goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

海の月

2011年11月16日 21時11分16秒 | シーカッヤク 海からの風

11月も中旬ですが 天気予報(気象庁)は 見事に外れまして
青空! 晴天! ベタ凪! 

フォワード(サッカーのポジションじゃなくって 車トラックの名前でもないけど)
矯正?トレーニング 箱名の入り江~大島・水越島~重蛇島~水族館

いったん家族旅行村Weランドに戻って もう一回 南の集落沖まで 都合15kmくらい
だったのかな?

秋の空が海に映えて

まっこと 穏やかな一日でした 戻ってきて牧鼻(岬)にて
クラゲさん達と一緒に記念撮影?

クラゲの集団とデート中ですかねっ??

前日七尾南湾ではほとんど見ることは無かった水クラゲの集団でしたが


途中袋状の発光するクラゲさんも観察しながら

島越しに見える立山連峰 冠雪があったのか(写真に写りそうになかったです)
とてもきれいでしたよ。

もうすぐ 北陸は 雪がやってくるんだね 残りわずかな秋 澄んだ一日に
恵まれ 感謝です! 海の神さんあんやとぉ!!

おつけ祭り

2011年10月31日 06時37分07秒 | シーカッヤク 海からの風
30日 恒例のイベント 能登島おつけ祭りが
えのめ漁港で開催されました。
お天気が心配されましたが 時折ぱらりと降るだけで
風もなく まずまず?だったのかな??

カヤック体験試乗ってな事で協賛いたしまして

最近出番のないリバーカヤックを使用しての
体験会でした。(あんまし乗った人はいませんでしたがね)

参加された皆様 ご来場のお客様 嬉しそうにとれたてのお魚を
ゲットしたお父さんお母さんお疲れ様・・・。

お手伝いしてくださった皆さん ありがとうございました!

パドル(レンダル・キネティック・エルゴパドロック仕様)

2011年10月10日 16時21分01秒 | シーカッヤク 海からの風
久しぶりに パドルの注文がありまして
レンダル社の高級品でございますなっ?

220cm フェザー角65℃ エルゴノムシャフト GⅠF 780g
軽いです ブレードはキネティックツーリング パドろっく仕様だから
ガタが無くって良いなじゃないかな きっと能登島一周ツーリングで
ご披露 ですねっ!

能登島一周ツーリング こちらは 何と19回目ですよっ
元気な方 40km強にチャレンジの方 お天気はまだ
不明ですが 良かったら 参加して頂戴ませねっ!!
(初心者の方は たぶん無理です 普通に20kmを漕げる
初級以上の方向けです 6~7時間で一周するよ)

23日(日)早朝出艇予定です。

シーカヤックでゆく 能登半島 能登金剛 旧福浦灯台(木製)

2011年09月28日 16時29分14秒 | シーカッヤク 海からの風
今回はのんびりと?13.5km 約3時間で往復しました。
いつもの富来 歌仙橋詰め下から出艇 まずは機具岩(はたごいわ)へ
初めての外海だったそうですが・・通過!

次は吹き上げの滝下にある洞門  こちらも通過いたしまして!

観光船の動向をうかがいながら 厳門へ
観光船は奧まで入って来ません

そして 目的地 福浦港の灯台へ
(ウィキペディアから:日本最古の木造灯台である。高さは約5mで、内部は3層になっている。1910年(明治43年)に福浦村営の灯台となり、現在の福浦灯台が設置される1952年(昭和27年)まで使用された。1965年(昭和40年)3月17日、日本最古の木造灯台としての価値を認められ、石川県指定史跡に指定された。)だ そうです・・・。

帰りはのんびりと 風に吹かれながら ついでに? 潜って

エメラルドグリーンの海を
無事に戻りました。




奥能登 鳴き砂の浜(門前剱地琴ヶ浜)~増穂が浦 シーカヤックツーリング

2011年09月15日 13時54分47秒 | シーカッヤク 海からの風
お久しぶりの琴ヶ浜(無き 亡き泣き鳴き砂の浜!)から 出艇しました!
海の色も 岩のかたちも 
変化します。

最初の穴(海蝕洞)をくぐり抜け

次は ぽっかりと口を開けて

これは何処だったけ?

