターン
庭をバラ中心にリメイク
たまにおでかけ先の花も

干し柿 2023&スダチの収穫終了

2023-11-01 | 果樹

11月になりました。早いね~!

 

今年は渋柿の木の剪定をきつくお願いしたので、

怒ったかのように、シューと長い枝ばかりになって実が全然なりませんでした。。

で、干し柿はやる気がなかったのですが、

たまたまお店で見つけて作ることに・・

大きさが揃っていて、枝もちゃんとT字にカットしてあります。

剥きました。

ちょっと熟しすぎもアル。。安かったもんね^^

年末に、干し柿のお値段にびっくりしたことがあります。

 

撚りのきついひもに付けて

1本づつ、熱湯にザブンと浸けて消毒

毎年、これだけで大丈夫

ご近所さんのアドバイスでハンガーに吊してベランダへ

急な雨でも、さっと室内へ取り込みやすいわけ

雨は大敵 カビの原因になりやすいのです。

・・・毎回書いてる(^0^)

20個ぐらいは楽勝♪毎年100個ぐらい作っていました。

 

エコクラフト籠の仕上げに柿渋を使うことがありますが、

柿渋は身体にもよいらしい

最近は柿渋入りのボディソープを使っています

 

今年も2本のスダチが豊作

少しづつですが、親戚や友人20軒ぐらいに送ったり、さしあげたり

わが家では、お刺身・吸い物・鍋物に欠かせない必需品となっています。

 

まだ、栗・富有柿・ハッサクもありましたが

木を切る事が必要になり、楽になりました♪

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございました<(_ _)>

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-09-05 | 果樹

大型台風21号の影響はすごかったですね~~~..。。。

 

気象庁の予報の精度が上がっていますが、

台風が四国山地を超えたのをまだ見たことがないんです(過去約50年)

大型だと超えるかとたびたびひやひやするんですが・・

 

わが家の影響は少なくて

1本の栗の木がありますが、ほとんど実が落ちていました。

栗の収穫は落ちたイガ栗を

イガを踏んでも大丈夫な靴で踏みつけて

火ばし等で実を取るだそうです。

知ってた?

知らなかったわ

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○果樹の花と実

2016-05-10 | 果樹
実を食べられると知ってから、ヤマボウシはただの庭木でなく果樹

雨なればこそ枝が枝垂れて見える花


先頃から咲き始めているブラックベリー


去年実った枝は全部カットしてシュートだけを残してこのボリューム

他に塀際にも誘引しています。

わが家には初めての山椒の実


初めて見た富有柿の花

鈴なりの蕾


スモモの実もいくつか大きくなっています。


去年強剪定して休ませていたスダチ

すごい花つきです。

実ものは今年豊作の予感

しかし、花咲く5月の連日の雨は非情の雨。。。もういいです

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーの花&プルーンの実

2015-05-12 | 果樹
台風6号接近中で、
去年8月に土砂災害のあった広島では避難勧告がでています。

こちらのお天気はくるくる変わっています。



一枝もらって挿し木したブラックベリーの花が咲き始めました。


今年は暴れていて、菜園入口にアーチを設置して誘引しています。


それでも収まりきれなくて、すでに困り気味なん。。。
最長5メートルはありますよ。

それに高さ2メートル近いすんばらしいシュートもでてきています。


実もかわいいけど、小さい種が不評なので、
ジャムにするとき砂糖を入れる前に裏ごしして種を取った方がよいです。

お手軽に実るし、鳥はなぜか食べなくて
一人で食べ尽くしたら、視力がよくなったような気がします



プルーンに実がつきました。


ネットを掛けていますが、どうでしょう?


大きめが今2センチくらいで、毎年ここまで~

さて心配は午後の雨 降り方が激しくなってきました~
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊作だといいね!近所のカリン&うちのグミ・プルーン☆そして麦刈り

2015-04-16 | 果樹
ご近所で取り残しのカリンの実を大きな木の上でたまに見かけたことがあっても
花を見たのは初めてで・・・

かわいいんですね~

ちょっと感動




うちのグミ
去年は少ないうえにユキヤナギの陰で見えにくかったせいもありますが
ヒヨドリにほとんどプレゼントしました。


今年は花いっぱい



毎年花見だけのプルーン


かなり大きくなって場所を取っています。


今年こそ食べれるといいんだけど・・・



菜園の麦 穂が見えた~はいいのですが・・・


強風で9割倒れました

きょう麦刈りをして、メークインのマルチング材となりました。

がっかりのような、ちょっとほっとしたような・・・複雑な気持
 
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゼミ&梅干しその後&暴れるブラックベリー

2014-07-23 | 果樹
朝一、ハナミズキに来たクマゼミの姿を撮りました。




土用干しの梅ですが、
あれから、午後は雨が降り、外出からぎりぎり戻っていて、
中に取り入れた。。。

2日目はカンカン照り
ひっくり返そうとしたけど、梅の下側はざるに張り付いてあらら・・・

3日目の朝 ざるを煽ったり、裏側からトントン弾いてみたりして、



無事に今朝タッパーに入れて冷蔵庫へ

紫蘇はもう少し干して、プロセッサーでゆかりふりかけにします。
次回は、ざるにクッキングシートを敷いたほうがよいかな



数年前に一枝もらったブラックベリー


今年は親指より大きなシュートが出て、


バラと兼用のつもりのアーチを占領しつつあります。


食べきれず、冷凍していたのと合わせて850gありました。



火を通して、種を漉してジャムにします。



枝は1年切りだそうで、こちらの枝は収穫終わり次第カットします。

雌雄異株でなくて、手要らずで、鳥も食べに来ない
少し視力もよくなった気がします



人気ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の収穫期でした。

2014-01-30 | 果樹
実は以前から金柑の木があったんですが、
何十年も誰も気にしてなくて枯れかかっていました。

去年、寒肥をして剪定をしたところ
かなり実がなりました。

数年前から、皮ごと丸ごと食べれる金柑をよそで食べて以来病みつきになっていました。
家の金柑もおいしくできないものかと、ちょっと手を入れたんです。



かんきつ類の収穫は終わっていますよね??

例えば、広島と言えば八朔なんですけど・・・
年内に収獲して、いま追熟を終え食べ始めてる時期

まだ、完全に黄色になっていないので、
収穫期を調べたら、1月中旬から2月中旬とのこと



追熟もいらないそうです。
おせち料理に甘露煮で食べたことしかなかったので、生食は初めて!
皮のほろ苦いのもまたよしでした



ご近所さんに勧められてしいたけの原木を買ったのがおととしのことでした。



秋ごろから収穫できると聞いていましたが、
初めて収穫できました

これも、ちゃんと手入れしたらいいんでしょうねぇ。。。
調べてみます。



雪の積もることの多いこの時期ですが、今日は雨のち曇り



フキノトウの出始めを見つけました。

少し、春めいてきましたね。

明日で1月も終わり 早っ!
                             
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする