goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

能登島 (七尾南湾 無人島ツーリング)

2011年06月20日 08時36分44秒 | シーカッヤク 海からの風
某グループ 今期初乗り
(前回予定していた5月末の日曜日 台風崩れの大嵐にて中止!)
お天気も良く 風もそよそよと・・・
午前中は一般のお客さんも一緒に笑顔で体験スクールです。

南湾無人島群を
バックに 見ると何となく凪いだ海?です。

隣にあるメンニャ入り江 ここはさすがに穏やか 鳥の声が・・・「ホォ~ホケキョ」

戻り際いつもの穴から

リベンジとばかり 怪しい海蝕洞を覗いて

無事上陸して午前中の部終了!



お昼ご飯を食べて 午後からは
無人島を目指します。途中からちょと波が(まあ 並みですけどぉ)

寺島の横にあるローソク岩をバックに(風裏で静かなんです)

余裕で漕ぐUさん

今回初めてのSさんも調子がでてきて


最後はやっぱし大御所Nさんが おいらの艇をきれいに洗ってくださいました。

参加された皆様 お疲れ様でした レスキューシーンも見たり 体験したりで
なかなか良かった?・・・のかな? 経験値がまた 一つあがりました。

能登半島の先端の まだ先 舳倉島 七ツ島 日本国です!

2011年06月12日 19時26分11秒 | シーカッヤク 海からの風
月尾嘉男(東京大学名誉教授・TBSコメンテーターなど)輪島カヌー紀行 のロケ(惚気)
お手伝いさんです 他に強力サポートを 滋賀ナチャラ北村氏 沼津大嶽氏にお願いし
同伴いただきまして・・・ 行ってきました!舳倉島 七ツ島
輪島 海士町からロケ スタート

漕がずに 50km先の 舳倉島へ船にカヤックを積んで 楽ちん過ぎですがなぁ~

あんまし勝手に画像を使用するとおとがめがありそうですが
月尾先生と 某局あゆみさん ペアー スタートです!途中海女さんに出会うってシーンです。

舳倉島では ちょこっと漕いで
奥津姫神社鳥居とケルン(よく見ると某笹川財団のお言葉もあったりして)


んで 狛犬さん 何となく台座が手作りっぽくって ゆい風合いがあるねっ

漁港に戻って お気に入りの標語みっけぇ~
やっぱし一番は海の安全ですよね。

ほいで 監督のN氏 ヒラマサを岡でゲット 海でもたくさんお魚さんを・・・ 七ツ島に移動開始

ウミネコさんの島 七ツ島で一番大きな大島に上陸(今回関係省庁から上陸許可をいただいております!)
再びロケ開始 先生とあゆみさん意気揚々と 滑るように 通過!

今回天候に恵まれ いつもなら午後から荒れる海も穏やかでした きっと誰かの日頃の行いが・・・・
サポート組(北村さん)も伴走船ものんびりと

なんて思っていると 先生組 ガシガシ漕いで狩又島(かりまたじまorやわずじま)竜島(うじま)まで行っちゃう
追っかける こちゃらのカメラボート ツーリング艇(海・川兼用の比較的短いタンデム艇)で追いつかないよぉ~(写真は大嶽さん)

大島に戻って洞門を潜り 狭い水路を通り抜け(写真無しにしますけどぉ)伴走船が係留してある桟橋に戻って
一件落着? カヤックを積み込み輪島港へ 途中船頭さんが荒三子島に立ち寄って でっかい日本海沖合のゴジラ岩を
みせてくださいました。
20mくらいの高さがあるそうですよっ!!!手もあり立派です 仏岩とも言われているそうです。


七ツ島を後にして

終わりかと思えば 夕日をバックに袖ヶ浜へ・・・えへへっ おいら大丈夫?

