goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

能登半島の地震 珠州方面

2023年05月05日 14時55分37秒 | できごと
地震来ました 能登島ではさっきほんのちょっとグラグラ
今しがたもう一回グラグラ 奥能登方面の皆さま
怪我のないように 祈っております。

震度6はなかなか大変です 被害が無ければ良いんだけどね。

ちょうど海に出ようかと思って準備してたところ
現在 一応待機中であります。

途中経過?

2012年05月17日 15時55分30秒 | できごと
さて能登島に戻りまして
14日は 和倉の魚屋さん「魚とく」にて
鯖ゲット お土産を配って まあいっぱい?


咲き遅れた「木瓜」の花

手取湖で負傷?不詳?不肖のあんよのくるぶしさん
傷口からデカイのを火曜日1本抜いたのだけど・・・。

16日 お家に戻って再点検??
やっぱ押さえると痛いし なんかぐりぐりする・・・
んで よく見て発見!!

無事引っこ抜きましたっ!!!「でかっ*」


午前中は某キャンプ場管理人さんの
お手伝いにて ドライブ・・・。

17日 割れた?ポリ艇 溶接
雨模様の一日 能登島は 難を逃れて???
日中晴れ間が んで 昨日のドライブで
仕入れて来た 割れたFRP艇の修理を
やっつけちゃおう ってんで
まずハル(船底)外側をグラインダーで
バリバリッと削って固定します

そいでひっくり返して 内側をささっと削り
ガラス繊維とポリエステル樹脂で補修

硬化したら またひっくり返して
今度は外側
ポリエステル用のトナー(白の顔料)を入れて
こちらもチョップドマット(凹んでる所)少々と
ガラスクロスで積層 補修 養生 早く洋上に出たいねっ!

相変わらず ボケが 
左隣は 元(能登島町)町花「オニユリ」
デカイのは球根が付いていて 小さいのは ムカゴから
芽を出した子たち さて7月下旬には花咲くんじゃろうか?
(オニユリは3倍体につき花が咲いても種なし
そん(の)かわり ムカゴが葉の根本に付きます)

ボケの鉢に 笹川流れからやってきた荒い石英砂を
入れて見ました 塩害が恐いけどぉ~・・・。

うぅ~ん 怪しい日記でごじゃった 。


少しだけエコな足 実はエゴ

2011年03月31日 09時56分57秒 | できごと
昭和の時代 新車だったろう ミニバイク、
後輪のタイヤツルツルを通り過ぎて すぐ
パンクするようになったので交換を試みる
この車種 誰も直してくれない・・・
マフラー外さないとホイールが抜けないと
言う 素敵な?構造なんです

工具が足りましぇんがなぁ~
まあ いっかぁ~ どちみちボロなんだから
エイやっと無理矢理外して ペーパー掛け
新品のチューブ・タイヤをと思いきや
まだ気温が低くゴムが伸びない・・・
大汗をかいて リムにセット 次は
外れたんだからと 無理矢理今度は
ねじ込んで OK? ところが今回先にばらした
パーツが見あたらない やっぱし呆けでんなぁ~


仕事場の片づけついでに ぼちぼちと探すことに
致しましょう。

普段の足に重宝してます 昔のカタログ値 56km/リッターなんて
とうてい走らないものの 坂の多いこの島では重宝します
後輪のタイヤカバーが付いてませんが まあ快調に走りますので
まずまずってことで エゴでごじゃる!

呆けじぃ~さんですから

2011年03月07日 18時51分31秒 | できごと
木瓜(ボケ)の花昔から好きなんです
(そのまんまじゃん!)

さて 煮物でいっぱいはじめましょうかねぇ~

雪がとけた頃 淡い薄い桃色?の花が咲く
呆け色ですがなぁ~

懐かしい想い出です 実家の庭
その狭い片隅に咲いていたんだけど
いつ頃か無くなっちゃったなぁ~

おいら 今もそのころから変わってません
素敵に惚けるのもよろしゅうございましょう

えっ?あんたぁ~ ちっとも素敵ではなく
普通に・・・   まあ 世の中そんな
もんで ございまする(ガクッ\)

鳥さんとの戦いなんけぇ?

