goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲とギターの日々

横浜馬車道でカフェのマスターをやってた男の日記

ハッブル

2010-04-21 21:41:55 | アート
最近、ハッブル望遠鏡が写した宇宙の映像を
macのデスクトップに使っている。

http://hubblesite.org/
http://hubblesite.org/gallery/wallpaper/titles/true/
(PCのみ閲覧可能:ケータイは無理っす)

いやはや、あまりに幻想的な映像だ。
これだから宇宙好きは止められん。

ミクロなもので例えるなら、
珈琲にミルクを注いだときの模様とでも言おうか。

ん?ミルクはすぐに広がっちゃうけど、
天体は動かないって?
いやいやそんな事は無い。

実際には天体も猛烈なスピードで拡散しているのだ。
でも、あまりにも大きすぎるため、
遠くから見ると止まって見えるのだ。

こんな世界から見たら、地球なんてのは
「屁」みたいなもんだよなぁ。

ARTIST in Studio 2010のパーティに行って来た

2010-04-19 23:11:10 | アート
土曜日は元ギーニョの常連である阿部工房さんの
bankartスタジオインのパーティに呼ばれたので顔を出す。
http://www.bankart1929.com/
僕も、あんまり細かい事は分かってませんが、
広いBankArtの敷地内にいろんなアーティストが
スタジオインし、同時にそれぞれの製作するという事らしい。

パーティで適当に酒を貰って、軽く各アーティストの
スタジオをざっくり回ってみる。
まだ出来上がっていないうちにあーだこーだ言うのもあれですが、
やっぱり、個人的にはアナログなものに惹かれるなぁ。
どうも「職人技」的なモノに惹かれてしまうのかもしれませぬ。
どうしてもオレが技術畑出身だからだろうなぁ。

まぁ、ジャンルはどうでもいいけど、
確かな事は、アーティストさん達には、
助成金とかbankartみたいな組織を「上手く使いながら」、
僕たちを楽しませてくれるモノを作ってほしい。
びっくりするもの、くすっと笑えるものでもいいし、
出来れば価値観をぶっ壊してくれるものだったら最高だ。

んで、寿司をつまんで、バーベキューを食って、
知り合いや初対面の人と適当にしゃべって、
最終的には何故か高橋幸宏を聴いていました(笑

六代目「三遊亭円楽」襲名披露興行

2010-03-27 13:06:00 | アート
昨日は久々に寄席(新宿末広亭)に行ってきた。
楽太郎さん改め六代目円楽さんの襲名披露興行だ。

今回遊びにいってきたのは
「楽さんの噺を聴いてみたかった」
というのが第一の理由だけど、他にもちょっと
「歴史的」な部分に立ち会いたかったという理由
もあったりする。

落語業界というのも、なかなか複雑。
現在4つの団体があり
・落語協会
・落語芸術協会
・円楽一門
・立川流
このうち、円楽一門と立川流は元々落語協会だったけど、
色々な騒動のうちに脱退。
(詳しくはwikipedia「落語協会分裂騒動」を見てねん)

そして都内の寄席(末広亭、鈴本、浅草演芸、池袋)には
出られなくなった、、、が、今回、落語芸術協会の
歌丸会長らの力で、円楽一門が30年ぶりぐらいに
末広亭に出れたという訳で、、、、
ね?なかなか歴史的な瞬間でしょ?

んで、昨日の演者は
歌丸さん、小遊三さん、好楽さん、昇太さん、(新)円楽さん
夢之助さん、歌春さん、、、、
。。。。。。て、ほぼ笑点メンバーじゃん(笑

色物として、東京ボーイズも出てました。
リーダーが亡くなって、トリオからコンビに変わってましたが、
相変わらずのネタをテンポよくやってくれたのが印象的。
でも、やっぱりついつい「いかりやの死んだドリフ」のように
見えてしまうのは仕方ないところですかねぇ。。

個人的にベストは、やっぱり昇太さんかな。
「時そば」(枝雀師匠の「時うどん」風?)が
テンポよく、ダイナミックにアレンジされてた。
彼の独演会チケットは取るのが困難らしいから、
今回見れたのは結構、ラッキーだったかも。

歌丸さんは退院したてで見れてよかった。
短い噺の「鍋草履」やってました。
歌丸さんのDVDを持ってるけど、それよりも良かった。
死の淵をさまようとパワーアップするのかなぁ(笑
まるで、ドラゴンボールのサイヤ人みたいだ。

小遊三さんは「浮世根問」。
表面はお気楽な感じだけど、中身はブレないなぁ、この人は。
良かった。他のネタも聴いてみたい。

夢之助さんは「粗忽の釘」。
どうも夢之助さんってTVのレポーターのイメージしかないから、
こんな古典をやるなんて個人的には意外。良かった。

好楽さんと歌春さんは「マクラ」のみ
、、、、というか「漫談」か。
好楽さん、声が聞き取りにくい。。。
歌春さんは髪型が前の林家三平みたいで「どうもすみません」。
ちなみに、歌春さんの娘さんって、落語が出来るアイドル
「ラクドル」なんだってね(笑