いつもの窓岩 能登地震でも落ちなかったようです。

少し行くと 奥の方に イルカが跳んだように見える岩が

この辺は関の鼻自然公園と呼ばれていたのですが

最近は訪れる人も少なくなったようです。

ヤセの断崖(松本清張 ゼロの焦点で有名だった)もごっぽりと岩が落ちてしまい
ガリバーの顔のようだったのですが
鼻が無くなって のっぺらぼうになりました。

自然の造形です また数百年後には 素敵な笑顔に見えるのかも知れませんが・・・。

その先に 義経の舟隠し入り口はこんな感じです。

奧に入って見ると ほぼ昔のままでした。

入り口から約100m 一番奥の二股地点です。

出てくるとこんな感じでしょうかね?

隣に波が穏やかな時にしか入れない洞門が こちらは左側は舟隠しの入り江に繋がっているようですが

抜けるのは 急角度で難しそうです。

地震ので出来た?天井窓 日光が差し込んで 洞窟の中でマリンブルーの輝きに・・・。


前浜を過ぎると 柱状節理の岩のオンパレードとなります。

元徳岬を過ぎて(何で元徳さんが出てくるのかは不明ですけど)

半分手前鹿頭で お昼休憩 ここまで8kmちょい のんびりとぐるぐると回って来たこともあり
本当は何キロなのかなぁ???(10kmくらいか?)

後 残り10km ここからが修行です!!!

ゴール地点の増穂ヶ浦が見えても 先は長い・・・

でも 透明度抜群 ちょとお天気が良すぎて暑かったですが
なかなか出会えないツーリングと相成りました。

参加されたKさん お疲れ様 お付き合い ありがとうございました。



シーカヤック奥能登ツーリング 能登金剛

2011年08月31日 10時48分34秒 | シーカッヤク 海からの風
やっと夏休み期間が終了! かなりのお疲れモード入り状態?

明日から9月になるし ゆっくりやろうかなぁ??

さて30日(火)手取湖げんき団が奥能登ツーリングにやってきました。
当日北東の風が予想されるため 珠洲木の浦~狼煙ツーリングはパスして
富来 能登金剛方面へ 午前中波は静か トンボも飛んですっかり秋模様!
吹っ飛ぶ冷す(そんな変換ありかぁ?)位置を確認して

能登二見(機織の神様の伝説を生んだ夫婦岩で、機具のような岩組の巌門からなっている所から名付けられた。
別名能登二見とも呼ばれている 間から夕日が沈むのが見えます)の海蝕洞を潜って透明な海を覗き込みます。
(注意:あんまり一生懸命にのぞくと 鯛やヒラメがひらひらと舞い踊り カメさんが迎えに来ます)

はいはいっ!乙姫さんに出会わないうちに 次行くよっ!

次はこちらの穴です  前回来た時はこの辺で昼食休憩&透明な海でスイミング
(この辺は透明度が10m以上あり 透けて見えます・・・竜宮城が見えるかも???)

穴があったら必ず入ります(青空だと青の洞門風で 壁が赤い)。

ちゃんと レスキュートレーニングもしましたよっ!

その後はみんなで泳げば
怖くない!・・・ね~ちゃんの足だらけ なあんて撮ってると カメラ不調!に

みんなそろってお昼ご飯 下の岩あかいでしょ。

帰りも洞門くぐりを楽しみながら桜貝で有名な富来 増穂浦海岸に戻りました。

皆さん お疲れ様でした! Mちゃん嫁に行っても また透明な能登の海を想い出して頂戴ねっ!