何じゃかんじゃと 愉しいロケでごじゃいまして ありがとうございました。
いつものようにその後 陸に上がってからは 不明でございます・・・。

月尾先生 輪島の応援団の皆々様 MROスタッフの皆さん そして プロヂューサーミキサーN様 付き添いS様
たいへん お疲れ様でございました。

(こんな 大それた事? ぬけぬけと書いて・・・うふふっ 炎上したりして ぬぬっ 宴剰かな? 訳ゃないかぁ~) 

シーカヤック 奥能登の先端 と その先?

2011年06月10日 09時53分01秒 | シーカッヤク 海からの風
話は前後するのですが・・・
撮影のサポートが初日だけで終えることとなり
二日目はフリーとなりました?

そこで 奥能登の先端 珠洲 禄剛埼(ろっこうさき)を巡るツーリングを

須須神社から出艇

海は澄み おまけに 凪模様

しばらく漕ぐと金剛崎 その先にかの有名なリゾート?
プールまで備えた  ら・ん・ぷ  の宿 決して陳腐の宿ではありましぇん!
(まぁ ひらがなで書くと よく似てますけどねっ)

寺家の海をスイスイと(昔?ここにも原発を作ると言って 市をまっぷたつにして争いがあったねっ 無くって良かったねぇ)


狼煙の漁港を過ぎると灯台が見えます禄剛埼灯台です。

ちょと上陸して 休憩です この辺で有名な石ころが
これっ!
何て言ったけぇ~ 覚えがございませんが 可愛いですねっ

木の浦を目指して あとひと漕ぎ 先日から気になっている 海の中のキラキラ
何なんだろう? 場所によって形も大きさも違います 海生動・植物の幼生かなぁ~???

川浦の集落 折戸漁港を越えてシャク崎へ
離れ島との間の水路 浅いんだけどやっぱし行かなくちゃぁ


オオタケさんも無事?(底こすったぁ~けぇ?)通過

木の浦海岸にて昼食 車を回収して後半戦に
お昼も海岸で済ませて



びわごんさんが あれなんでっかぁ~っと
岩の城にも仏像にも見えますが 聞こう聞こうと思っていていつも忘れる あれですわぁ~・・・
写真をよく見れば 岩盤が崩落しないようにアンカーを打ち込んであるようです。
その昔大仏さんのようにも見えたんだけどねっ?

高屋の漁港付近で折り返して

ほいでここにもござった!
ゴジラ岩

七ツ島のはでかかったなぁ~ その話は また後日にでも
サポートいただいた ナチャラ北村さん オオタケデザイン大嶽さん
遠いところ応援に来ていただきありがとうございました。
懲りずにまたおつき合いくださいませ。

シーカヤック ちょと荒れ模様だった 和倉温泉ツーリング

2011年06月06日 07時11分30秒 | シーカッヤク 海からの風
七尾~和倉温泉往復ツーリング

第3回マリンフェスタinななおの会場から出させてもらいまして
ちょうど 税関のゆるきゃら カスタム君が
おいらの展示品?(ウッドプランキングカヤック)を蹴飛ばしに・・・(ウソ)
ダイバーのモデルさんが乗艇中 君のケツ・アンヨでは乗れまへん

南西の風 途中までは向かい風で 立ヶ崎洞門にて一息


石崎(いっさき)の湾 は左横波です 白波も混じって
屏風瀬戸へ 

その先は能登島大橋

穴があれば必ずくぐり 橋があればやっぱし くぐるっ!
シーカヤッカーの性(さが)だすなぁ~

和倉温泉到着 加賀屋をバックに

渡月庵の池で上陸昼休憩です


何やら騒がしい よさこいの大会が催されておって 休憩場所がありまへん
おっと 神社あるやん

こちらを利用させて頂きまして おて手洗ってぇ~ お昼!
奥の院まで上がったので 足が棒になりました(シーカヤッカーは足弱い・・・)

帰りは快適! 老い並み(オイオイ変換ミス) 追い波で快調
橋を潜って石切場跡へ 

今度は右からの白波(うふふっ!)