閑話休題

で、楽さんの円楽襲名口上は
上記の笑点メンバーが並ぶという、
一瞬、「今日は大喜利か?」と見間違える風情が
なかなか面白かった。

で、新生「円楽」の登場だ。
噺は古典の「お化け長屋」。至極真っ当に、真面目な感じ。
確かにうまいんだけど、TVで楽さんを見てきた人間としては
彼のキャラクター「腹黒」とのギャップが大きくて
ちょっと違和感。

でも、適度な緊張感が感じられて、「円楽」という名前の
重さっていうものが、見てる側にも伝わってきました。

。。。
いやぁ、贅沢な会でした。
円楽襲名披露興行、3/30まで新宿末広亭(夜席)で。
4/1から4/10まで浅草演芸ホール(昼席)でやってるんで、
お暇な方は是非に。
。。。あれで3,000円は安いってば!

No Man's Land

2010-01-29 14:20:13 | アート
木曜日はアートとパフォーマンスの一日。

まずは取り壊しが決まった旧フランス大使館での
「No Man's Land」という展覧会に行きました。

全然、知らなかったんですが、前日にお客さんから
すすめられたのがキッカケで、解体前の旧フランス大使館も
観てみたいし。

取り壊しが決まった素敵な旧フランス大使館。
「壊すんだから好き勝手にやっちゃえ!」という
アーティストの羽の広げ具合が非常に良かった。
この前の横浜トリエンナーレなんかよりも充実だ。
ボリュームも凄い。アホで変な作品もいっぱいある。

たくあん

そうか、日本の文化なのかタクアンは。。。

はなじ

。。。は、はなぢ???

途中で、そのお客さんと黄金町の某古本屋夫婦と合流。
彼らはじっくり回ってたようだけど、
僕は次の予定もあったので、とりあえずサクサク回って、
気になった物を再び見る感じで回りました。
正直、マジメに見たら、丸一日あっても足りないよ、アレは。

ということで、会期延長になったんで、二月中旬ぐらいまで
やってるようですが、気になった人は、是非、広尾にある
旧フランス大使館まで。

。。。。さーて、次は吉祥寺にパスカルズを見に行った巻です。

電気グルーヴ

2009-08-21 16:47:17 | アート
昨日、ガンダムの帰りに、
恵比寿リキッドルームのカフェで展示されている
電気グルーヴの「電気展 1989~2009」
に行ってきました。

アホなアー写の歴史から、CMJK在籍時代のインタビュー、
なぞのレアグッズなどなど、なかなか豪華なラインナップ。
場所は狭いけど、10分位満喫。
うーん、それにしても、オレ以外の客が居ないぞ。。。(汗

ちなみに、電グルを前に勝手に宿曜占星術で占ったんですが、

ピエール瀧は愛嬌のある婁宿(志村けん、宇多田ヒカルとか)
石野卓球はパフォーマンスの心宿(小沢健二、矢野顕子とか)
で、相性は「栄親」という長続きしやすい相性。
(ヒロトとマーシーの相性と同じですね。)

ただし、前メンバーのまりんは亢宿(イチロー 、奥田民生など)
という頑固な宿で、他の二人とはややソリが合わない関係。

だけど、そういう関係だからこそ、新しい方向性や可能性を
示せた訳で(僕もまりん在籍時が一番好き)、
まぁ、バンドとかグループってのは色々難しいですわね。

連邦の白いヤツ

2009-08-20 17:51:06 | アート
連邦軍の新型モビルスーツがお台場に出来て早くも一ヶ月。
やっとこ、重い腰を上げて行ってきました。

平日なのに夏休みだから、ゆりかもめ混んでるー。
(まぁ、満員通勤電車ほどじゃないけど)

台場駅で降りて、改札を出ると
「←ガンダム|フジテレビ→」
という看板に思わず笑ってしまいそうになりました。
すごいなぁ、ガンダム。

で、人の流れに乗って、てくてく歩くと、、、、
おおっ、ガンダムの尻だ!肩だ!
うわ、なんかケムリ出てる!首動いてる!すげぇ!

ガンダムおたくじゃないけど、思わず顔がにやけてしまう。

でも、カラーリングが派手目なので、
「大型キャラクター」という印象ですね。
一応、ガンダムって「戦争兵器」なのですが、
そういうニオイは全くしなかったなぁ。

あと、大きさ。
18mだから大きいといえば、大きいんだけど、
感覚的には思ったよりも小さかったかも。

んで、約5、6分の待ち時間でガンダムの股下を
くぐれるらしいので、行列に並ぶ。
もう、並んでいる全員が全員、カメラか携帯で
パシャパシャ撮ってます(笑
まぁ、興奮するわな、これは。

で、オレもくぐる。
間近で下から見上げると、やっぱりデカイ!
(前言撤回!)