シーカヤック 七尾北湾無人島オニユリ見学ツーリング

2011年07月29日 06時45分52秒 | シーカッヤク 海からの風
今年も無人島のオニユリが咲き始めました。
先週23日(土)の大島東側 咲き始めで蕾がいっぱい並んでますね。


同じく大島を回り込んだ西側 昨年南西の大風が何度も吹いて
こちら側はだいぶ折れてしまって オレンジ色があせてたんだけど
今年は その輝きを楽しめそうです。

昨年の8月3日はこんな感じでした。

月末から8月月初めが 一番良さそうです

満開時はこんな風になります


のんびりと?1日コースで 楽しめると好いんだけど
お天気はともかく 海が荒れるか 静かかは・・・
海の神様のご機嫌次第 荒れたら きっと乙姫さんが待っているのかも?


七尾湾南湾(能登島)すぐそこに?ある無人島群

2011年07月19日 06時19分41秒 | シーカッヤク 海からの風
いつものように 無人島ツーリング
N奥様もついに無人島周遊 寺島を回ってローソク岩を抜けて

旦那さんと一緒に通過!

たいへん良くできました!! 

あら?馬頭らしや おいらの写真も撮って頂いてね

メンニャの入り江に戻って アマモの海をスイスイと


台風6号がやってくる(来なくてもいいんだけどぉ~)
艇がぶっ飛ばないように ロープで結わえて・・・
何処の地域も被害が少ないことを祈って




シーカヤック 七尾南湾 メンニャ入り江~無人島群ツーリング

2011年07月04日 07時00分57秒 | シーカッヤク 海からの風
今期初漕ぎ?で 南湾も初デビューのDoppoさん
(先のトロフィー・カップの制作者 陶芸家)

まずは小手調べ? お隣にあるメンニャの入り江へ 最深部まで行き ターン地点の確認 隣の入り江のまた奧で こちらも
ターン位置確認 写真は二穴手前 たぶんここの先で船がマークになります その二穴沖合で右回り。

そこから3km先に浮かぶ コシキ島へ向かいます


小さい島ですが 20年近く前に来襲した台風19号 その大波に洗われて
半分こになり 先の能登地震でまた半分になった様子です。

島全体が珪藻土で出来ているので もろいですね すぐに崩れちゃいます。

本来 コースとしてはカラス島まで戻りもう一度寺島まで戻るのですが
本日半日ツーリングのため短縮
寺島の裏に回れば 芸術家が感心する 自然の造形が・・・

そこから帰り際 カラス島を経由して浜まで戻りましたが
写真は 寺島とローソク岩 左奧に見えているのはコシキ島です。

けっきょく10kmちょいを 写真を撮りながらデーターも残して平均5km
トップスピードは 5ノット(9km/時間)を少し上回ったところでした。

参加された皆さん お疲れ様でした 新艇の試乗とおいらの作ったウッドプランキングカヤックにも
乗っていただきました。なかなか好いでしょう!?

おいら 午後からもまた 無人島ツーリングだったんだけどぉ~
お仕事しながら体力作り と 思えばありがたやぁ~・・・ ビールがうまいっ!!

シーカヤック 土砂降りツーリング

2011年06月26日 18時34分00秒 | シーカッヤク 海からの風
朝鮮半島に向かう台風5号 直接的な影響はないのですが
尻尾の棚引く雲と梅雨前線が共同で 競合して強豪になりみして


ええぇっ~・・・ こんな時でもやんのぉ~ シーカヤックスクール!
だって 風もたいしたこたぁ~ねぇ~し 雷も鳴ってねぇ~っしっ OK
(お客さんがOKだったら やります 大粒の梅雨空ツーリング)

天気予報さんの予定では まあ たいしたこたぁ~ない?
メンニャ隣の入り江奧から出艇まあ順調に散策して 洞穴に向かおうかって言ってると


長島を回って マリンパークの入り江 
いつもの海蝕洞にて 雨宿り

帰り際 また大粒の雨が


降るフル!!!

雨に霞む なかなか素敵です 水もしたたるいい男と女
状態で たいへんお疲れ様でした!

風邪を引かないように ご注意くださいね

それにしても とても素敵な 雨のツーリングでした。

こんなのも好いねぇ  げっ? おいら 午後の部もあるんだっけぇ~・・・。