んで元気に戻ったんだよ 本日15.5kmでした 参加された魚の皆様
お疲れ様でございました。 当日・翌日とマリンフェスタシーカヤック体験試乗会も
お手伝い頂きまして 助かりましたぁ~ ありがとうございました。

また お願いっ ねっ !

応援隊来訪 と 南湾ツーリング

2011年05月22日 18時27分54秒 | シーカッヤク 海からの風
昨夕 三陸カヤックス応援隊の面々が来られましてねっ
ほいっ!夏目さん3名? 禎?カンパ (ガンバ カッパ かっぺ カンペ)

何じゃかんじゃと 大漁(大量)のお土産が
本場信州のソバ先ほど頂きました うまいっ・・・(以下言葉失い画像もなし)

今朝まで荒れ模様の天気 昨日27℃以上あったのに
朝8時には10.8℃ げぇ~ 17℃も違うのけぇ~

でも 七尾カヤック頑張り隊3名と出撃!
何となく雨も止んで

北東の風につき 本日のツーリングコースは七尾南湾
マリンパーク海族公園 海水浴場から出艇

長島先端をまわると 東から風が・・・


向かい風の中 メンニャの入り江に入れば一安心 まあ のんびりと

散策中!

戻って見ると13時サイレンが鳴る ありゃ?ウソみたいに凪いできて
そりゃぁ~って感じでね もういっちょう行こけぇ~
カラス島往復したよぉ

帰り際からまた北の風がびゅーっと吹いて やっぱ5月の天気は
訳がわかりまへんがなぁ~・・・。

ところで 頂き物ですが ジンギスカンで まあ一杯ぇ~ やんねぇ~けぇ~・・・かぁ~?
ご希望の方は 覚悟を決めて??個人的に連絡下され???
仁義スカン!(意味不明)だったりしてねっ   。

ハイ! ご応募 ありがとやんした。(うふふっ)

AVG2011がATOKと・・・

2011年05月19日 13時53分16秒 | シーカッヤク 海からの風
昨夜から パソコン君におられます
一太郎君となにやら怪しい雰囲気・・・

聞いたことのないウイルスがどったらこったらぁ~
勝手に隔離してくれて お陰様でございますと
思いきやっ ATOK壊れたぁ~ 再インストールも拒否状態



おいおい・・・っと思って 朝からデーターを移すやら
なんじゃらかんじゃら ばたばたと

魚の組長からメールが
ありゃ AVGさんが 何やらトラブル・・・とか
よわったもんだときたもんだ!!

ヒラマサ組長 あんやとぉ~
もうちょっとで クリーンインストールを
かけるとこだった お陰様で安心してお出かけしました・・・

朝凪いでいたので お散歩がてら 本日の差し入れをと
思い 花見に来るさざえさんに遇いに

こりゃまた 見事に藤の花が さわぐるみかな?乗っ取って
まるで 藤の木ですがな

なんて言ってると あっという間に南西の強風が 白波でごじゃる


海中が見えないので 無人島へ散策・・・
もやもやぁ~っと 藻に付いているのが 水雲(モズク)

風裏に入れば 海は素敵なマリンブルー

こりゃ 帰りはちゃぷちゃぷと塩分過多になりそうだねっ?

アメフラシ

2011年05月18日 08時27分02秒 | シーカッヤク 海からの風
サザエが花見にやってくると言う今日この頃・・・

5月も藤の花が咲く頃に 産卵のため浅瀬にやってくる
さざえさん!

海は何となくガスっていて 島がうっすらと でも凪!

某夫妻も備え付けのシットオントップで出漁
メバルちゃんに会いに

おいらもぼちぼち~っとサザエさんを拾らいながら
イソギンチャクをちょいとつついたり
ヒトデや海綿のオレンジ色を眺めていると

アメフラシさんがあちゃらこちゃらで・・・
(これでも貝の仲間です 食う人もいらっしゃるとか?)