2011年02月24日 16時17分12秒 | できごと
椋鳥が来て金柑食っとった
これまた食べられるのが嫌でブルーシートを架けたら
葉が焼けて茶色になってまった・・・
どっちみちほとんど食わないなら鳥さんにやればいいがんにぃ~

椋鳥さんは かしこくももぐって内側から
ぱくぱく啄んでおった

鳥さんの勝ち!!うぅ~ん・・・。
人(鳥)ごとながら 施しは難しいなぁ ? で ごじゃった!

来たらぁ~ 見たらぁ~ 食ったらぁ~ たらっ鱈

2011年02月18日 08時38分42秒 | できごと
先日お客人が 遠方からわざわざおいでになりまして
お迎えに和倉温泉駅に 時間が少しあったのでお写真を?

線路脇の桜 つぼみはまだ堅い んで天狗巣病がアチャラこちゃらに出現
誰か切り落として頂戴ませ(駅?観光協会?さん)
駅前を見れば
温泉旅館のお迎え車がずらりっと並んでねっ

能登線穴水までしか行ってないんだっけ

懐かしい料金表を見れば 孫の顔を見に大阪?東京?
保養地 じぃ~ちゃん ばぁ~ちゃんが行きそうなところが
高山?そして下呂ですがなぁ~
(温泉から温泉へ行くのか?)

和倉温泉のユルキャラ わくたま君の説明があるではないか
へぇ~その素性 初めて知りやんした!

んで能登島にもどってから車を置いて お付き合いで近所の旅館へ
もらい酒・・・ ありゃぁ~ 鱈ですはぁ~(今年大漁ですがもう終わりかなっ?)

この後でっかい鱈鍋でほっかほかです
お客人 カニ好きだったんだけどぉ~(残念!)
鱈さん 白子以外は特別・・・(おいらはあんまりぃ~)
なんて ご馳走になっておきながら大変失礼をば致しました。
ありがと やんしたっ!!!ごっつぉさんでしたっ!!!


雪だるま祭り 白山白峰 1

2011年02月06日 09時31分55秒 | できごと
今年も見に行ってきました 雪だるまさん

鶴来です 青空の下快適なドライブです

白峰に着き 川を覗いてみると

先日まで3mを越える雪があったとは思えない(今も2m50cm強なんだけど)

お寺の鐘楼も雪をかぶり

大きな滑り台が向かい合わせにありまして(小さい方です)
子供たちが元気に滑ってました


スキー場(営業していない)の方を見れば
抜けるような青空が広がりまして

どっかのトチ餅屋さんの前にも ひっそりとだるまさんが

つづく・・・

北陸は豪雪になりました

2011年01月31日 19時49分30秒 | できごと
昨日から雪が降り止まぬっ
福井方面 北陸道・8号線・JR北陸線と
みんなダウンしてます。能登はたいしたことは
ありません 七尾で70cmちょっと
能登島は ぱらぱらと50cm越えくらいです
昔?(子供の頃)金沢では1mを越えると大雪
って言ったっけ でも最近では50cmで
生活ができない 車が埋まるんだけどぉ~

さて 食う物もまた底をつき始め
豆腐 揚げました 

蓮根も豆腐と味噌をはさんで これまた揚げたんですが

唯一あがらない物が

当家の冷蔵庫さん 冷蔵室が-4℃ ドアーを開けっ放しにしても
この通り -3℃ みんな凍っちゃって ビールは爆発!です
水気のものはみんなコチコチ!!
タマゴは野菜室に避難・・・させまして
うぅ~ん 寒いぃ~!
どったら良いのけぇ???弱ったもんだときたもんだぁ**

積雪2mを超えても普通に笑顔の白山白峰 で鰤しゃぶ!その2

2011年01月20日 13時37分07秒 | できごと
白峰に到着 噂どおりで2m越えです
氷柱も7~80cmオーバーでちょと寒い?


手取湖げんき団 会長 快調に古民家の屋雪 を


屋根雪が下ろされた後に 天にのびる ごっつい 木製の梯子(はしご)


おいら 本日「鰤しゃぶ」元締めにつき はしごはせずに???
ちゃちゃっと ほぼ何にもしなくてすむ 鰤さんの1/4を
お皿にセンス悪く盛りつけて・・・(えへへっ!)
宴会開始 ですけんど 
食えなかった皆さん はい! 残念でござったぁ~
またそのうち 山に持ってくるからね
悪しからずっ! 満腹ぅ~!!!