で、足とかを間近で見ると細かいディテールも
ちゃんと作られている事に感動。良い仕事しますねぇ。

足をくぐってから、もう一度、全体を俯瞰で見てみたけど、
あの細い足でよく立ってるよなぁ。
加重計算とかきちんとできてるんだろうなぁ。
関東大震災が来ても倒れない位なんだろうなぁ。
そんなことにも妙に感動。

ちなみにガンダムの警備は、
連邦軍の人間がやっている訳ではなく、
ALSOKに外注している模様でした(笑

忙しい休日

2009-07-16 23:59:51 | アート
今日は忙しかったんですが、
どこが「ピーク」なのかも自分でよく分からないので、
小学生の絵日記風に「羅列文章」で振り返ります。

昨晩、家に帰ってきたら、
携帯の「MENU」ボタンが壊れていることに気付いて、
まず、今日はドコモショップに修理依頼。
トホホ。

その後、
ZAIMに立ち寄って、現在ギャラリーで展示中の
えりもちゃんの作品を見に行って
「おおっ、キノコすげぇ」と思ったり、

その後、
ジャック&ベティでフェリーニ監督の映画
「甘い生活」を見て、
「アヌーク・エーメはやっぱり綺麗だわ」と
思いつつも中盤、20分ぐらい寝てしまった。
所々、センスの良さからグッと来るシーンはあるものの、
トータライズとしては、どうしても尺が長い(3時間!)から、
中だるみしちゃうわなぁという感じ。

その後、
常連のソムリエさんが、野毛にお店を出すというので、
偵察に行ってみたら、丁度、ペンキ塗りをやろうかなぁと
いうところだったらしく、捕まってしまい、
近くのお店で生中をご馳走になったり、

・・・・
なーんか、せわしなかった。
休日なのに、逆に疲れたかも(汗

ZAIMギャラリーえりもちゃん

2009-07-06 14:34:34 | アート
立体造形作家のえりもちゃんの展示が
今月中旬からZAIMギャラリーではじまるようだ。
http://www.hamakei.com/headline/4137/

彼女の代表作と言えば、(妖怪)水木しげる大先生の
等身大人形でしょう(写真)
写真でしか見た頃無いけど、コレを見た時には
あまりのそっくりさに、ぶったまげました。

ご縁があって、彼女のZAIMのアトリエには
二回ほど遊びに行った事が あるけど、
なかなか個性的でおもろい人でした。
この展示には是非、遊びに行かなきゃ。

。。。
それに引き換え、僕は只今ダウナーでルーザーです。
お店がヒマというのもあるし、
でも、今までならヒマなりに 色々考えたり、
やる事があったんだけど、
どうも頭が働きませぬ。ぼけーっ。

BankART Life II

2009-05-24 12:43:48 | アート
そうそう、この間の原口さんの展示に行った時に
BankART代表のIさんから、彼らの活動記録を一冊にまとめた
「BankART Life II」という書籍をいただきました。

パラパラめくると。。。
「へぇー、いろいろやってたんだなぁー」
「あ、あの人が写ってる」
なんて感じで楽しく読んでいたら、、

「おっ、ウチの店もチョット載ってる」
「あれ?(元たまの)石川さん、知久さん??」
「えっ?お、小沢健二??(写真ボケボケで分かんないけど)」

そんな一冊です。(って、説明になってないなぁ)
なかなか面白い事やってくれてます、ホント。

で、ついでに旧BankART1929の場所に入った
「ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター(YCC)」
も展示見学の帰りに見て来たんですが、、、、

、、、、んーーっ、何がしたいんだ???

そんな感じ。
今後に期待。。。しても良いのかなぁ。

和光と女子美

2009-02-26 23:30:56 | アート
今日はお店の定休日。

BankART NYKで開催中だった
女子美術大学工芸学科と
和光大学芸術学科の
卒業制作展をブラブラ鑑賞。

女子美の方は「こぢんまり」とまとまってる感じ。
何となくトータライズというか、妙な統一感があって、
全部の作品合同で一作品みたいな印象を受けました。
染織の「和」のテイストと「ファンタジー」のテイスト
その二つのどちらかでカテゴライズされてしまうような
作品が多かったですね。

和光の方は真逆な印象。全くまとまり無し(笑)
でも、それが良かった。
くだらないモノも、パクリっぽいモノもあったけど、
自分の感性にピクッと来るモノが多くて嬉しかったな。
特にピアノの作品と食卓の木工作品と
紙のウエディングドレスには結構惹かれた。

良くできてます。
んで、ただ青いだけとか、ただの水平線だけっていう
作品もあったけど、違和感なく溶け込んでたから、凄かった。



まぁ、感想はそんな感じ。
明日からZAIM FESTAも始まるんで、
来週の定休日に行って来ますわん。

ブログ通信簿