この季節 海の中はたくさんの生き物 恋の季節です

青い空に 藤の花

でもお昼頃 風が・・・ あっという間に白波に
5月の海は変わりやすいね

何じゃかんじゃに気を付けて 楽しくあそびましょうねっ!!。 


石川の水瓶 手取湖新緑ツーリング

2011年05月17日 07時18分37秒 | シーカッヤク 海からの風
お天気にも恵まれ ダム湖の神様もご機嫌麗しゅうでござった!

12.5km(一番漕いだ人の距離)くらいかな?
以下のリンクをご参考になさりませっ

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=route&el=136/38/10.470&nl=36/11/50.312&scl=25000&env=0000&dist=gBS313AbD215gBN932Abw704gBK280Abr969gBP940AbE547gBL559AbM241gBS405AbS603gBW969Ac7771gC0339Aci868gC7459Acy772gCb933AcV553gCj874Ad1325gCi961Ad9609gCc755Adf452gBQ308AcP563gBD164AcH574gBL287AcO305gC4175Adc863gCa199Adn144gCs180Adb901gCy296Ada422gCr633Ad8721gCt275Ad1177gCB399AcT260gCz117AcO378gCC037AcK088gCJ887AcE318gCy112AcM751gCz391AcT925gCq719AcW662gCj873AcO822gCf126AcC618gC8189Act741gBX974Ace799gBX334Ac4368gBV326AbU675gBL924AbK170gBS313AbC549

白山ろく少年自然の家のご一行と 同時となり
スタート時何かとばたばたと致しましたが


南よりの風 湖水温8℃(雪解け)

まずは肩慣らしでスクーリング開始
ちゃぷちゃぷと

サザエのおねぇ~ちゃん?も元気!に


ちょと休憩です

追い風を背に赤谷へ向かいます

途中山ツツジと三つ葉ツツジをみっけて

お昼です

お昼ご飯に上陸 えっ?山ウドがっ・・・みんなで

小嵐の滝 満々水のため 落差がありませんが げんき団会長と木田さん並んで

参加者みんなで ほいっ!

不法係留のボートが・・・(手取湖では船からの釣りは禁止されています もちろん動力付きも)


水没した木立から 快調に?

お疲れ様でした!無事帰還(1名不調・・・船酔いのためらしい・・・)

はい 皆さん 良くできました◎◎!

荒れ模様ツーリング と 八重桜 

2011年05月08日 13時44分00秒 | シーカッヤク 海からの風
連休最後の日曜日 今期初出撃?
魚の「ひらめ」さん

沖合白波なんですが・・・昨日がウソ?ような海です。
スタート直後は

途中の写真は余裕が?あんまし??無かったものでして???

帰り際 水族館沖合で


強風下 八重桜さんも 花びらの絨毯できそうです

でもね もうちょとだけ お花見できそうですねっ!
某能登島Weランド とっても ちれいな 八重桜さんです

この季節 サザエさんもワカメちゃんも 待ってるかもね??
カツオ君は 北陸だから 休暇中かなっ?

タラちゃんイクラちゃんは秋から冬 終わっちゃいましたが
またねっ!!!



海の神様 ご機嫌でしたねっ!

2011年05月07日 18時26分58秒 | シーカッヤク 海からの風
午前中のスクール&ツーリング ご機嫌でした
お父さん 中学生のお兄ちゃん 小6の弟さんで
最初はこれ?海 ってくらい静かな水面
今日は静かなWeランドから水族館方面へ

透明度も高く 沖合に浮かぶ黒島へ


びっくりするくらいな マリンブルーの海
特に黒島から小島までは素敵です

帰り際 少しだけ波が出てきたものの
他にも何かと? 能登の里海 満喫ツーリングでした

このキャンプ場 いやぁ~ 綺麗にしてあるし最高ですね と
びっくりされていた ご一家 最後は 子供たちの木登りが
始まり お猿さんもびっくらこの元気さでしたっ!

ありがとうございました 次回はキャンプで ツーリング
お母さんも誘ってねっ また遊びにおいでくださいなっ ◎◎でしたっ